2017年 11月 25日
リアル・バベルの塔
(おそらく今日は投稿できなさそうなので、「予約投稿」をセットしておきます。)





札幌市の電子図書館の本をザッピングしていて、おもしろい本を見つけました。

「工場萌え」という流行もありましたが、確かに工場(それもちょっとローテクな工場)は見ているだけで「萌える」ものを感じることがあります。
この本もそういう工場の写真集なのですが、ちょっと異色な「工場写真」がありました。

オーストリアにある建物だそうですが、これは工場ではありません。
説明のページがあります。

19世紀の終わりにウイーンに建てられたガスタンク。それが1986年にその使命を終えた後、取り壊されるのではなく修復され、集合住宅や商業施設からなる複合施設に作り変えられました。ここらあたりが歴史あるヨーロッパのすごさを感じさせるところですね。
4棟は連絡通路でつながれ、中にはレストラン、学生寮、ショッピングモール。ホールなどがあります。それぞれの棟が著名な建築家4名によって設計されたそうです。
最初の写真を見てすぐに思ったのが今年日本にやってきたブリューゲルのバベルの塔の絵でした。

リノベーションした建築家達がバベルの塔のことを知らないはずはなく、もちろん意識しながら作っただろうと私は確信しています。
それにしても、ヨーロッパのリノベーション。やはり、日本の「ビフォー・アフター」とは一味違ったことをやってくれていますね。
ちなみに、この「工場萌え」の本は文庫本で紙書籍は730円、電子書籍は676円でAmazonで手に入ります。

今なら札幌市の図書館の電子書籍はすぐに借りられそうですよ(笑)。
▲
by STOCHINAI
| 2017-11-25 21:00
| スマイル
|
Comments(0)
2015年 10月 31日
Happy Halloween
昨日から続いている寒さはさらに安定し、昨日の最低気温4.7℃と最高気温10.5℃に続き、今日は5.7℃と8.1℃になりました。それ以上に太陽が全く見えず、朝と夕方と夜しかない一日という感じでした。





それでも10月最後の日曜日、何もなしで終わるのもくやしいので買い物に行ったスーパーでもらったパンフレットについていたシールで今日らしい遊びをしてみました。
ハッピー・ハロウィーンです。

カボチャはありませんが、左からカキ、バナナ、リンゴ、タマネギです。シールを貼っただけなのにHalloween気分になってしまうのが不思議です。
ついでに昨日・今日のGoogle Doodleも貼っておきます。

昼のない一日だったので、写真もほとんど撮れず、昨夜食事に出かけた円山界隈で見かけた景色を3枚ほどお見せします。
一番気に入ったのがこの窓です。

某マンションのロビーにはなぜかバイキンマンが。

そして、いかにも今の時期らしいお店の紹介パネルです。

円山はおしゃれな街ですので、なかなか一人で行く勇気はわきません。どなたかお暇だったらお誘いくだされば幸いです。
▲
by STOCHINAI
| 2015-10-31 22:44
| スマイル
|
Comments(0)
2012年 12月 28日
何の動物?
別々のところからのいただきものなのですが、偶然我が家で「再会」を果たしたようです。

誰が見ても、これは親戚同士だと思うに違いありません。
こちらがデカイのです。

こちらは小さいのです。

どちらもつぶらな丸い瞳に大きな口、朱色の口の中と、同じ「遺伝子」を感じさせられます。
そっくりなのですが、実は小さい方には手足が生えていました。

大きな方には手足がないだけではなく、背中もお腹も同じ色なのですが、小さい方はお腹が別の色をしています。

手足の先にはフックがあるなど、かなり進化しています。
とりあえず、大きな方が小さな方を飲み込んでいる記念写真を撮ってみました。

この動物たち、口がジッパーでできていますし、お腹の中はやわらかいフリース生地なので、大事なものを収納するのに使えそうです。
大きな方にはiPadがぴったりと入ります。小さな方は、ひょっとするとiPadminiがぴったり入りそうですが、あいにく持っておりません。強靭な手足フックでバックパックなどにもしがみついてくれそうなので、とりあえずデジカメでも入れてみようかと思っています。
ところでこの「動物」、何に見えますか?ほとんどの人がカエルやサンショウウオなどの両生類を挙げてくれたのですが、制作側の意図はなんとなんと「プラナリア」ということでびっくりしました。

