2006年 08月 03日 ( 2 )
1
2006年 08月 03日
亀田事件?
そもそも暴力で勝敗をあらそう格闘技というものが苦手なので、私はこの件についてあまり語る資格はないと思うのですが、昨日の亀田興毅選手の判定勝ちについて思うところがありますので、書き残して置きたいと思います。
昨夜はもちろん、試合をテレビで見るはずもなく、ポスドクのYさんと系統樹作成プログラムで悪戦苦闘をしておりました。我々の能力と技術力ではこれ以上のことはどうにもならないという結論に達した頃、Yさんが「亀田はどうなったかしら」とネットニュースを見てみると、判定勝ちのテロップがありました。今回の試合に関しては、ほとんど真面目にフォローしていなかった私ですが、いやでも目や耳にはいってくる前宣伝の様子から、序盤戦でKOできなかったのだとしたら事実上は亀田の負けだろうと感じていました。
例によってマスコミは通り一遍のことしか報道しておらず、なんだか良くわからなかったのですが、ブログの世界をちょっと歩いてみるだけで、おそらく真実であろうと思われるたくさんの情報を得ることができました。
今回はあまりにもたくさんのエントリーがあり、それらの多くを読んだわけでもないのですが、切込隊長BLOG(ブログ)~俺様キングダム~のエントリー「19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと」には思わず息を飲みました。
格闘技の世界をほとんど知らない私でも、ショーになっているプロレスと違ってボクシングは、勝ち負けの行方は選手達にまかされており、どちらが勝つかについては誰も前もって知ってはいないものだと思っていました。
もちろん今回の試合に関しても、亀田がノックアウトされてしまっていたら、さすがにそれを勝ちに持っていくことはできなかったでしょうが、結果的に亀田は最後まで試合を続行できましたので、判定ということになりました。判定というものには、定量的・客観的な物差しがあるわけではありませんので、どうしても多くの人に納得できない結果が出ることもあるでしょうが、それは判定というものを特定の数名に任せてしまっている以上、起こりうることだと思います。
(我々の運命を決める科学研究費の採択にしても、少数の審査員によって決められている以上、納得のできない結果が出てくることは日常的に経験していることです。)
しかし、今回の判定結果にはたくさんのブログがエントリーを立てられたことによって、多くの人は今回の判定に付いてどう考えているのか、またその判定が出る要因となった原因と思われるテレビ局や興業関係者たちの動向について、マスコミでは決して報道されることがないいわゆる「裏の事情」に我々が誰でも簡単にアクセスすることができ、しかもかなり納得できる形で事態を理解することができたように思われます。
その知識を入れた後で、マスコミ報道に接するととてもわかりやすく、マスコミがどこの部分の報道から逃げているのかとか、なぜ報道から逃げているのかといった事情が手に取るようにわかってきます。
そういう意味で、今回の亀田事件は「ブログ報道」がマスコミのできないところまで踏み込んで「報道」できることが証明された事例になるのではないでしょうか。
ブログは確実にメディアとしてしっかりとした地位を獲得しつつあるように思えます。
昨夜はもちろん、試合をテレビで見るはずもなく、ポスドクのYさんと系統樹作成プログラムで悪戦苦闘をしておりました。我々の能力と技術力ではこれ以上のことはどうにもならないという結論に達した頃、Yさんが「亀田はどうなったかしら」とネットニュースを見てみると、判定勝ちのテロップがありました。今回の試合に関しては、ほとんど真面目にフォローしていなかった私ですが、いやでも目や耳にはいってくる前宣伝の様子から、序盤戦でKOできなかったのだとしたら事実上は亀田の負けだろうと感じていました。
例によってマスコミは通り一遍のことしか報道しておらず、なんだか良くわからなかったのですが、ブログの世界をちょっと歩いてみるだけで、おそらく真実であろうと思われるたくさんの情報を得ることができました。
今回はあまりにもたくさんのエントリーがあり、それらの多くを読んだわけでもないのですが、切込隊長BLOG(ブログ)~俺様キングダム~のエントリー「19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと」には思わず息を飲みました。
格闘技の世界をほとんど知らない私でも、ショーになっているプロレスと違ってボクシングは、勝ち負けの行方は選手達にまかされており、どちらが勝つかについては誰も前もって知ってはいないものだと思っていました。
もちろん今回の試合に関しても、亀田がノックアウトされてしまっていたら、さすがにそれを勝ちに持っていくことはできなかったでしょうが、結果的に亀田は最後まで試合を続行できましたので、判定ということになりました。判定というものには、定量的・客観的な物差しがあるわけではありませんので、どうしても多くの人に納得できない結果が出ることもあるでしょうが、それは判定というものを特定の数名に任せてしまっている以上、起こりうることだと思います。
(我々の運命を決める科学研究費の採択にしても、少数の審査員によって決められている以上、納得のできない結果が出てくることは日常的に経験していることです。)
しかし、今回の判定結果にはたくさんのブログがエントリーを立てられたことによって、多くの人は今回の判定に付いてどう考えているのか、またその判定が出る要因となった原因と思われるテレビ局や興業関係者たちの動向について、マスコミでは決して報道されることがないいわゆる「裏の事情」に我々が誰でも簡単にアクセスすることができ、しかもかなり納得できる形で事態を理解することができたように思われます。
その知識を入れた後で、マスコミ報道に接するととてもわかりやすく、マスコミがどこの部分の報道から逃げているのかとか、なぜ報道から逃げているのかといった事情が手に取るようにわかってきます。
そういう意味で、今回の亀田事件は「ブログ報道」がマスコミのできないところまで踏み込んで「報道」できることが証明された事例になるのではないでしょうか。
ブログは確実にメディアとしてしっかりとした地位を獲得しつつあるように思えます。
▲
by stochinai
| 2006-08-03 21:52
| つぶやき
|
Comments(5)
2006年 08月 03日
津波第2波
前回の津波アクセスからほぼ一ヶ月が経過して、平日のアクセスPVが1200~1400で安定に推移していたのですが、つい先ほど5時過ぎから津波の第2波と思われるスパイクが始まっているようです。
3時間ほどたちますが、毎時400~500のPVが続いています。例によって、横田めぐみさん関連の記事「政治に翻弄される科学者 (横田めぐみさん遺骨事件)」へのアクセスがほどんどなのですが、いったい原因ななんなのでしょう。
例によって、読んでいるだけの方がほとんどのようで、今のところコメントやトラックバックはまったく付いておりません。
よろしければ、どうしてこんな古い記事をお読みになりにいらしゃったのかをお教えいただけると幸いです。
よろしく、お願いします。
3時間ほどたちますが、毎時400~500のPVが続いています。例によって、横田めぐみさん関連の記事「政治に翻弄される科学者 (横田めぐみさん遺骨事件)」へのアクセスがほどんどなのですが、いったい原因ななんなのでしょう。
例によって、読んでいるだけの方がほとんどのようで、今のところコメントやトラックバックはまったく付いておりません。
よろしければ、どうしてこんな古い記事をお読みになりにいらしゃったのかをお教えいただけると幸いです。
よろしく、お願いします。
▲
by stochinai
| 2006-08-03 21:15
| つぶやき
|
Comments(4)
1