このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:ポスドク・博士( 14 )
これを機に「博士号」のない社会にするのもいいかも
2014年07月21日
早稲田大学の調査委員会(小林英明委員長)が、たとえどんな内容の博士論文で...
島岡要「研究者のための思考法10のヒント」
2014年07月09日
ボストンのハーバード大学医学部でポスドクから叩き上げで助教授、准教授にな...
四半世紀の伝記のような推薦書
2013年07月30日
夏至からもずいぶん日にちがたって、実感としても日の沈む時間が早くなってき...
【新刊】水月昭道「他力本願のすすめ」
2012年03月19日
著書の謹呈を受けました。ありがとうございました。 他力本願のすす...
第14回三省堂サイエンスカフェin札幌:博士漂流時代「余った博士」はどうなるか?
2011年10月21日
このブログを読んでいる方々にはおなじみだと思いますが、あの榎木さんが札幌...
大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ
2011年01月18日
世の中の経済活動は、基本的にはすべて需給バランスで動いていると考えても良...
榎木英介著: 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?
2010年11月25日
献本御礼 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOV...
水月昭道「ホームレス博士」
2010年09月14日
昨日、大学に送られてきました。ありがとうございました。早速読ませていただ...
発生生物学会を終えて:若手研究者の望み
2010年06月23日
3日半にわたった日本発生生物学会年会(アジア・パシフィック・ネットワーク...
5年間削られ続けた国立大学運営費交付金でポスドク雇用
2009年11月26日
ポスドクを大量に生み出したのが中曽根首相時代のポスドク等1万人計画だった...
ポスドク感謝デー(2009年9月24日)
2009年09月27日
もう済んでしまったのですが、9月24日はアメリカの「第一回全国ポスドク感...
東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください)
2009年05月14日
あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と...
国会でのポスドク議論情報
2009年01月24日
昨日のエントリー「国会文部科学委員会でのポスドク議論」にコメントをいただ...
国会文部科学委員会でのポスドク議論
2009年01月23日
衆議院の文部科学委員会における質疑応答が記録された、非常に珍しい動画だと...
1
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
June 2023
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新のコメント
授業時間以外は学校にいな..
by STOCHINAI at 09:12
今さら裁量労働ですか・・..
by alchemist at 00:12
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
エキサイト外リンク
博士の生き方
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
はじめよう!科学技術コミュニケーション
新しい高校生物の教科書
ヒトの遺伝の100不思議
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
再生医療のための発生生物学
勉強のやり方がわかる。
両生類の発生生物学
実験室の小さな生きものたち
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
最新の記事
6月5日のtwitter
at 2023-06-06 09:53
盛岡2日目 札幌へ帰還
at 2023-06-05 22:13
盛岡へ
at 2023-06-05 21:32
6月3日のtwitter
at 2023-06-05 19:45
6月3日のtwitter
at 2023-06-04 04:53
豪雨にはならなかったものの久..
at 2023-06-03 20:48
6月2日のtwitter
at 2023-06-03 07:52
台風からも梅雨前線からも遠く..
at 2023-06-02 21:16
6月1日のtwitter
at 2023-06-02 07:59
暑さが戻ってきました
at 2023-06-01 22:03
5月31日のtwitter
at 2023-06-01 07:47
寒さは収まってきました
at 2023-05-31 21:15
5月30日のtwitter
at 2023-05-31 07:57
さらに寒くなりました
at 2023-05-30 21:06
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください