2009年 06月 23日 ( 3 )
1
2009年 06月 23日
デスクトップから Edy にチャージ
大学のICカード実験はその後あまり進展もなく、相変わらず自宅からオンライン・ジャーナルも使えませんので、ほったらかしてあります。
が、この実験からICカードというものに興味がわきましたので、SONYのパソリという非接触ICカードを読み書きできるUSB対応リーダー/ライターを購入しました。
このパソリでは、e-Taxサービスの住基ネットカードにもアクセスできますし、Edyの残高照会・利用履歴確認・インターネットを利用したチャージ・Edyギフトなどの利用や、JRカードである「Kitaca(キタカ)」「Suica(スイカ)」「TOICA(トイカ)」「ICOCA(イコカ)」「PASMO(パスモ)」「PiTaPa(ピタパ)」「nimoca(ニモカ)」など(ストアードフェア機能カード)の利用履歴や残高表示、さらにはヨドバシカードなどで採用している「eLIO」カードのサービスにもアクセスできるということでなかなか楽しそうです。
まだあまり普及はしていないようですが、とりあえずEdyとKitacaは持っているので、遊び半分です。
今日は、数日前に申し込みしておいたEdyのデスクトップチャージにトライしてみました。
驚くほど簡単にできてしまって、ちょっとこわいくらいですが、これが明日のネットの姿でしょう。

1981円の残高があったEdyにクレジットカードから9000円をチャージして、10000円を越えるようにしてみました。
現時点ではKitacaのチャージはできないようですが、できるようになるのは時間の問題だと感じました。
こんなだと、やっぱり大学や政府が置いて行かれるだろうということですね。
が、この実験からICカードというものに興味がわきましたので、SONYのパソリという非接触ICカードを読み書きできるUSB対応リーダー/ライターを購入しました。
このパソリでは、e-Taxサービスの住基ネットカードにもアクセスできますし、Edyの残高照会・利用履歴確認・インターネットを利用したチャージ・Edyギフトなどの利用や、JRカードである「Kitaca(キタカ)」「Suica(スイカ)」「TOICA(トイカ)」「ICOCA(イコカ)」「PASMO(パスモ)」「PiTaPa(ピタパ)」「nimoca(ニモカ)」など(ストアードフェア機能カード)の利用履歴や残高表示、さらにはヨドバシカードなどで採用している「eLIO」カードのサービスにもアクセスできるということでなかなか楽しそうです。
まだあまり普及はしていないようですが、とりあえずEdyとKitacaは持っているので、遊び半分です。
今日は、数日前に申し込みしておいたEdyのデスクトップチャージにトライしてみました。
驚くほど簡単にできてしまって、ちょっとこわいくらいですが、これが明日のネットの姿でしょう。

現時点ではKitacaのチャージはできないようですが、できるようになるのは時間の問題だと感じました。
こんなだと、やっぱり大学や政府が置いて行かれるだろうということですね。
▲
by stochinai
| 2009-06-23 20:48
| コンピューター・ネット
|
Comments(1)
2009年 06月 23日
不思議な忍者データの残存状況
先週の事故で忍者アクセス解析のデータが全部吹っ飛んでしまったことを書きました。
忍者アクセス解析のデータがすべて飛びました
今までだと、忍者のデータは最長で4ヶ月最短でも3ヶ月分の過去ログにアクセスすることができました。それが事故で6月18日17時以前の全てのログがなくなったということで了解しておりましたが、間違えて(!)ないはずの過去ログを表示させようとして不思議な現象に出会いました。
最近1週間のデータを見てみるとこんなふうで、事故前は空白です。

最近1ヶ月を表示させても同様です。

ところが、ところがです。過去4ヶ月分(3月から6月本日まで)を表示させると、不思議なことにアクセス表示される日があるのです。

古いところから、4月21、5月15日、5月19日の3日です。
いずれも、私のところのアクセスとしてはかなり高い日だったという特徴が共通しています。
どういうことなのでしょう。大きなアクセスがあった日には、特別に別なディスクにも記録が残されるというようなことなのでしょうか。念のために5月15日の1日分のデータを表示させてみると、見事に詳細データも保存されておりました。

私には、非常に不思議なことに思えますが、その筋の方から見ると意外となんでもないことなのかもしれません。いずれにしても、ネットの向こうでは何が起こっているのかまったく見えないということだけは再認識させられたエピソードでした。
忍者アクセス解析のデータがすべて飛びました
今までだと、忍者のデータは最長で4ヶ月最短でも3ヶ月分の過去ログにアクセスすることができました。それが事故で6月18日17時以前の全てのログがなくなったということで了解しておりましたが、間違えて(!)ないはずの過去ログを表示させようとして不思議な現象に出会いました。
最近1週間のデータを見てみるとこんなふうで、事故前は空白です。



いずれも、私のところのアクセスとしてはかなり高い日だったという特徴が共通しています。
どういうことなのでしょう。大きなアクセスがあった日には、特別に別なディスクにも記録が残されるというようなことなのでしょうか。念のために5月15日の1日分のデータを表示させてみると、見事に詳細データも保存されておりました。

▲
by stochinai
| 2009-06-23 20:15
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2009年 06月 23日
なぜか最近あちこちで twitter が
Twitterができたのは、3年くらい前のことだそうです。ところが、なにが理由かわかりませんが、最近になってあちこちで話題が再燃しているようです。
最初はどうやって使ったらよいのかわからなかったものが、最近になって使い方のノウハウが確率してきたということかもしれません。
そんな再ブームに便乗したのか、twitterっぽいロゴを作るジェネレーターなるものも登場しました。
Generate Your Own Twitter Logo Twitlogo

何も考えずに、文字を入れるだけです。

情報ソースはこちらです。
ちなみに私が考える Twitter の使い方は、1)超有名人が追っかけの皆さまに「自分が今どこでなにしている」かをお知らせするというものと、2)クローズドにしておいて仲間内のリアルタイムに近い(この「近い」というところが大事かも)情報交換用掲示板として使うことかな、と思います。
最初はどうやって使ったらよいのかわからなかったものが、最近になって使い方のノウハウが確率してきたということかもしれません。
そんな再ブームに便乗したのか、twitterっぽいロゴを作るジェネレーターなるものも登場しました。
Generate Your Own Twitter Logo Twitlogo


ちなみに私が考える Twitter の使い方は、1)超有名人が追っかけの皆さまに「自分が今どこでなにしている」かをお知らせするというものと、2)クローズドにしておいて仲間内のリアルタイムに近い(この「近い」というところが大事かも)情報交換用掲示板として使うことかな、と思います。
▲
by stochinai
| 2009-06-23 19:12
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
1