このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:札幌・北海道( 3638 )
1月最後の日曜日
2023年01月29日
今朝も寒かったのですが、だんだん慣れてきました。 なにより積雪がほと...
1週間連続の真冬日
2023年01月28日
先週の土曜21日から今日まで1週間(というか正確には8日間)真冬日が続い...
雪よりも風にやられた朝
2023年01月26日
テレビではずっと、日本中が雪と風に翻弄されているというニュースが流れてい...
10年に一度の寒さの日にスズメの挙動がおかしい
2023年01月25日
夜になっても時折、強い風が吹き、積もった雪が巻き上げられてブリザードでホ...
全国的には10年に一度でも札幌としては数年に一度の寒気
2023年01月24日
脅かされていたわりには今朝はそんなに冷えていませんでした。 このくら...
天気予報は10年に一度の寒波と大騒ぎだが
2023年01月23日
この時期に寒いのは当たり前の札幌としては騒ぐほどのことにはなっていません...
昨日くらいの雪は想定内
2023年01月22日
昨日は朝になってからずっと降り続いた印象があるのですが、今朝になって発表...
雪かきサタデー
2023年01月21日
不安はあったものの、今朝起きた時にあまり雪が積もっていなかったので、これ...
嵐の前?
2023年01月20日
大寒にはいりました。 大寒になれば、寒さもそろそろやわらぐというのが...
雪のとける真冬日
2023年01月19日
今朝もまた朝日のない朝でした。 それでも、時間とともに空は晴れて太陽も...
夕方に少し積もりました
2023年01月18日
朝は明けない感じでした。 この時間帯の気温です。 そこそこ冷え込...
大雪の後に寒波
2023年01月17日
今朝は久しぶりに朝らしい東の空でした。 屋根を見ると昨日の積雪の多さ...
1日中降り続いています
2023年01月16日
朝一番の除雪はあまり大変ではなかったので、甘く見ていました。 これく...
真冬日が始まりました
2023年01月15日
昨日の午前中まで、今の時期としては異例とも言える「暖かさ」でしたが、さす...
昨日の朝以来のマイナス気温になってきました
2023年01月14日
今日は大きな混乱もなく全国で共通テストが行われたようです。共通一次試験が...
2-3ヶ月先の気温を体験
2023年01月13日
暖かくなるという予報だったのですが、朝は意外なほど冷えました。 札幌...
春の予告編
2023年01月12日
日の出前、きれいな青空の朝でした。 よく見ると、地平線地悪に不思議な...
穏やかな一日
2023年01月11日
東区は最悪の積雪にはならなかったものの、それなりに降った昨日から一夜明け...
札幌は今季最大の降雪
2023年01月10日
数日前から「降るぞ、降るぞ」と脅されていて、昨日の夜に「50センチ積もる...
ひさびさの「ドカ雪」予報が出ています
2023年01月09日
このところ雪が殆ど降らない日々が続いています。 この3日間ほど雪が降ら...
1
2
3
4
5
次へ >
>>
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
January 2023
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新のコメント
クリップ
by クリップ at 17:02
シイタケ
by シイタケ at 05:11
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
【緊急地震速報】気象庁の..
from 【2chまとめ】ニュース速報..
研究者の問題行動(総合)
from シーピュのブログ
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
エキサイト外リンク
博士の生き方
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
はじめよう!科学技術コミュニケーション
新しい高校生物の教科書
ヒトの遺伝の100不思議
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
再生医療のための発生生物学
勉強のやり方がわかる。
両生類の発生生物学
実験室の小さな生きものたち
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
最新の記事
1月30日のtwitter
at 2023-01-31 09:18
大寒の末候に今年一番の冷え込み
at 2023-01-30 21:14
1月29日のtwitter
at 2023-01-30 08:07
1月最後の日曜日
at 2023-01-29 20:50
1月28日のtwitter
at 2023-01-29 07:57
1週間連続の真冬日
at 2023-01-28 20:44
1月27日のtwitter
at 2023-01-28 08:08
今年はじめての北大キャンパス
at 2023-01-27 21:21
1月26日のtwitter
at 2023-01-27 08:54
雪よりも風にやられた朝
at 2023-01-26 21:01
1月25日のtwitter
at 2023-01-26 08:14
10年に一度の寒さの日にスズ..
at 2023-01-25 22:06
1月24日のtwitter
at 2023-01-25 08:14
全国的には10年に一度でも札..
at 2023-01-24 22:35
以前の記事
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください