-
[ 2008-10 -23 21:12 ]
2008年 10月 23日 ( 1 )
1
2008年 10月 23日
スコッチ・テープをはぐ時にX線が出るという大発見
スコッチテープを暗闇でリールからはぐ時に光が出るという話は、以前に聞いたことがあります。物理学の分野ではトリボルミネッセンス(摩擦ルミネッセンス)という現象として、400年も前にフランシス・ベーコンが発見していたことだそうです。ベーコンは砂糖のかたまりを爪でひっかくと光るとことを観察したそうです。YouTubeで探すと、水晶を爪でひっかいて(石英の)小石でこすって光らせているものがありました。
学問的にはプラスとマイナスに分けられた静電気が戻る時に光を発すると説明されています。
しかし、まさかそこでX線が出ているとは誰も思わなかったと思うでしょうが、実は1953年にロシアの研究者がそういうことを言っていたと、NatureNews の記事には書いてあって、今回 Nature の表紙にもなった論文を書いた研究者達もそのことは知っていながら疑っていたのだそうです。まあ、アイディアは借用したものとは言え、ここまできちんと証明したのですから立派だと思います。
Nature論文
Correlation between nanosecond X-ray flashes and stick–slip friction in peeling tape
この研究のミソは、真空中で実験をしたことで、真空でなければX線は出ませんから、悪くすると大騒ぎになりかねなかったスコッチ・パニックはそれで避けられるでしょう。とは言え、X線の強さは本格的で、歯医者さんで使うレントゲンフィルムを使って、指の骨を透視した写真が撮影されています。関節まではっきりと写っていますから、すごいものです。

どうしてX線が出るのかということは、現時点ではわからないのだそうですが、実験の様子を撮した次のビデオを見れば論文を読む必要はないかもしれません。こちらはNewScientistのサイトからたどりました。
それにしても、こんな理科実験に毛のはえたような、またとりあえず何の役にもたたないような研究を表紙にまでして大々的に取り上げるところが、Natureのいいところですね。

真空を作る機械やX線の測定器を除くと、基本的に身の回りにあるものだけでできる手作り実験ですから、理科少年に夢を与えるような研究だと言えるのではないでしょうか。
アイディアと Nature の遊び心に敬意を表します。
WIRED VISION SCIENCE & TECHNOLOGY に日本語に翻訳された解説記事があります。こちも是非ご覧下さい。実験室の内部を撮した写真が興味深いです。
「真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介
学問的にはプラスとマイナスに分けられた静電気が戻る時に光を発すると説明されています。
しかし、まさかそこでX線が出ているとは誰も思わなかったと思うでしょうが、実は1953年にロシアの研究者がそういうことを言っていたと、NatureNews の記事には書いてあって、今回 Nature の表紙にもなった論文を書いた研究者達もそのことは知っていながら疑っていたのだそうです。まあ、アイディアは借用したものとは言え、ここまできちんと証明したのですから立派だと思います。
Nature論文
Correlation between nanosecond X-ray flashes and stick–slip friction in peeling tape
この研究のミソは、真空中で実験をしたことで、真空でなければX線は出ませんから、悪くすると大騒ぎになりかねなかったスコッチ・パニックはそれで避けられるでしょう。とは言え、X線の強さは本格的で、歯医者さんで使うレントゲンフィルムを使って、指の骨を透視した写真が撮影されています。関節まではっきりと写っていますから、すごいものです。

それにしても、こんな理科実験に毛のはえたような、またとりあえず何の役にもたたないような研究を表紙にまでして大々的に取り上げるところが、Natureのいいところですね。

アイディアと Nature の遊び心に敬意を表します。
WIRED VISION SCIENCE & TECHNOLOGY に日本語に翻訳された解説記事があります。こちも是非ご覧下さい。実験室の内部を撮した写真が興味深いです。
「真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介
▲
by stochinai
| 2008-10-23 21:12
| 科学一般
|
Comments(11)
1