5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

モグラが穴を掘る震動を感知して地上に飛び出す大量のミミズ

 記憶は定かではないのですが、昔見た映画で竜巻を追いかける研究者達を描いた「Twister」のはじめの方に出てくる、いかにもという感じで描かれているちょっとおかしな大学院生っぽい研究者が、地面に電極をさして地中のミミズを大量に地表に追い出すシーンが頭に残っています。

 その時は、地中に電気を流すことでミミズが地面に逃げ出してくるというようなことがあるのかと思ったのですが、それが本当にあることなのかどうかは確認することができませんでした。

 ところが、それときわめて似たような感じで、地面に棒を突き刺して、その棒の頭をザラザラの棒のような器具ででこすって震動させ音を出すと、そこらあたりから大きなミミズが地面の上に飛び出してくることを利用して、釣りに使う大型のミミズを採集する「職業」があるのだそうです。

 場所はフロリダのアパラチコラ国立公園周辺で、代々そういう仕事をしている家系があるらしく、そうした方法を“worm grunting”と呼ぶのだそうです。変な音を出してミミズを取るというような意味でしょうか。

 この度、PLos One でその採集方法の生物学的意味を解析した論文が出ました。もちろんオープンアクセスですから、どなたでも音声やムービーファイル満載のこの論文の全文を読むことができます。

 Worm Grunting, Fiddling, and Charming—Humans Unknowingly Mimic a Predator to Harvest Bait

 論文の要旨は次のYouTubeビデオを見るだけで、すべてわかります(笑)。



 要するに、ミミズを採集する人達が立てていた音は、ミミズがもっとも怖れるモグラが穴を掘って近づいてくる音にそっくりで、その音を聞いてパニックになったミミズが、モグラにもっとも襲われ難い地上に飛び出してくると言うことだそうです。

 ある種のカメやカモメが値面を震動させて地上にミミズを追い出して食べるということも知られているのそうですが、ヒトも彼らと同じようにミミズを捕るためにミミズの恐れる音を利用しているというのは、とてもおもしろい現象だと結ばれています。

 日本では、あまりこうしたことを聞いたことはありません。北海道にはモグラがいないので、北海道のミミズではダメかもしれませんが、モグラの多い地方のミミズはこの方法で地上仁追い出すことができるかもしれませんね。

 どなたか、試してレポートしてくれませんでしょうか?

#論文には、音声ファイルや動画がたくさんあるのですが、原著論文はちょっとという方は、こちらの解説記事をどうぞ。

 Florida's 'Worm Grunters' Collect Bait Worms By Inadvertently Imitating Mole Sounds

 How bad vibes can catch you a worm
Commented by rosa rugosa at 2008-10-18 22:34
欧州の友人も、雨が降る音でミミズが出てくることを利用し、ミミズはおしっこして捕まえるものだと言っていました。大雨の音と間違えて、地面から這い出てくるのだそうです。
Commented by さっぴー at 2014-04-05 21:33
昔の記事にコメントするので見てもらえるか分かりませんが、多分冒頭の映画はハリウッド版のゴジラでは無いでしょうか?
Commented by stochinai at 2014-04-05 23:22
そうだったのでしょうか。私の記憶ではどこをどう探しても、どの映画のシーンだったのかを想起することはできなくなってしまっています。いずれにしても、コメントをありがとうございました。
Commented by 名無し at 2017-08-05 18:13
昔モグラがアスファルトの上でウロウロしていたので草むらに連れて行って離したら草むらから大量のミミズが飛び出して来た事があります。
場所は奈良です。
やはり音でミミズが飛び出すんですね。
その時にとても驚いた記憶があります。
Commented by STOCHINAI at 2017-08-05 19:17
やっぱりほんとうだったようですね。名無しさん、ありがとうございました。
by stochinai | 2008-10-17 22:51 | 生物学 | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai