-
[ 2007-02 -27 20:13 ]
2007年 02月 27日 ( 1 )
1
2007年 02月 27日
タミフルを飲むか飲まないか 【追記:厚労省方針変更】
タミフルを飲んだ直後に異常な行動を起こして、比較的若い青少年がビルから落下したり、交通事故にあったりするケースがかなりの数、報告されています。
もちろん、タミフルを飲んだ後に異常な行動が多発しているという「現象」があるからといって、タミフルが異常行動の「原因」であるということにはなりません。それは「科学的に正しい判断」だと思います。柳沢厚生労働大臣は、タミフルと異常行動の因果関係が明らかかどうかがはっきりしていないので、国としては注意を喚起したりしない方針だと発表しているようです。
しかし、一方でタミフルが安全であることが証明されたわけでも、もちろんありません。現時点で「安全である」と判断することもできないというのが、「科学的な態度」だと思います。こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
そもそも、我々はこうした安全性問題に関して、あまりにも政府に頼りすぎているのではないかと感じることがあります。
我が国では、水俣病やイタイイタイ病、さらには数多くの薬害事件が起こった歴史があります。もちろん、科学者でもない普通の市民が、活きの良さそうな魚をみてそれに水銀がどのくらい含まれているかなど、わかるはずがありません。同じように農作物や飲料水にカドミウムが含まれているかどうかを調べることもできるわけがありません。さらには、水銀やカドミウムを摂取したら、どのようなことになるかという知識もありません(でした)。
そうした場合に、国民の負託を受けて税金を使って調査・研究をやるのは、政府の仕事だと思います。薬害エイズ事件や、医原病肝炎事件なども、同じように政府主導で調査・研究がされていながらも対応が遅れて被害が大きくなったという歴史があります。
政府が大手の製薬会社寄りだとか、国民のことを考えていないだとか言うことは簡単ですが、たとえ誰かがそう言ったとしても、厚生労働大臣としての柳沢さんの発言は、政府としてはタミフルの使用に対して禁止はもちろん、注意もしないという状況は変わりません。つまり、今はタミフルを日本中の病因で使い続けることがまったく合法的です。
タミフルの場合は、不治の病の治療薬ではありません。インフルエンザの治療薬です。インフルエンザで死亡する例がないわけではありませんが、ひょっとしたら危険性があるかもしれないタミフルを服用してまで対処するほどのことがあるでしょうか。
ウイルスに効くクスリがほとんどない状況のなか、一時は魔法のクスリとまでもてはやされたタミフル(リレンザというのもあったはずですが、どうなったのでしょう)も、実はそれほど効かないケースもあるし、エジプトではタミフルに耐性を持ったインフルエンザが発見されたというニュースもありました。
ある意味で、これだけタミフルに関する情報が開示されているのですから、患者として病院に行っても「タミフルは使わないでください」と言うことはできるはずです。
さらには、たとえインフルエンザにかかったとしても、安静と栄養補給をしっかりすれば、ヒトの免疫の力で治ることの方が多いはずです。よほどの高熱や、心配な症状が出たのでない限り、自分の快復力は十分に機能するはずです。
病気になっても、ゆっくりと学校や会社を休めない。また、子どもが病気になっても、父親も母親も休んで看病することができないというような状況こそ政府が率先して対処すべきことではないでしょうか。
そういう環境が整っていれば、自ずと子どもを生んで育てようという人が増えるような気がします。
柳沢さん、失地回復のチャンスですよ。
【追記】
28日の夜9時のNHKニュースによれば、厚生労働省はタミフルの使用に際して注意することと、注意の呼びかけを製薬会社と医師会に求めていくと言ったような気がしたのですが、ネットを見直してみるとインフルエンザにかかった場合は「タミフル処方の有無にかかわらず」異常行動の恐れがあると注意をするようにとの呼びかけだそうです。おまけに「少なくとも2日間、保護者らは小児、未成年者が1人にならないように配慮する」などという、共働きが普通の今の家庭環境ではかなり難しいことを要求するという無責任な呼び掛けをしているようです。厚労省は、何を恐れているのでしょうね。