こちらを見ると、大きさも色もいろいろなものが揃っているようです。

お値段もそれなりに立派で、ちょっとびっくり。
送って下さった方々には、改めてお礼を申し上げます。
それにしても カ・ワ・イ・イ です。

こちらがデカイのです。


そっくりなのですが、実は小さい方には手足が生えていました。


とりあえず、大きな方が小さな方を飲み込んでいる記念写真を撮ってみました。

大きな方にはiPadがぴったりと入ります。小さな方は、ひょっとするとiPadminiがぴったり入りそうですが、あいにく持っておりません。強靭な手足フックでバックパックなどにもしがみついてくれそうなので、とりあえずデジカメでも入れてみようかと思っています。
ところでこの「動物」、何に見えますか?ほとんどの人がカエルやサンショウウオなどの両生類を挙げてくれたのですが、制作側の意図はなんとなんと「プラナリア」ということでびっくりしました。


送って下さった方々には、改めてお礼を申し上げます。
それにしても カ・ワ・イ・イ です。
▲
by stochinai
| 2012-12-28 21:55
| スマイル
|
Comments(0)
2011年 02月 23日
月の地主になりました
先日いただいた「月の土地のギフトカード」を、ネットから手続きして土地に交換しました。こちらがホームページですが、もちろん自分で土地を購入することもできるようです。
サイトに書いてあるとおり、登録してから1週間くらいで、土地の権利証が送られてきました。こちらが、その封筒です。

発送元はまちがいなく、例のサイトです。

中に入っていたのは、権利証の3枚セットとカードです。


カードにはもちろんクレジット機能などはなく、「自慢するため」のものだと注意書きに書いてあります(^^)。

権利証の日付は自由に設定できるということだったので、記念日にしてもらいました。

で、問題のどこの土地をもらったのかというと、こちらです。

左下の方に赤い四角が見えると思います。拡大してみるとどうやら「湿りの海」と呼ばれている平地のようです。

Wikipediaによると、場所が良くわかります。

区画の名前がこれらしいです。

ところが、ネットで検索してみると、日本で売りに出されている土地はここのものが多いらしく、ゾロゾロ出てきます。
月に家を建てられるようになったら、混み混みの新興住宅地になってしまいそうなので、夢として持っているうちが「花」のようです。
いずれにしても、良い夢をいただきました。ありがとうございました。
サイトに書いてあるとおり、登録してから1週間くらいで、土地の権利証が送られてきました。こちらが、その封筒です。










月に家を建てられるようになったら、混み混みの新興住宅地になってしまいそうなので、夢として持っているうちが「花」のようです。
いずれにしても、良い夢をいただきました。ありがとうございました。
▲
by stochinai
| 2011-02-23 21:39
| スマイル
|
Comments(0)
2010年 11月 16日
猫はプラスチックケースも好きみたい
「ネコ 段ボール箱」で動画検索すると、こんなにたくさん出てくるくらい、どこのネコも段ボール箱があると、その大きさなど気にせず中に入ろうとするもののようです。
我が家でもネコさまが入る段ボールが常に用意されていますが、今日は今まで見たことのない光景に目を疑いしました。

半透明のプラスチックの引き出しがひとつ余っていたのを放置しておいたのですが、なんとその中に武蔵丸がはいっています。いつもなら、オープンなところに寝転がってひなたぼっこをしているのですが、さすがに今日は寒かったのでしょうか。

上から見ると、まるで棺桶です。
もちろん死んでいるわけではないと思いますが、あまりにも無防備に横たわっているので、心配になってちょっと近づくと、すぐに気がつかれてしまいました。

