2005年 06月 15日 ( 4 )
1
2005年 06月 15日
論文博士の廃止
今日行く審議会さんが、何度も議論されているし、ここでも何度も議論になりましたが、中央教育審議会が最終的に論文博士の廃止を答申しました。
参考
論文博士の廃止について
論文博士の廃止について<続>
また中教審
また中教審2:博士課程への囲い込み
論文博士の廃止について<続> from 今日行く審議会
まあ、我々がブログで何をほざこうが中教審には届かないというのはわかるような気がします。また、たとえ届いたとしても、その意見は採用できないということになることも十分あり得るでしょう。
今日行く審議会さんが言うように、論文博士だけではなく日本の博士号が国際的に信用されていないという中教審の認識がいったいどこから来たのか資料を見せてもらいたいと思います。
100歩譲ってそれが事実だとしても、それが論文博士のことではなく普通の博士のことも含めているのですから、論文博士の廃止は論理的に整合しません。
また、国際的に通用しない博士を作ってきた大学・文部省・文科省の責任は問わないまま先へ進んで良いのでしょうか。
そもそも博士号の取得方法の国際基準ってどこにあるのでしょうか。アメリカの基準を国際基準と呼んでいるのではないでしょうね。
文科省は「現在、論文博士を目指している人を切り捨てるわけではない。社会人などが何らかの形で大学院に戻り指導を受けられるよう検討していく」と言っているようですが、すでに職を得て博士をめざしておられる方の多くは、休職してまで大学院に戻ることのできるような恵まれた職場におられるとは思えません。大学教育を考えたりする私さんのような、教育の現場で働く方から夢ばかりではなく、働く意欲までも奪ってしまう政策を出してばかりでは、日本の教育環境は良くなるとはとても思えません。
大丈夫か、文科省!
参考
論文博士の廃止について
論文博士の廃止について<続>
また中教審
また中教審2:博士課程への囲い込み
論文博士の廃止について<続> from 今日行く審議会
まあ、我々がブログで何をほざこうが中教審には届かないというのはわかるような気がします。また、たとえ届いたとしても、その意見は採用できないということになることも十分あり得るでしょう。
今日行く審議会さんが言うように、論文博士だけではなく日本の博士号が国際的に信用されていないという中教審の認識がいったいどこから来たのか資料を見せてもらいたいと思います。
100歩譲ってそれが事実だとしても、それが論文博士のことではなく普通の博士のことも含めているのですから、論文博士の廃止は論理的に整合しません。
また、国際的に通用しない博士を作ってきた大学・文部省・文科省の責任は問わないまま先へ進んで良いのでしょうか。
そもそも博士号の取得方法の国際基準ってどこにあるのでしょうか。アメリカの基準を国際基準と呼んでいるのではないでしょうね。
文科省は「現在、論文博士を目指している人を切り捨てるわけではない。社会人などが何らかの形で大学院に戻り指導を受けられるよう検討していく」と言っているようですが、すでに職を得て博士をめざしておられる方の多くは、休職してまで大学院に戻ることのできるような恵まれた職場におられるとは思えません。大学教育を考えたりする私さんのような、教育の現場で働く方から夢ばかりではなく、働く意欲までも奪ってしまう政策を出してばかりでは、日本の教育環境は良くなるとはとても思えません。
大丈夫か、文科省!
▲
by stochinai
| 2005-06-15 21:08
| 科学一般
|
Comments(4)
2005年 06月 15日
わびしい警察官
北海道では報償費疑惑とか組織ぐるみの犯罪が取りざたされている警察官ですが、なんとわびしい万引きで書類送検、懲戒処分になるとのことです。
大阪府警の58歳巡査部長が万引き(毎日)というニュースにトラックバックします。
記事には、非番だった警察官がスーパーで720円相当の「焼サバ棒寿司」2パックを万引きしたところを店員に発見され、逃げたのですが駐車場の自分の車に戻ったところを発見されて、同僚である府警署員に事情聴取されたと出ています。逮捕とは書いていないのですが、万引きくらいだと逮捕されないのでしょうか、それとも同じ警察官同士だからということなのでしょうか。ちょっと気になりますが、まあサバ寿司で逮捕というのも大げさすぎるかもしれません。
58歳と言えば、子供がいたらもう成人しているような年ですし、退職も間近なのではないでしょうか。月曜日の夕方5時35分頃にスーパーに買い物にいったというのは、一人暮らしなのでしょうか、それとも奥さんは働いていてこの日はこの人が夕食の支度をする番だったのでしょうか。
「小遣いが助かると思ってやった。以前にも万引きした」と話していると言いますが、給料が安いのでしょうか。それとも、家のローンなどで苦しい状況なのでしょうか。パチンコで大負けしたのでしょうか。
