5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

十四夜の朝

 明日は中秋の名月と呼ばれる満月の日だそうです。もっとも美しいお月見ができる日ということですが、こちらによると毎年ずいぶん違うんですね
2006年 10月 6日
2007年  9月25日
2008年  9月14日
2009年 10月 3日
2010年  9月22日
 まだ穂が伸びきっていないのですが、お月見といえばススキです。
十四夜の朝_c0025115_16474865.jpg
 この頃に一番美しいのは、やはり赤紫があざやかなオオケタデでしょうか。
十四夜の朝_c0025115_16485296.jpg
 ムクゲはもうそろそろ終わりですね。
十四夜の朝_c0025115_16495311.jpg
 しかし、なんだか様子がおかしいです。よくよく見ると、葉っぱがかなり大々的に食べられています。
十四夜の朝_c0025115_16504148.jpg
 出張などでしばらく見ていないうちに、シャクトリムシが大量に繁殖していたようです。放水と割り箸で100匹ほど駆除しました。

 バックヤードに行ってみると、堆肥の土饅頭の上に黄色いスポンジケーキのようなふんわりした怪しい物体を発見!見た目はもっと黄色が濃かったように思います。
十四夜の朝_c0025115_16554165.jpg
 怪しい生物の代表と言えば、コウガイビルと粘菌(変形菌)と相場が決まっていますが、もちろんコウガイビルではないので、粘菌とあたりをつけて検索してみると、意外とあっさりススホコリというものらしいということがわかりました。
十四夜の朝_c0025115_16582297.jpg
 拡大してみると食パンのような肌理が良くわかります。
十四夜の朝_c0025115_16595070.jpg
 団子になり損ねた縁のあたりが、いかにも変形菌らしさを漂わせているように見えました。
十四夜の朝_c0025115_17052100.jpg
 何を見ても秋を感じる季節になりました。
Commented by さなえ at 2008-09-14 11:10
変形菌をみて秋を感じるってさすがですね。楽しい!
Commented by M姫 at 2008-09-14 23:22
すご~い!ホントに粘菌って身近にいるものなのですね。最近、自然をよく観察していない自分を反省しています。
Commented by bloom at 2008-09-16 01:36
ススホコリなんて、”そのまんま”な名前ですね。先日、ミジンコシスターズから伺った「頭に角の生えるミジンコ」の話を含め、生物学者のはずの自分は知らないことだらけです。
by stochinai | 2008-09-13 17:01 | 札幌・北海道 | Comments(3)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai