2006年 08月 14日 ( 2 )
1
2006年 08月 14日
勇ましい小泉さんをいじめる
大方の予想としては、総理大臣としての寿命が尽きる直前の明日、小泉さんは総理大臣になったら必ず実行すると「公約」していた8月15日の靖国参拝を強行されることになるようです。
どんなにたくさんの理由を挙げても、また少なくとも外交技術のためだけにでも815参拝はやめた方が良いとアドバイスしても、「四面楚歌になったとしても私はやると言ったことはやるのだ」という自己陶酔状態になっている人の行動を変えさせることはできないと思います。
当然のことながら、近隣アジア諸国からは大きな不満の声が上がるでしょうが、靖国に行こうと思っている本人にとっては、アジア諸国が怒れば怒るほど、自分はあらゆる抵抗をはねのけて英雄的行動を取っているのだという陶酔感は高まるだけでしょう。
たとえ世論調査で日本の6-7割の人が、明日はやめておいたほうがいいんじゃないかと思っているという結果が出ていても、今の小泉さんにはほんの一握りの理解者あるいは賛同者がいれば満足感が得られるのだと思います。逆に、反対勢力が騒げば騒ぐほど悲劇の英雄みたいな気分になってうれしくなるに違いありません。
しかし、もしも明日小泉さんが靖国に行ったとしても、日本中がシーンとしていたとしたら、小泉さんはとてもつらいのではないでしょうか。もちろん、近隣諸国からは轟々たる非難の声があがるでしょうが、もしも日本国内では小泉さんの靖国参拝をシカトされていたとしたらどうでしょう。国民の過半数は小泉さんの靖国参拝を支持していないということが理解されれば、彼は彼、大多数の国民は違うのだということが理解されれば、今後の国交のやり直しが少しはスムーズになるかもしれません。
学校の教室においても、暴れん坊に対するもっともつらく強力な仕打ちは無視=シカトだと言われます。本当に小泉さんの靖国参拝に反対するのなら、ニュース各社も明日はひたすらに静かにしてみてはどうでしょう。
まあ大騒ぎしているマスコミには、自分たちの攻撃が小泉さんの最大のエネルギー源になっているということの自覚はあまりないでしょうから、無理な提案だとは思いますが、ここで小泉さんの靖国参拝を無視してしまえたなら、とても痛快なことになりそうな気がするのですが、どうでしょうか。
どんなにたくさんの理由を挙げても、また少なくとも外交技術のためだけにでも815参拝はやめた方が良いとアドバイスしても、「四面楚歌になったとしても私はやると言ったことはやるのだ」という自己陶酔状態になっている人の行動を変えさせることはできないと思います。
当然のことながら、近隣アジア諸国からは大きな不満の声が上がるでしょうが、靖国に行こうと思っている本人にとっては、アジア諸国が怒れば怒るほど、自分はあらゆる抵抗をはねのけて英雄的行動を取っているのだという陶酔感は高まるだけでしょう。
たとえ世論調査で日本の6-7割の人が、明日はやめておいたほうがいいんじゃないかと思っているという結果が出ていても、今の小泉さんにはほんの一握りの理解者あるいは賛同者がいれば満足感が得られるのだと思います。逆に、反対勢力が騒げば騒ぐほど悲劇の英雄みたいな気分になってうれしくなるに違いありません。
しかし、もしも明日小泉さんが靖国に行ったとしても、日本中がシーンとしていたとしたら、小泉さんはとてもつらいのではないでしょうか。もちろん、近隣諸国からは轟々たる非難の声があがるでしょうが、もしも日本国内では小泉さんの靖国参拝をシカトされていたとしたらどうでしょう。国民の過半数は小泉さんの靖国参拝を支持していないということが理解されれば、彼は彼、大多数の国民は違うのだということが理解されれば、今後の国交のやり直しが少しはスムーズになるかもしれません。
学校の教室においても、暴れん坊に対するもっともつらく強力な仕打ちは無視=シカトだと言われます。本当に小泉さんの靖国参拝に反対するのなら、ニュース各社も明日はひたすらに静かにしてみてはどうでしょう。
まあ大騒ぎしているマスコミには、自分たちの攻撃が小泉さんの最大のエネルギー源になっているということの自覚はあまりないでしょうから、無理な提案だとは思いますが、ここで小泉さんの靖国参拝を無視してしまえたなら、とても痛快なことになりそうな気がするのですが、どうでしょうか。
▲
by stochinai
| 2006-08-14 22:18
| つぶやき
|
Comments(9)
2006年 08月 14日
夏期集中演習(選科生対象)
科学技術コミュニケーションスキルⅠ・Ⅱ共通
8月14日(月) 10:30 - 12:00 ブログ制作演習
【課題】
まず、自分がやってみたいと思う科学技術コミュニケーションとはどういうものなのかを定義してください。そして、そのコミュニケーションのためのツールとしてブログを使うとしたら、どのような使い方をするのが適切だと考えられるかについて、エッセイを書きここにトラックバックしてください。この演習のためだけに「使い捨て」のブログを立ち上げることも可です。
トラックバック・アドレス:http://shinka3.exblog.jp/tb/4325487
締め切り: 1ヶ月後 2006年9月14日(木)
* ここへトラックバックするためには、エントリーの本文中にこの記事へのリンク、例えば「5号館のつぶやき記事」を書いておく必要がありますので、ご注意下さい。
** 言い忘れていましたが、課題をトラックバックする際に、本名以外の「ハンドルネーム」をお使いの場合は、なんらかの方法(別便のメールあるいはブログ管理者だけが読める「非公開コメント」などで本名をお知らせ下さい。履修管理上必要になります。
8月14日(月) 10:30 - 12:00 ブログ制作演習
【課題】
まず、自分がやってみたいと思う科学技術コミュニケーションとはどういうものなのかを定義してください。そして、そのコミュニケーションのためのツールとしてブログを使うとしたら、どのような使い方をするのが適切だと考えられるかについて、エッセイを書きここにトラックバックしてください。この演習のためだけに「使い捨て」のブログを立ち上げることも可です。
トラックバック・アドレス:http://shinka3.exblog.jp/tb/4325487
締め切り: 1ヶ月後 2006年9月14日(木)
* ここへトラックバックするためには、エントリーの本文中にこの記事へのリンク、例えば「5号館のつぶやき記事」を書いておく必要がありますので、ご注意下さい。
** 言い忘れていましたが、課題をトラックバックする際に、本名以外の「ハンドルネーム」をお使いの場合は、なんらかの方法(別便のメールあるいはブログ管理者だけが読める「非公開コメント」などで本名をお知らせ下さい。履修管理上必要になります。
▲
by stochinai
| 2006-08-14 10:30
| CoSTEP
|
Comments(50)
1