目はつぶったままですが、明らかにこちらの存在を意識した体勢になります。

ぐぐっと寄っていくと、さすがにうるさくなったか、前足で目を覆って熟睡の姿勢になってしまいました。

これで昼中寝ているんでしょうね。
ネコはやっぱり天国です。
脈絡なく、昨日の日の出の光景。

だんだんと冬景色が多くなる札幌です。
【追記】そういえば、プラスチックの洗濯物入れの網かごにはいってよく寝ているので、プラスチックは問題ないのでした。
我が家でもネコさまが入る段ボールが常に用意されていますが、今日は今まで見たことのない光景に目を疑いしました。


もちろん死んでいるわけではないと思いますが、あまりにも無防備に横たわっているので、心配になってちょっと近づくと、すぐに気がつかれてしまいました。



ネコはやっぱり天国です。
脈絡なく、昨日の日の出の光景。

【追記】そういえば、プラスチックの洗濯物入れの網かごにはいってよく寝ているので、プラスチックは問題ないのでした。
▲
by stochinai
| 2010-11-16 19:44
| スマイル
|
Comments(2)
2010年 05月 18日
カエルのガマ口
私の部屋にはカエルの置物をはじめ、ほとんどが頂き物ですがカエル・グッズが数え切れないほどあります。一頃ほどではありませんが、今でも旅行先などでカエルを買ってきてくださる方がいらっしゃいます。
今日も旅行好きのMさんが、カエルのおみやげを持ってきてくれました。

王冠をかぶっているのでカエルの王子様と思われるガマ口です。
ガマ口のガマは漢字で書くと蝦蟇で、ガマ口の口がガマガエル(ヒキガエル)の口に似ていることからついた名前ですから、カエルのガマ口はまさにそのものずばりで、日本語だとここや英語だとここにたくさんのカエルのガマ口が見つかります。
しかし、今日いただいたガマ口のようにオタマジャクシをぶら下げたものは意外と少ないものです。これはニセコのおみやげなのだそうですが、そういえばMさんは前に京都に行った時にもカエルのガマ口を買ってきてくれた記憶があります。これです。

こちらは京都らしく織物でできたカエルですが、ガマ口自体は池を模してあるらしく、まわりに草が生えていてカエルは池の中にいます。さすがにこれにはオタマジャクシはいないと思って、ひっくり返してみてビックリ。

池の中をオタマジャクシが泳いでいます。
そして、確かこのキーホルダーもその時一緒にいただいたもののような気がします。立たないので写真を大きく回転しています。

なんか、カエルの上にウサギが乗っているような変なデザインだと思えますが、これも裏を見るとこうなっています。

ウサギのように見えたのは実はオタマジャクシなのでした。
というわけで、Mさんはカエルとオタマジャクシが一緒になったデザインのものを集中的に買い集めてきているのではないかと、ふと思ってみました。
いずれにせよ、ありがとうございます。3つのおみやげを並べてここに記念撮影しておきます。

ちなみに下にあるのは、液体の中で平面ガエルが泳ぎ回るマウスパッドです。
今日も旅行好きのMさんが、カエルのおみやげを持ってきてくれました。

ガマ口のガマは漢字で書くと蝦蟇で、ガマ口の口がガマガエル(ヒキガエル)の口に似ていることからついた名前ですから、カエルのガマ口はまさにそのものずばりで、日本語だとここや英語だとここにたくさんのカエルのガマ口が見つかります。
しかし、今日いただいたガマ口のようにオタマジャクシをぶら下げたものは意外と少ないものです。これはニセコのおみやげなのだそうですが、そういえばMさんは前に京都に行った時にもカエルのガマ口を買ってきてくれた記憶があります。これです。


そして、確かこのキーホルダーもその時一緒にいただいたもののような気がします。立たないので写真を大きく回転しています。


というわけで、Mさんはカエルとオタマジャクシが一緒になったデザインのものを集中的に買い集めてきているのではないかと、ふと思ってみました。
いずれにせよ、ありがとうございます。3つのおみやげを並べてここに記念撮影しておきます。

