2008年 08月 19日
納豆醤油の革命?
いつの頃からかはっきりしませんが、納豆に醤油あるいはタレとカラシの小袋が付いてくるようになりました。これが使いにくいもので、使わないで捨てられることが多いばかりではなく、使おうとするとうまく開封できず手を汚すだけではなく、まわりに飛び散って悲惨なことになることもあります。
ミツカンが、この不便さを解消する革命的商品を発表しました。
ミツカングループウェブサイト~ニュースリリース~
![納豆醤油の革命?_c0025115_21202268.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_21202268.jpg)
見たところは、納豆と醤油を2つに分ける小部屋を作っただけのように見えますが、醤油がただの液体醤油ではないようです。
醤油に粘性を持たせる物質(ゼラチンのようなものでしょうか)を混ぜ込んであり、箸でつまめんで移動させることができるようです。煮こごりからヒントを得たのかもしれません。
![納豆醤油の革命?_c0025115_2123168.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_2123168.jpg)
納豆も粘性がありますので、この「とろみたれ」と納豆をかき混ぜることで、納豆に均質に味を行き渡らせることができるという仕掛けです。賢い発明だと感心しました。
これは、たしかに「革命」と呼ぶに値する醤油の新しいかたちかもしれません。願わくは、この特許が広く公開されて、どこの商品でも使えるようになって欲しいものです。当面、ミツカン「金のつぶ(R) あらっ便利!TM におわなっとう(R) 3P」と「金のつぶ(R) あらっ便利!TM 超やわらか納豆とろっ豆TM 3P」にだけ使われるようです。これが、そのパッケージです。
![納豆醤油の革命?_c0025115_21264659.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_21264659.jpg)
ユーザーアンケートに応えて開発した商品だそうですが、これで味に問題がなく、値段が適切であれば間違いなく歓迎されると思います。
ミツカンではこの2商品でゴミが年間45トン削減でき、炭酸ガスも従来容器包装に比べ5.86%削減できるといっているのですが、でも冷静に考えてみると、そもそも納豆に醤油やカラシなどを添付しなければすむことではないのかという気もします。
どこかが対抗して、醤油・カラシなしでやってみて欲しいと思います。
ミツカンが、この不便さを解消する革命的商品を発表しました。
ミツカングループウェブサイト~ニュースリリース~
これがその全体像です。08秋 ミツカン新製品のご案内
簡単・便利な納豆革命
たれを移して混ぜるだけ!
![納豆醤油の革命?_c0025115_21202268.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_21202268.jpg)
見たところは、納豆と醤油を2つに分ける小部屋を作っただけのように見えますが、醤油がただの液体醤油ではないようです。
醤油に粘性を持たせる物質(ゼラチンのようなものでしょうか)を混ぜ込んであり、箸でつまめんで移動させることができるようです。煮こごりからヒントを得たのかもしれません。
![納豆醤油の革命?_c0025115_2123168.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_2123168.jpg)
納豆も粘性がありますので、この「とろみたれ」と納豆をかき混ぜることで、納豆に均質に味を行き渡らせることができるという仕掛けです。賢い発明だと感心しました。
これは、たしかに「革命」と呼ぶに値する醤油の新しいかたちかもしれません。願わくは、この特許が広く公開されて、どこの商品でも使えるようになって欲しいものです。当面、ミツカン「金のつぶ(R) あらっ便利!TM におわなっとう(R) 3P」と「金のつぶ(R) あらっ便利!TM 超やわらか納豆とろっ豆TM 3P」にだけ使われるようです。これが、そのパッケージです。
![納豆醤油の革命?_c0025115_21264659.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200808/19/15/c0025115_21264659.jpg)
ユーザーアンケートに応えて開発した商品だそうですが、これで味に問題がなく、値段が適切であれば間違いなく歓迎されると思います。
ミツカンではこの2商品でゴミが年間45トン削減でき、炭酸ガスも従来容器包装に比べ5.86%削減できるといっているのですが、でも冷静に考えてみると、そもそも納豆に醤油やカラシなどを添付しなければすむことではないのかという気もします。
どこかが対抗して、醤油・カラシなしでやってみて欲しいと思います。
![](http://s.eximg.jp/exblog/user3/img/common/icon-comment.gif?1735262376)
みなさん、そんなにあの小袋は使いにくかったのですね(笑)。そこまで不器用な人ばかりではないでしょうし、私も不自由を感じたことはありませんでした。一般家庭で何も添付されなくてもいいかもしれませんが、食堂はじめアウトドアや旅先で食べるときは何もないと困りますよ。それに、普通に生醤油で食べたいときは、小袋だけ冷蔵庫に取っておくと後日べつの料理にも使えて便利なのですけどね。特に、梅風味や鰹風味の出汁醤油はなかなか重宝しますが、これは完全に邪道ですね(笑)。
0
![](http://s.eximg.jp/exblog/user3/img/common/icon-comment.gif?1735262376)
なめ茸&おろし納豆だと、タレと辛子の袋に加えてなめ茸とおろしの小袋も付きますし。ウチの地元のおみ漬納豆だと、おみ漬の小袋がさらに追加されます。私は、タレと辛子以外のものがついている納豆を好んで買っているので、タレと辛子をそんなに面倒がる人が多いとは、ちょっと驚きました。
![](http://s.eximg.jp/exblog/user3/img/common/icon-comment.gif?1735262376)
ご無沙汰しています。
私は納豆は買って来たら冷凍して、食べる時にレンジで解凍するのですが、少し長めに加熱すると、小袋が破裂して醤油と辛子が自動的に納豆にぶちまけられ、便利です。(納豆も熱々になってしまうのが難点ですが)
この「とろみたれ」はきっと、冷凍・解凍した場合、加熱が長いと粘性がなくなってしまいますね。冷凍派には不便かもしれません。
私は納豆は買って来たら冷凍して、食べる時にレンジで解凍するのですが、少し長めに加熱すると、小袋が破裂して醤油と辛子が自動的に納豆にぶちまけられ、便利です。(納豆も熱々になってしまうのが難点ですが)
この「とろみたれ」はきっと、冷凍・解凍した場合、加熱が長いと粘性がなくなってしまいますね。冷凍派には不便かもしれません。
by stochinai
| 2008-08-19 21:36
| その他
|
Comments(3)