2008年 02月 18日 ( 2 )
1
2008年 02月 18日
東京マラソンのランナー追跡サービス
昨日の東京マラソンで、なんでも3万人ほどが走ったそうですが、そのランナー全員が靴にICタグをつけて走ることで、ランナーの位置情報をウェブで検索できるサービス(ランナーアップデートサービス)も行われたようです。

姓名での検索はこちらです。

3万人でできるということは、1億人でもそう難しいことではないということだと思われます。
生まれた時に、からだの中にICタグを埋め込んでおけば、その人の一生の動きを追跡することも可能になるというわけです。もちろん、センサーが日本中にないとダメですけれども、要所要所に仕込んでおくだけで、かなりのことがわかりますね。
そこまでいくとちょっとSF的ですが、個人認証のためにICタグをからだに埋め込むのは、かなり現実味を帯びた未来図だと思います。現に、ペットなどではすでにかなり実用化されているはずです。
ユーザーとしてはカードや暗証番号などの面倒くささから解放されるということで、安易にICタグに賛成すると、情報を取りたいと思う側ではこちらの予期せぬ情報までも収集する恐れが出てくることに注意しなければならないと思います。
そうなると、やはり個人認証はICタグではなくて、生物学的な個性である生体認証の方を選ぶべきかもしれません。
ちょっとした恐ろしさも感じさせてくれた東京マラソンでした。
大会公式サイトでは、ランナーの位置情報サービスを提供します。実際のサイトは携帯にも対応しているせいか、こんな安っぽいものだったようですが、それよりも3万人に位置がリアルタイムで追跡できるという、そのことに驚異を感じました。
ナンバーカードまたは氏名を入力し検索することで、
5キロごとの通過タイムを調べることができます。
※検索できる記録は速報のため参考タイムとなります。


生まれた時に、からだの中にICタグを埋め込んでおけば、その人の一生の動きを追跡することも可能になるというわけです。もちろん、センサーが日本中にないとダメですけれども、要所要所に仕込んでおくだけで、かなりのことがわかりますね。
そこまでいくとちょっとSF的ですが、個人認証のためにICタグをからだに埋め込むのは、かなり現実味を帯びた未来図だと思います。現に、ペットなどではすでにかなり実用化されているはずです。
ユーザーとしてはカードや暗証番号などの面倒くささから解放されるということで、安易にICタグに賛成すると、情報を取りたいと思う側ではこちらの予期せぬ情報までも収集する恐れが出てくることに注意しなければならないと思います。
そうなると、やはり個人認証はICタグではなくて、生物学的な個性である生体認証の方を選ぶべきかもしれません。
ちょっとした恐ろしさも感じさせてくれた東京マラソンでした。
▲
by stochinai
| 2008-02-18 22:06
| コンピューター・ネット
|
Comments(3)
2008年 02月 18日
コンサドーレのファンは年齢が高く、女性が多く、みんなで行く
BNNのニュースを見て、はげしく納得しています。
Jリーグ07年観戦者調査 札幌の平均年齢は全チームで最も高い43.3歳
たった1回の試合での、たった454の解回答をもとにした統計なのですが、私の知っているコンサドーレファンを極めて正確に反映していると感じました。
統計データですから、これは熟年のおばさんが団体でコンサドーレを応援しているということを意味しているのではないと思うのですが・・・・・。
Jリーグ07年観戦者調査 札幌の平均年齢は全チームで最も高い43.3歳
たった1回の試合での、たった454の
全チームのスタジアム観戦者の平均年齢は36.5歳。平均年齢が一番低いチームはG大阪の32.1歳、札幌は最も高い43.3歳だった。札幌の50歳以上の観戦者は35.7%(リーグ平均13.7%)を占め、全チーム中最も比率が高かった。逆に23~29歳と30~39歳の観戦者はそれぞれ4.2%、 15.7%で最も少なかった。そうなんですよ。観客の年齢層が高いのと、女性が多いのと、グループ客が多いなあ、と思っていたのですが、それが裏付けられた気がします。
またリーグ全体の観戦者の性別は男性が59.5%、女性は40.5%だった。札幌は男性が43.2%、女性が56.8%で全チーム中唯一女性が過半数を占めた。札幌の観戦者の平均同伴者数は、J2で最も多い3.8人だった。
統計データですから、これは熟年のおばさんが団体でコンサドーレを応援しているということを意味しているのではないと思うのですが・・・・・。
▲
by stochinai
| 2008-02-18 00:03
| 札幌・北海道
|
Comments(2)
1