2011年 07月 05日 ( 2 )
1
2011年 07月 05日
できることをする
完全に忘れていたのですが、私のRSSリーダーに室井佑月ブログが登録されていたようです。
本日のブログに衝撃の一文が。

読めますでしょうか?

新しいウェブサイトを立ち上げたというお知らせなのですが、その名前がなんと「放射能測り隊」です。
正式名称は、「「放射能測り隊」 with 室井佑月 でも測りたい!!」のようです。
図り隊のメンバーが、室井佑月さんやライターのお友達、そして室井さんのお父さんやライターさんのお父さんが入っているというのも家族で行動することの「強さ」のようなものを感じさせられます。
お友達のライターさんのページにも同じ告知がありました。

その主旨に全面的に賛同いたします。
本日のブログに衝撃の一文が。


新しいウェブサイトを立ち上げたというお知らせなのですが、その名前がなんと「放射能測り隊」です。
正式名称は、「「放射能測り隊」 with 室井佑月 でも測りたい!!」のようです。
メッセージワイドショーなどで見る限り、非常にまともな常識の持ち主だとは思っていましたが、こういう行動力のある人だということは初めてしりました。
子供を育てているお母さん、お父さん、
子供が通う学校や、よく遊びにいく公園の放射能汚染が心配ではありませんか。
漠然とした不安を抱えていても、子供たちの安全は確証できません。
ならば、調べてみればいいのだと思います。
数値が低ければ不安は解消されますし、もしかして高い数値が出たとしても、 私たちは子供のために出来ることがいっぱいあります。
放射性物質がついていると思われる草を刈るとか、数値の高かった排水溝まわりを一生懸命ブラシで擦って洗ってみるとか。
それでダメでも、「その場所には近づくな!」そう子供に教えることができる。
同じ町内であっても、どういう条件の土地であるかによって、汚染の数値はかなり異なっています。
さらにいえば、同じ公園であっても、同じ学校であっても、場所によっては数値が違う。
細かく計らなければ、意味がないのだと思います。
子供の安全に不安を抱えている方は、 こちら(Muroi.Yuzuki@gmail・・・・)へメール ください。
メールにはお名前、住所、電話番号、お子さんの年齢、計って欲しい場所をお書きください(秘密厳守)。
なお、学校には部外者は入れないことが多いので、学校に通うお子さんがいる方限定とさせていただきます。室井佑月と神林広恵、その他数人のボランティアで、あなたの子供の学校などの(東日本限定)放射線汚染値を計りにいきます。
※ 申し込みが多数であれば、順番を待ってもらうことになります。
子供たちの安全を真剣に考えてあげるのは、親の務めです。
お子さんをお持ちのお母さん、お父さん、立ち上がりましょう。
図り隊のメンバーが、室井佑月さんやライターのお友達、そして室井さんのお父さんやライターさんのお父さんが入っているというのも家族で行動することの「強さ」のようなものを感じさせられます。
お友達のライターさんのページにも同じ告知がありました。

▲
by stochinai
| 2011-07-05 20:15
| つぶやき
|
Comments(0)
2011年 07月 05日
7月4日のtwitter
Mon, Jul 04
- 20:30 [exblog] 大雨の後 http://bit.ly/lSH2sN
- 19:55 文化や科学の進歩がヒトの進化と混同されてる?-とらねこ日誌 http://htl.li/5w6T4 「近頃の若い子はスタイル良いよね・日本人の遺伝子が変化したため、と考える人も意外といらっしゃる・環境が広範囲に同時に・変化・集団に同じような変化(・身長が高く・)・おかしくない」
- 18:32 【43.8%】厳選採用の向こう側に透けて見えるもの-中村昭典の、気ままな数値解析 http://htl.li/5w4xV 「できない新卒者に、あれもこれも求め・てはいないか」厳選すればするほど、突出した人材が採用できないという、悲しい矛盾 http://htl.li/5w4HZ
- 15:40 レッド・マーケット。ようこそ「臓器」の闇市へ « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム http://htl.li/5w0aA 「裏社会で活発に取引される「臓器」マーケット・南アジアの現場でその実情を取材したジャーナリストが、心臓、血液などの臓器の市場価格を公開」
- 15:37 平成22年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)について:文部科学省 http://htl.li/5w07m 「就職率は、大学(学部)は91.0%・短期大学は84.1%・高等専門学校は98.7%・専修学校は86.2%・全体でも90.2%・調査対象人員6,250人」
- 09:05 日本人はなぜ英語が苦手なのか?- フィリピン人に学ぶ英語習得法 - japan.internet.com http://htl.li/5vTeq 「オンライン英会話・フィリピン人が講師・フィリピンでの英語の位置づけは、日本で例えると関西人が感じる関東弁(標準語)のような扱いかも」
- 09:02 社会科学者の時評: ■ ピンきりの諸大学に若者が進学する教育社会の損壊現象 ■ http://htl.li/5vTcA 「進路の決まらない大学生は2割だけか?・一般入試で大学に進学する学生は3割・大学「存続〈じたい〉」のための存在する学生や大学院生」「大学経営栄えて日本滅ぶ」
- 08:56 NPO法人 協働学舎 「競争社会ではなく、協力社会を」-北海道教育科学研究会(道教科研) http://htl.li/5vT8l 「心身に困難を抱えている人と農牧業をしたい人・自分のペースで協働・音楽や美術の自主的な学びの時間も大事に・毎日、3度、共に食事をし、話し合いをする」
- 08:55 アウトプット至上主義ってどうなんだろ-地をはう大学院生の研究日誌 http://htl.li/5vT4F 「結果を出せないものは滅び・研究の成果はいわゆる論文で・だけではない・いざというときに支えてくれる備え・短期的にみたらコストベネフィットが悪くても、維持しておくことの大切さ」
- 08:51 忘却からの帰還: データが公開されたらグラフを描く: 節電を見てみる http://htl.li/5vT2U 「東京電力が2008~2011年の時別電力需要を公開している。こういう数字があると、実際の節電がどの程度なのか見て取れる。」
- 06:29 [exblog] 7月3日のtwitter http://bit.ly/kgGB9x
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-07-05 07:18
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
1