私も決して金持ちではありませんが、毎日は無理としてもどうしてもサバ寿司が食べたい時には、なんとか自分でお金を払って買えるくらいの収入はもらっています。
もしも、警察官がサバ寿司を買うことが難しいくらいの薄給だとしたならば、汚職に手を染める可能性も高まり、ひいてはそれが国民の利益に反することになるので、公務員の給料はある程度の高さに保たれているのが今の日本の制度のはずです、
公務員が汚職の誘惑に打ち勝つだけの給料を保証できなくなったら、国というものの体制が滅びてしまうことになります。
たとえ小さなニュースでも、考えさせられることはいくらでもあるものです。
大阪府警の58歳巡査部長が万引き(毎日)というニュースにトラックバックします。
記事には、非番だった警察官がスーパーで720円相当の「焼サバ棒寿司」2パックを万引きしたところを店員に発見され、逃げたのですが駐車場の自分の車に戻ったところを発見されて、同僚である府警署員に事情聴取されたと出ています。逮捕とは書いていないのですが、万引きくらいだと逮捕されないのでしょうか、それとも同じ警察官同士だからということなのでしょうか。ちょっと気になりますが、まあサバ寿司で逮捕というのも大げさすぎるかもしれません。
58歳と言えば、子供がいたらもう成人しているような年ですし、退職も間近なのではないでしょうか。月曜日の夕方5時35分頃にスーパーに買い物にいったというのは、一人暮らしなのでしょうか、それとも奥さんは働いていてこの日はこの人が夕食の支度をする番だったのでしょうか。
「小遣いが助かると思ってやった。以前にも万引きした」と話していると言いますが、給料が安いのでしょうか。それとも、家のローンなどで苦しい状況なのでしょうか。パチンコで大負けしたのでしょうか。
私も決して金持ちではありませんが、毎日は無理としてもどうしてもサバ寿司が食べたい時には、なんとか自分でお金を払って買えるくらいの収入はもらっています。
もしも、警察官がサバ寿司を買うことが難しいくらいの薄給だとしたならば、汚職に手を染める可能性も高まり、ひいてはそれが国民の利益に反することになるので、公務員の給料はある程度の高さに保たれているのが今の日本の制度のはずです、
公務員が汚職の誘惑に打ち勝つだけの給料を保証できなくなったら、国というものの体制が滅びてしまうことになります。
たとえ小さなニュースでも、考えさせられることはいくらでもあるものです。
▲
by stochinai
| 2005-06-15 17:42
| つぶやき
|
Comments(2)
2005年 06月 15日
憎校心
学校を愛する気持ちが芽生えることもあれば、憎む気持ちになることもあります。
受験に失敗したのは卒業した中学校のせいだと思いこんで、卒業校にナイフを隠して侵入(共同)するなどというのは 憎校心 とでも言うのでしょうか。
こちらのニュースもまた、いろんな意味で考えさせられます。
受験に失敗したのは卒業した中学校のせいだと思いこんで、卒業校にナイフを隠して侵入(共同)するなどというのは 憎校心 とでも言うのでしょうか。
こちらのニュースもまた、いろんな意味で考えさせられます。
▲
by stochinai
| 2005-06-15 14:33
| 教育
|
Comments(2)
2005年 06月 15日
愛校心
いろんな意味で、すごいニュースです。
京大に個人で20億円寄付 理工系の新図書館建設(共同)だそうです。
京都市街を一望できるガラス張りの閲覧スペースをもった図書館を寄付者が建設して引き渡すということです。
寄付者の名や経歴は「本人の希望」として公表していないとのことですが、京都大学の理工系出身者で20億円以上の資産をもっているという人はそんなにたくさんはいないでしょう。
「京都大の役に立ちたい」という方の気持ちこそ 愛校心 に他ならないと思います。
独立採算へと向かうこれからの大学は、愛校心を持った卒業生をどれだけ出せるかが存廃の分かれ目になるのかもしれません。
あなたの大学の学生は、大学を愛してくれていますか?
京大に個人で20億円寄付 理工系の新図書館建設(共同)だそうです。
京都市街を一望できるガラス張りの閲覧スペースをもった図書館を寄付者が建設して引き渡すということです。
寄付者の名や経歴は「本人の希望」として公表していないとのことですが、京都大学の理工系出身者で20億円以上の資産をもっているという人はそんなにたくさんはいないでしょう。
「京都大の役に立ちたい」という方の気持ちこそ 愛校心 に他ならないと思います。
独立採算へと向かうこれからの大学は、愛校心を持った卒業生をどれだけ出せるかが存廃の分かれ目になるのかもしれません。
あなたの大学の学生は、大学を愛してくれていますか?
▲
by stochinai
| 2005-06-15 14:16
| 大学・高等教育
|
Comments(5)
1