▲
by stochinai
| 2010-05-18 20:42
| スマイル
|
Comments(3)
2010年 05月 12日
Tongue Twister 早口言葉
外国人の間で日本語の早口言葉がはやっていて、YouTubeにたくさんアップされているという情報が入ったので、探してみるとあるわあるわ・・・。
もともと外国人の話す日本語は早口言葉みたいな雰囲気があるもので、たとえばこれなどは早口言葉では無いのですが、どう聞いても早口言葉風です。
日本語の難しさのひとつに、男言葉・女言葉の違いがありますが、外国の方にはなかなかそれを使い分けられないようでよく間違いますが、逆にそれが「魅力」になったりします。このビデオにもそれが感じられます。
まあ、外国の方が良く回らないしたで日本の早口言葉を言うということだけでもおもしろい事件を生みそうですが、逆にそれを利用してコメディ仕立てにしたビデオ・クリップを作った人がいます。受けたのか、なんと4本もの連続ものが投稿されています。ホストはToLokyoという芸名を持つ人ですが、ビデオの中には彼の友人とおぼしきたくさんの国籍不明のゲストが出てきて、飽きさせません。まずは、早口言葉の定番です。
どうですか。最後にちょっと麦茶と米と生卵を混ぜるというダークな場面がありますので、ご注意ください。
さて、第2弾は「隣の客はよく柿食う客だ」です。第1弾でもそうでしたが、早口言葉を通して日本語の勉強をするということが本来の目的だったのかもしれないということが感じられます。そして、そのことが逆に見ている我々には英語の勉強にもなることが良くわかると思います。
そして、第3弾を見るとこれを作った人がかなり日本に深く食い込んでいることがわかります。なんと、博多弁の早口言葉の登場です。
さすがにちょっと飽きてきたことを感じてか、最後のエピソードはちょっと毛色の違って仕立て方になっており、ちょっと「お色気」を増強してみたようです。今回の早口言葉はほとんど日本語ではありません。
2回見るかと言われたら微妙ですが、つまらないテレビのお笑い番組をみるくらいなら、こちらの方がはるかにおもしろいし、日本文化と欧米文化の違いなどについても考えさせられたり、外国人が日本語をどんなふうに理解していくのかを知ったり、逆に我々が英語を理解する時にこういうふうにすればいいのかと思ったりと、「ためになる」部分もありますし、思わず声を出して笑ってしまう部分も多いので、ヒマがありましたら一度くらいは見てもいいのではないかと思い、ご紹介しておきます。
もともと外国人の話す日本語は早口言葉みたいな雰囲気があるもので、たとえばこれなどは早口言葉では無いのですが、どう聞いても早口言葉風です。
日本語の難しさのひとつに、男言葉・女言葉の違いがありますが、外国の方にはなかなかそれを使い分けられないようでよく間違いますが、逆にそれが「魅力」になったりします。このビデオにもそれが感じられます。
まあ、外国の方が良く回らないしたで日本の早口言葉を言うということだけでもおもしろい事件を生みそうですが、逆にそれを利用してコメディ仕立てにしたビデオ・クリップを作った人がいます。受けたのか、なんと4本もの連続ものが投稿されています。ホストはToLokyoという芸名を持つ人ですが、ビデオの中には彼の友人とおぼしきたくさんの国籍不明のゲストが出てきて、飽きさせません。まずは、早口言葉の定番です。
This episode covers the Tongue Twister:
生麦生米生卵
なまむぎ なまごめ なまたまご
namamugi, namagome, namatamago
どうですか。最後にちょっと麦茶と米と生卵を混ぜるというダークな場面がありますので、ご注意ください。
さて、第2弾は「隣の客はよく柿食う客だ」です。第1弾でもそうでしたが、早口言葉を通して日本語の勉強をするということが本来の目的だったのかもしれないということが感じられます。そして、そのことが逆に見ている我々には英語の勉強にもなることが良くわかると思います。
そして、第3弾を見るとこれを作った人がかなり日本に深く食い込んでいることがわかります。なんと、博多弁の早口言葉の登場です。
This week's tongue twister is:
一昨日弟と鳥取行ったと
おととい おとうと と とっとり いった と
Ototoi Otouto to Tottori Itta to
さすがにちょっと飽きてきたことを感じてか、最後のエピソードはちょっと毛色の違って仕立て方になっており、ちょっと「お色気」を増強してみたようです。今回の早口言葉はほとんど日本語ではありません。
This week's tongue twister is:パジャマは英語でもpajamaですから、彼らにとってこれは簡単です。というわけで、この回は日本語のお勉強の色合いが強くなっている感じです。
赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ
あか ぱじゃま あお ぱじゃま き ぱじゃま
aka pajama, ao pajama, ki pajama
2回見るかと言われたら微妙ですが、つまらないテレビのお笑い番組をみるくらいなら、こちらの方がはるかにおもしろいし、日本文化と欧米文化の違いなどについても考えさせられたり、外国人が日本語をどんなふうに理解していくのかを知ったり、逆に我々が英語を理解する時にこういうふうにすればいいのかと思ったりと、「ためになる」部分もありますし、思わず声を出して笑ってしまう部分も多いので、ヒマがありましたら一度くらいは見てもいいのではないかと思い、ご紹介しておきます。
▲
by stochinai
| 2010-05-12 20:48
| スマイル
|
Comments(0)
2010年 05月 01日
大柄なお客さん
本日は午後からようやく春らしい太陽と暖かい空気がやってまいりました。このままの調子で行ってくれれば、連休最後あたりには気の早いサクラが咲き始めることでしょう。
ようやく春がきた札幌です。
この地に引っ越してきて11年ちょっとたちます。今年の春になって初めて経験したことなので、春になったせいではないと思うのですが、先週くらいから庭に見慣れないお客さんが来るようになりました。

