2011年 01月 19日 ( 2 )
1
2011年 01月 19日
屋根からの落雪
今日は久しぶりに太陽もしっかりと顔も出し、最高気温もプラスになり、久々に除雪をする必要にない1日になりました。「札幌市」に、これまでに降り積もった雪は札幌市の気象台のところの値で発表されます。

札幌市のホームページでの発表によると、68センチということになりますが、東区はもっとずっと積もっています。

今までに降った雪がなんと300センチつまり3メートルで、現在の積雪も中央区よりも33センチほど深い101センチになっています。
土の上に101センチの雪だとそれほどでもないと思うのですが、ガレージやカーポートあるいは普通に家の屋根の上にも101センチの雪が積もっているわけです。うちのガレージは成人の日に一度雪下ろしをしているのですが、それでももう50センチくらいには積もっています。

こちらの住宅は、まったく雪が落ちない無落雪という作りになっているものもありますが、こちらのお宅のように緩い傾斜の屋根の場合、かなり暑く降り積もった雪がゆっくりと流れてきます。この写真ではそうやって何回か雪が落ちた後です。
かなり大きな雪がどさっと落ちてきますので、直撃を受けると生命の危険がありますので、真剣に緊張します。

一部が落ちたとしても次が来ますので、油断はできません。

ここも危ないですね。といっても、よほど暖かい日でもない限り落ちるまで見ていると何時間もかかります。私もしばらく見ていましたが、まったく落ちる気配はありませんでした。
しばらく忘れていたら、ドスンと地震のような地響きが、行ってみるとやはり落ちていました。

すっぱりとナイフで切ったように割れています。
落ちた部分は数百キロの重さの塊だと思います。当たったら死にますね。

最後に残った塊は、翌朝10時頃に、すべてが滑り落ちました。
屋根はきれいになりましたが、下は我が家のガレージと隣を隔てる空間が雪で埋め尽くされて「地続き」になってしまいました。
我が家のガレージがかまくら状態になるのは3年ぶりでしょうか。まあ、このくらいは普通なんですよね、北海道は。


土の上に101センチの雪だとそれほどでもないと思うのですが、ガレージやカーポートあるいは普通に家の屋根の上にも101センチの雪が積もっているわけです。うちのガレージは成人の日に一度雪下ろしをしているのですが、それでももう50センチくらいには積もっています。

かなり大きな雪がどさっと落ちてきますので、直撃を受けると生命の危険がありますので、真剣に緊張します。


しばらく忘れていたら、ドスンと地震のような地響きが、行ってみるとやはり落ちていました。

落ちた部分は数百キロの重さの塊だと思います。当たったら死にますね。

屋根はきれいになりましたが、下は我が家のガレージと隣を隔てる空間が雪で埋め尽くされて「地続き」になってしまいました。
我が家のガレージがかまくら状態になるのは3年ぶりでしょうか。まあ、このくらいは普通なんですよね、北海道は。
▲
by stochinai
| 2011-01-19 22:19
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 01月 19日
1月18日のtwitter
Tue, Jan 18
- 22:40 50 Miles: Miles Davis: MP3ダウンロード http://amzn.to/g1F5HX 50 coltrane と同時代のマイルスの名演50曲集。こちらはちょっと高く(といっても)5000円分が1200円ですが、買っちゃいました。両方を全部聞くと何時間?
- 22:36 50 Coltrane: John Coltrane: MP3ダウンロード http://amzn.to/eZTYwK たぶん、すべてをLPレコードで持っていると思うのですが、アマゾンでコルトレーンの名曲集50曲5000円分が900円でセール中。買っちゃいました。
- 18:59 フィンランドの自殺率はなぜ、半減したのか? -LIFESTYLE- X BRAND http://ht.ly/3FCnH 「世界最初の「予防プロジェクト」に迫る」「フィンランドでは、家族や親戚に自殺者が一人か二人はいるという家庭が少なくない」「自殺予防プロジェクト」マスコミの協力
- 14:36 自慢の腕で本場のパスタソース作り 札幌で「ジェノベーゼペースト世界選手権」予選会 BNNプラス北海道365 http://ht.ly/3FxVl 「イタリアで2年に1度開催される「ジェノベーゼペーストソース世界選手権」の日本予選会が17日午後11時から札幌で開かれた」
- 14:33 危機感のない大学は社会から支援されない 大学サラリーマン日記 http://ht.ly/3Fxyj その通りだとは思うのですが、大学を構成している教職員のほとんどに危機感がないのは、彼らが大学を経営しているという意識も実感も実態もないただのサラリーマンだからかもしれません。
- 14:20 農業は日本のお荷物ではない、私たちはTPPを恐れない。~日本農業の敗北主義を超えて~宮治勇輔の農業プロデュース論 http://ht.ly/3Fxj7 月刊『農業経営者』「農業界はみんなTPPに反対だという認識」「しかし・・」シンポジウム http://ht.ly/3Fxqr
- 09:34 [exblog] 1月17日のtwitter http://bit.ly/fQXkm0
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-01-19 10:04
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
1