2005年 05月 06日 ( 2 )
1
2005年 05月 06日
韓国でアジア初の新属新種のサンショウウオ発見
日本のメディアは冷たいですね。韓国でとんでもない動物が発見されました。日本のメディアはおそらくほとんどすべてが無視しているのだと思いますが、東亜日報で日本語ニュースが読めます。
#アジアで起こった出来事を、自分達のこととして共有できる体質になることが、アジア各国との平和共存への一歩だと思うのですが、マスコミがこの姿勢ではまだまだ先は遠そうです。
サンショウウオの新種発見 アジアでは初めて
Natureの5月5日号には、アジアで初めて発見されたアメリカサンショウウオ科の新種発見の記載論文が載っています。
Nature 435, 87-90 (5 May 2005)
Discovery of the first Asian plethodontid salamander
両生類は陸にあがることができても、その生殖は水の中に戻って行わなければならず、世界的レベルで水質の汚染が進んでいることから、かなりの勢いでたくさんの種が絶滅に追い込まれつつあると言われています。両生類には、尾のあるもの(イモリ・サンショウウオ)、尾のないもの(カエル)それに手足のないもの(アシナシイモリ)の3つの大きなグループが現存していますが、今回発見されたものは尾のある仲間です。
尾のある両生類の中で、もっとも種数が多く繁栄していると考えられていながら、今までは南北アメリカ大陸と南ヨーロッパの一部でしか発見されていなかったアメリカサンショウウオ科(Plethodontidae)の種が韓国で発見されたのです。
このことの意義はとても大きく、現在はユーラシア大陸ではヨーロッパの南端にしかいないアメリカサンショウウオ科が旧大陸にも広く分布していたことの生きた証拠になると考えられるからです。逆に言うと、日本を含むアジアからヨーロッパにかけての一帯を一所懸命に探すと、この仲間の新種が続々と発見される可能性がまだまだあるということです。
脊椎動物の新種の発見はもうないだろうと言われてから何十年も経ちますが、鳥類を含めて目に見える大きさの新種はまだまだ発見が相次いでいます。それと並行して、あるいはそれ以上にたくさんの種がどんどん絶滅していることを考えると、我々人類は発見と絶滅のレースに今まで以上に力を注ぐべきなのではないでしょうか。
なお、このサンショウウオの新種の和名はまだついていないと思われますが、東亜日報の記事によると「コケサンショウウオ」となっています。Natureの論文中ではKorean crevice salamander チョウセンクレバスサンショウウオと書いてあります。ただし、 Korean: Ikkee dorongyong とも書いてありますので、ひょっとするとこれがコケサンショウウオになるのかも知れません。
このエントリーの中でも、わかりやすいようにサンショウウオという呼び方をしていますが、実はアメリカサンショウウオは我々が良く知っている、いわゆるサンショウウオ(エゾサンショウウオやトウキョウサンショウウオ、オオサンショウウオなど)よりはイモリに近い仲間で、英語ではサラマンダー(salamander)と呼ばれるグループです。イモリはnewtと呼ばれます。
そのあたりを含めて、尾のある両生類の分類については、このページがとてもわかりやすいので、参考にしてください。
#アジアで起こった出来事を、自分達のこととして共有できる体質になることが、アジア各国との平和共存への一歩だと思うのですが、マスコミがこの姿勢ではまだまだ先は遠そうです。
サンショウウオの新種発見 アジアでは初めて
Natureの5月5日号には、アジアで初めて発見されたアメリカサンショウウオ科の新種発見の記載論文が載っています。
Nature 435, 87-90 (5 May 2005)
Discovery of the first Asian plethodontid salamander
両生類は陸にあがることができても、その生殖は水の中に戻って行わなければならず、世界的レベルで水質の汚染が進んでいることから、かなりの勢いでたくさんの種が絶滅に追い込まれつつあると言われています。両生類には、尾のあるもの(イモリ・サンショウウオ)、尾のないもの(カエル)それに手足のないもの(アシナシイモリ)の3つの大きなグループが現存していますが、今回発見されたものは尾のある仲間です。
尾のある両生類の中で、もっとも種数が多く繁栄していると考えられていながら、今までは南北アメリカ大陸と南ヨーロッパの一部でしか発見されていなかったアメリカサンショウウオ科(Plethodontidae)の種が韓国で発見されたのです。
このことの意義はとても大きく、現在はユーラシア大陸ではヨーロッパの南端にしかいないアメリカサンショウウオ科が旧大陸にも広く分布していたことの生きた証拠になると考えられるからです。逆に言うと、日本を含むアジアからヨーロッパにかけての一帯を一所懸命に探すと、この仲間の新種が続々と発見される可能性がまだまだあるということです。
脊椎動物の新種の発見はもうないだろうと言われてから何十年も経ちますが、鳥類を含めて目に見える大きさの新種はまだまだ発見が相次いでいます。それと並行して、あるいはそれ以上にたくさんの種がどんどん絶滅していることを考えると、我々人類は発見と絶滅のレースに今まで以上に力を注ぐべきなのではないでしょうか。
なお、このサンショウウオの新種の和名はまだついていないと思われますが、東亜日報の記事によると「コケサンショウウオ」となっています。Natureの論文中ではKorean crevice salamander チョウセンクレバスサンショウウオと書いてあります。ただし、 Korean: Ikkee dorongyong とも書いてありますので、ひょっとするとこれがコケサンショウウオになるのかも知れません。
このエントリーの中でも、わかりやすいようにサンショウウオという呼び方をしていますが、実はアメリカサンショウウオは我々が良く知っている、いわゆるサンショウウオ(エゾサンショウウオやトウキョウサンショウウオ、オオサンショウウオなど)よりはイモリに近い仲間で、英語ではサラマンダー(salamander)と呼ばれるグループです。イモリはnewtと呼ばれます。
そのあたりを含めて、尾のある両生類の分類については、このページがとてもわかりやすいので、参考にしてください。
▲
by stochinai
| 2005-05-06 22:36
| 生物学
|
Comments(4)
2005年 05月 06日
博士が100人いる村(創作童話)
「大学教育を考えたりする私」さんのところからの孫引きです。
「私」さんも、本当なのかな~?とおっしゃってますが、私には本当のように思われる数字がならんでいるのが不気味です。
こういう「お話」にも、引用サイトとか文献が載っていて欲しいと思うのは、「科学者」の悪い癖なんでしょうか。
ともかく、博士をとっても甘くないということを再確認するためだけにでも、一度くらいは見ておくほうが良いでしょう。
おすすめというわけではありませんが、一般教養としてどうぞ。
サイト
創作童話 博士(博士)が100人いるむら
「私」さんも、本当なのかな~?とおっしゃってますが、私には本当のように思われる数字がならんでいるのが不気味です。
こういう「お話」にも、引用サイトとか文献が載っていて欲しいと思うのは、「科学者」の悪い癖なんでしょうか。
ともかく、博士をとっても甘くないということを再確認するためだけにでも、一度くらいは見ておくほうが良いでしょう。
おすすめというわけではありませんが、一般教養としてどうぞ。
サイト
創作童話 博士(博士)が100人いるむら
▲
by stochinai
| 2005-05-06 16:21
| 教育
|
Comments(5)
1