もちろん、タミフルを飲んだ後に異常な行動が多発しているという「現象」があるからといって、タミフルが異常行動の「原因」であるということにはなりません。それは「科学的に正しい判断」だと思います。柳沢厚生労働大臣は、タミフルと異常行動の因果関係が明らかかどうかがはっきりしていないので、国としては注意を喚起したりしない方針だと発表しているようです。
しかし、一方でタミフルが安全であることが証明されたわけでも、もちろんありません。現時点で「安全である」と判断することもできないというのが、「科学的な態度」だと思います。こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
そもそも、我々はこうした安全性問題に関して、あまりにも政府に頼りすぎているのではないかと感じることがあります。
我が国では、水俣病やイタイイタイ病、さらには数多くの薬害事件が起こった歴史があります。もちろん、科学者でもない普通の市民が、活きの良さそうな魚をみてそれに水銀がどのくらい含まれているかなど、わかるはずがありません。同じように農作物や飲料水にカドミウムが含まれているかどうかを調べることもできるわけがありません。さらには、水銀やカドミウムを摂取したら、どのようなことになるかという知識もありません(でした)。
そうした場合に、国民の負託を受けて税金を使って調査・研究をやるのは、政府の仕事だと思います。薬害エイズ事件や、医原病肝炎事件なども、同じように政府主導で調査・研究がされていながらも対応が遅れて被害が大きくなったという歴史があります。
政府が大手の製薬会社寄りだとか、国民のことを考えていないだとか言うことは簡単ですが、たとえ誰かがそう言ったとしても、厚生労働大臣としての柳沢さんの発言は、政府としてはタミフルの使用に対して禁止はもちろん、注意もしないという状況は変わりません。つまり、今はタミフルを日本中の病因で使い続けることがまったく合法的です。
タミフルの場合は、不治の病の治療薬ではありません。インフルエンザの治療薬です。インフルエンザで死亡する例がないわけではありませんが、ひょっとしたら危険性があるかもしれないタミフルを服用してまで対処するほどのことがあるでしょうか。
ウイルスに効くクスリがほとんどない状況のなか、一時は魔法のクスリとまでもてはやされたタミフル(リレンザというのもあったはずですが、どうなったのでしょう)も、実はそれほど効かないケースもあるし、エジプトではタミフルに耐性を持ったインフルエンザが発見されたというニュースもありました。
ある意味で、これだけタミフルに関する情報が開示されているのですから、患者として病院に行っても「タミフルは使わないでください」と言うことはできるはずです。
さらには、たとえインフルエンザにかかったとしても、安静と栄養補給をしっかりすれば、ヒトの免疫の力で治ることの方が多いはずです。よほどの高熱や、心配な症状が出たのでない限り、自分の快復力は十分に機能するはずです。
病気になっても、ゆっくりと学校や会社を休めない。また、子どもが病気になっても、父親も母親も休んで看病することができないというような状況こそ政府が率先して対処すべきことではないでしょうか。
そういう環境が整っていれば、自ずと子どもを生んで育てようという人が増えるような気がします。
柳沢さん、失地回復のチャンスですよ。
【追記】
28日の夜9時のNHKニュースによれば、厚生労働省はタミフルの使用に際して注意することと、注意の呼びかけを製薬会社と医師会に求めていくと言ったような気がしたのですが、ネットを見直してみるとインフルエンザにかかった場合は「タミフル処方の有無にかかわらず」異常行動の恐れがあると注意をするようにとの呼びかけだそうです。おまけに「少なくとも2日間、保護者らは小児、未成年者が1人にならないように配慮する」などという、共働きが普通の今の家庭環境ではかなり難しいことを要求するという無責任な呼び掛けをしているようです。厚労省は、何を恐れているのでしょうね。
▲
by stochinai
| 2007-02-27 20:13
| 科学一般
|
Comments(15)
1