2014年 08月 21日 ( 2 )
再生する動物の能力をヒトに移植できるか研究

昼からはチカホでパネルと再生する動物の展示。昔、「芸術か猥褻か」という論争がありましたが、今日のテーマは「芸術か科学か」でしょうか。

絶え間なく人が訪れて、ポスターや顕微鏡をのぞきこんでいました。
ひとまず大学へ戻ってみると、北大が素晴らしい野外コンサート会場になっていました。

京都大学と北海道大学オーケストラの合同演奏会の宣伝だったようですが、こういう雰囲気を大学内で出せるのは素敵です。
夕方からはチカホでトークと懇談の夕べ。
切っても切ってもプラナリアの話はもちろん。可愛らしいサンショウウオや

切っても切っても腕が生えてくるウーパールーパーのお話に

聴衆の視線も釘付け。
最後に、研究者集団プラスMCの記念撮影。

この後、日付が変わるまで反省会が続きましたとさ。
8月20日のtwitter
【賛成】英国:増え続ける科学論文を止めよ(記事紹介)|STI Updates|情報管理Web johokanri.jp/stiupdates/edu… 「簡単で、標準化された、コンピューターでインデックス化、検索、マージ、分析しやすい形式で公開・デジタル時代にふさわしい方法を考えるべき」
posted at 17:51:59
【札幌の小学校は新学期が始まりました】HBC NEWS news.hbc.co.jp/08201604.html 「20日から札幌市内のほとんどの小学校で2学期が始まり、校舎には児童たちの元気な声が戻ってきました。」
posted at 17:16:22
【何度も何度も無理だということが証明されてきたものが「再生」してくる】意欲測る入試 blogos.com/article/92784/ 「聞こえの良いスローガンだが実行は困難という典型例・ということで、何度も失敗を味わってきた入試改革は、多くの大学人からは懐疑的に見られるわけである」
posted at 17:02:17
【私も知らなかった。今度、行ってみよう。】秘境100選 Ver2 | 構内の秘境的施設の北大山岳館 hikyou.sakura.ne.jp/v2/2014/08/pos… 「恵迪寮の東側の木に囲まれた一角・目につかない。北大山岳部出身者の会・北大山の会が、山岳部創立70周年を記念して建設し北大に寄贈した」
posted at 16:59:54
【自分で破壊したものを再生させようというのでしょうか。まさに、ブラックジョーク!】平成26年度「大学教育再生加速プログラム」の選定状況について:文部科学省 www.mext.go.jp/a_menu/koutou/…
posted at 16:52:10