2011年 01月 08日 ( 2 )
1
2011年 01月 08日
ようやく晴れ間
2日2晩降り続いた雪は今朝になっても降り止まず、今朝7時頃に本格的に除雪したものの、家を出た9時頃にはまた本格的な除雪を必要とするくらいに積もってしまっていましたが、無視して出発。人身事故で遅れ気味の地下鉄を大学付近で降りた時にもまだ降っていましたが、歩いているうちに信じられないほどの晴天になりました。

吹雪開けの理学部ローンです。

木の枝にも雪が着いていますので、見通しが悪く向こうの建物が見えません。
気温が低いので、雪が着いたといっても木へのダメージはそれほどでもないのが、こちらの雪の特徴です。

こちらが今日の目的地です。

さすがに古い建物には雪が良く似合います。
この建物の表示板ですが、「交流プラザ」は正門の本部前に引っ越したので、現在は空き家でいろいろなイベントスペースとして使われています。

今日はクローズドで「第3回GM熟議場」を行いました。昼食も含めて6時間ぶっ通し、さすがにつかれました。
会場になった建物の斜め向かいにはクラークさんの像がありますが、さすがに雪に埋まってました。

クラーク像の前のロータリーから中道道路を北に仰ぎ見たところです。

こちらも木に積もった雪のせいで建物がほとんど見えなくなって森の中にいるようです。
今日はこの後降ったり止んだりを繰り返していましたが、会が終わる頃には完全に晴れ上がっていました。
しかし、北の方ではまだまだ風雪が荒れ狂っているところがありそうです。

そちら方面の方々は、まだまだ風と雪に襲われ続けているようで、お気の毒です。
つらかったり楽しかったり、これが北海道の冬でもあるのです。


気温が低いので、雪が着いたといっても木へのダメージはそれほどでもないのが、こちらの雪の特徴です。


この建物の表示板ですが、「交流プラザ」は正門の本部前に引っ越したので、現在は空き家でいろいろなイベントスペースとして使われています。

会場になった建物の斜め向かいにはクラークさんの像がありますが、さすがに雪に埋まってました。


今日はこの後降ったり止んだりを繰り返していましたが、会が終わる頃には完全に晴れ上がっていました。
しかし、北の方ではまだまだ風雪が荒れ狂っているところがありそうです。

つらかったり楽しかったり、これが北海道の冬でもあるのです。
▲
by stochinai
| 2011-01-08 21:52
| 札幌・北海道
|
Comments(1)
2011年 01月 08日
1月7日のtwitter
Fri, Jan 07
- 18:59 [exblog] アンモナイト化石の3D解析で彼らの食性が明らかになった http://bit.ly/egN5EP
- 15:36 「歴史が評価する」は本人が言うべきものではない:くまさんの自立 http://ow.ly/3zMuu 「あとのお話しではなく、今、ここ数年をどうしてくれるのか・居座ろうとしている人達・現実を直視せず、「歴史が評価する」と逃げ・この言葉を使うようではもうお終い・それすらも判らない」
- 15:31 「さっぽろ雪まつり」 大通公園で雪の搬入がスタート BNNプラス北海道365 http://ow.ly/3zMql 「来月7日に開幕する「第62回さっぽろ雪まつり」の実行委員会は、7日午前10時から大通公園西8丁目広場で「雪輸送開始式」を行った」「トラック3台・雪輸送がスタート」
- 07:56 アタマジラミのDNAを調べた結果、ヒトは17万年前から衣服を着始めたことが推測された。 UF study of lice DNA shows humans first wore clothes 170,000 years ago http://ow.ly/3zE36
- 07:53 Natureブログ:取り下げられたはずの論文がジャーナルのウェブサイトにそのまま残っている無責任と危険 The Great Beyond: Retracted papers left unflagged on journal websites http://ow.ly/3zE03
- 07:51 企業が新卒者に求める資質:世相 http://ow.ly/3zDVs 「新卒者のコミュニケーション能力の不足に、どの企業も手を焼いている様子が如実に表面化」「官の前でどんなに 熱意・意欲を語ろうが、短・大卒者ともなればそれだけでは不十分」「役に立つ考える力を身につけておくこと」
- 07:49 試みの水平線:就活時期見直し論に加えたい「就活を終える時期」という視点 http://ow.ly/3zDRo 「始める時期よりも「いつ、どう終わらせるか?」「そこに対して学生、大学、企業の納得感があるか?」という問題」「選考の肥大化、煩雑化にもメスを入れるべきなのではないか」
- 07:46 科学技術:若手研究者減り、非常勤が増 注目論文も減少-毎日jp http://ow.ly/3zDHE 「総合科学技術会議・国立大や研究機関などの研究者の現状を分析した報告書」「研究者総数・増えた一方、37歳以下の若手教員数・減・非常勤・増加・女性研究者の比率・12.6%・11%」
- 07:41 [exblog] 1月6日のtwitter http://bit.ly/g3Wa9r
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-01-08 06:08
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
1