-
[ 2005-06 -19 23:36 ]
2005年 06月 19日 ( 1 )
1
2005年 06月 19日
活字離れなんてウソです
活字離れという言葉は、本が売れなくなったという意味で使われているのだと思います。
本が売れなくなったのは事実かもしれませんが、新しく出版されている本の数は減っていないどころかどんどん増えていると聞きました(これについては、後で調べてみます)。
それだけたくさん出すということは、それなりに売れるから出すはずです。爆発的に売れる本が出なくなったら活字離れなのでしょうか。
コンピューター時代になって印刷技術の革新により、活字というものが印刷業界で使われなくなってからしばらく経っています。つまり、言葉通りに使うとすると活字離れしたのは、読者ではなく印刷・出版する側のほうです。
「活字離れ」という言葉を聞くと、いつもこういう難癖をつけたくなる気分になります。
利用者側から言わせていただくと、活字であろうが手書き文字であろうが文字による情報伝達手段とそれ以外という分け方はあり得ても、活字かどうかなどということに本質的意味はありません。
そういう意味では、メールやインターネットが全盛の今は、文字文化が花盛りであると考えることもできるわけで、「活字離れ」どころか「活字依存症」の時代でもあると言っても良いのかもしれません。
ネットを通じて流れているフォントの数を調べることは可能だと思います。もちろん、決して読まれることのないスパムも多いですが、ともかくも読まれることを前提に流れているフォントのバイト数をカウントしてみると、現代がおそらくかつてないほどの文字文化時代にあることは比較的簡単に証明できるのではないでしょうか。
一方で、本の時代に比べると文字情報を売って金儲けすることが難しくなっているのは事実かもしれません。しかし、文字情報の伝達方法が印刷媒体から電子媒体に変わってしまったにもかかわらず、本の時代と同じように課金できると思っている方がおかしいのです。
活字離れは起こっていないということを認め、印刷物(本や新聞)の形でお金を稼ぐことができる時代が終わったことを認めること、その上で新しい商売を考えるのは良いと思いますが、時代に流れを止めて法律などで旧来の金の稼ぎ方を守ろうなどということはやめておいた方が、絶対にによろしいと思います。
FIFTH EDITIONさんのおっしゃるように
デジタル化できる情報は、全てネットで共有してしまったほうがいい。
我々のような出版に関わる人間にとって、
重要なのは、そういった流れの上で、
自分達の十分な取り分を確保することであり、
ネットによってもたらされた知識の共有を阻害することではない。
を前提に、どうやって「取り分」を確保するかを考えることこそが求められているのだと思います。
本が売れなくなったのは事実かもしれませんが、新しく出版されている本の数は減っていないどころかどんどん増えていると聞きました(これについては、後で調べてみます)。
それだけたくさん出すということは、それなりに売れるから出すはずです。爆発的に売れる本が出なくなったら活字離れなのでしょうか。
コンピューター時代になって印刷技術の革新により、活字というものが印刷業界で使われなくなってからしばらく経っています。つまり、言葉通りに使うとすると活字離れしたのは、読者ではなく印刷・出版する側のほうです。
「活字離れ」という言葉を聞くと、いつもこういう難癖をつけたくなる気分になります。
利用者側から言わせていただくと、活字であろうが手書き文字であろうが文字による情報伝達手段とそれ以外という分け方はあり得ても、活字かどうかなどということに本質的意味はありません。
そういう意味では、メールやインターネットが全盛の今は、文字文化が花盛りであると考えることもできるわけで、「活字離れ」どころか「活字依存症」の時代でもあると言っても良いのかもしれません。
ネットを通じて流れているフォントの数を調べることは可能だと思います。もちろん、決して読まれることのないスパムも多いですが、ともかくも読まれることを前提に流れているフォントのバイト数をカウントしてみると、現代がおそらくかつてないほどの文字文化時代にあることは比較的簡単に証明できるのではないでしょうか。
一方で、本の時代に比べると文字情報を売って金儲けすることが難しくなっているのは事実かもしれません。しかし、文字情報の伝達方法が印刷媒体から電子媒体に変わってしまったにもかかわらず、本の時代と同じように課金できると思っている方がおかしいのです。
活字離れは起こっていないということを認め、印刷物(本や新聞)の形でお金を稼ぐことができる時代が終わったことを認めること、その上で新しい商売を考えるのは良いと思いますが、時代に流れを止めて法律などで旧来の金の稼ぎ方を守ろうなどということはやめておいた方が、絶対にによろしいと思います。
FIFTH EDITIONさんのおっしゃるように
デジタル化できる情報は、全てネットで共有してしまったほうがいい。
我々のような出版に関わる人間にとって、
重要なのは、そういった流れの上で、
自分達の十分な取り分を確保することであり、
ネットによってもたらされた知識の共有を阻害することではない。
を前提に、どうやって「取り分」を確保するかを考えることこそが求められているのだと思います。
▲
by stochinai
| 2005-06-19 23:36
| つぶやき
|
Comments(13)
1