大通公園などで見ると、たとえ何十羽いようと驚かないのですが、このせまいバードテーブルで押し合いへし合いしているのを見たときには、唖然としました。

そもそも、この写真をごらんになればわかるように、バードテーブルに載っている餌は、スズメを基本とする小型フィンチ用に提供しているものですので、こんな巨大な鳥の口に合うものではありません。
スズメならば20や30羽来ても大丈夫な量をやったつもりでも、この家族(?見たところ、雄が2羽で雌が1羽の感じなので、家族なのかもしれません)が来てしまうと、あっという間に平らげて行ってしまいます。
我々の感覚でいうと、ご飯を一粒ずつ食べているような感じなのですが、それでも10分くらいで食べ尽くしてしまうのを見ていると、「ほう、器用なものだ」などと感心してしまうのですが、既得権者のスズメたちはエラい迷惑をしています。それでも、ハトが飛び去った後に飛び散った餌を拾っているのを見ているとついつい追加の餌を出してしまいます。
彼らもこれから子育てシーズンですので、餌もたくさん必要でしょう。
姿を見せてもらって癒されるこちらが出す料金としては安いものです。どんどん食べて、たくさん子供を産んでください!
ようやく春がきた札幌です。
この地に引っ越してきて11年ちょっとたちます。今年の春になって初めて経験したことなので、春になったせいではないと思うのですが、先週くらいから庭に見慣れないお客さんが来るようになりました。


スズメならば20や30羽来ても大丈夫な量をやったつもりでも、この家族(?見たところ、雄が2羽で雌が1羽の感じなので、家族なのかもしれません)が来てしまうと、あっという間に平らげて行ってしまいます。
我々の感覚でいうと、ご飯を一粒ずつ食べているような感じなのですが、それでも10分くらいで食べ尽くしてしまうのを見ていると、「ほう、器用なものだ」などと感心してしまうのですが、既得権者のスズメたちはエラい迷惑をしています。それでも、ハトが飛び去った後に飛び散った餌を拾っているのを見ているとついつい追加の餌を出してしまいます。
彼らもこれから子育てシーズンですので、餌もたくさん必要でしょう。
姿を見せてもらって癒されるこちらが出す料金としては安いものです。どんどん食べて、たくさん子供を産んでください!
▲
by stochinai
| 2010-05-01 22:30
| スマイル
|
Comments(2)