5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:ダーウィン医学( 15 )
再生する動物では放っておいても再生が起こる
2019年02月11日
ちょっとした切り傷や骨折が跡形もないほど完全に修復するなど、ヒトもいろい...
人体600万年史(上・下):科学が明かす進化・健康・疾病
2015年11月15日
今朝、パフィオペダルムが一輪、完全に開花しているのを見つけました。 ...
「病に伏せる」性質はどのように進化してきたのか
2015年10月27日
ちょっとおもしろそうな論文を紹介します。久しぶりに「ダーウィン医学(進化...
アメリカ国内における食物アレルギー分布調査論文
2012年06月10日
アレルギーやアトピー、喘息が最近になって増えてきているというのは世界的共...
アルコール摂取によるショウジョウバエの寄生虫退治
2012年03月22日
つい数日前に、交尾しそこなったオスのショウジョウバエのアルコール摂取量が...
うつ病は免疫システムの副産物か?
2012年03月02日
というタイトルのサイエンスニュースが出ていました。ひさびさのダーウィン医...
大学入試に拙文が使われる(汗)
2010年03月01日
先日、「(社)著作権処理センター」というところから封書が届きました。 ...
医学の恩恵がなくてもヒトはチンパンジーよりも長生きするように進化した
2009年12月05日
本日公開されたPNASに、ヒトとチンパンジーの寿命の違いは、近代医療の差...
3刷決定にお礼申し上げます
2009年07月09日
もう買う人には買っていただいたので、さすがにこれ以上は売れないだろうとい...
前途有望な科学者が忽然と消えた
2009年07月03日
私も気になっていたのですが、マージー・プロフェット(Margie Pro...
がん細胞と共生する生き方
2009年06月11日
WIRED SCIENCE に興味深い記事を発見しました。 To ...
普通のトリインフルエンザウイルスにはヒトの上気道は寒すぎる
2009年05月16日
昨日発行されたPlosPathogensに興味深い論文が載っています。 ...
つわりのひどかった母親から生まれた子のIQが高かったという調査結果 【オリジナル表追加】
2009年05月10日
つわりは妊娠の初期にかなり多くの母親が経験することだそうですが、ほとんど...
花粉症は生活環境の変化が生んだ文明病か
2009年04月25日
数日前から、目がひりひりしたり、目の周りがかゆくなったり、やたらとくしゃ...
ヒトは遺伝的多様性が高いので近親交配が危険
2009年04月20日
オープンアクセス誌の中で、無駄に厳しい査読をしないということで、ある意味...
1
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
新着記事を受け取る
<
April 2025
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新のコメント
くき 石狩挽歌の世界で..
by alchemist at 22:14
結局、自公政権党へ献金し..
by STOCHINAI at 12:49
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
[PR]
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
[PR]
はじめよう!科学技術コミュニケーション
[PR]
新しい高校生物の教科書
[PR]
ヒトの遺伝の100不思議
[PR]
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
[PR]
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
[PR]
再生医療のための発生生物学
[PR]
勉強のやり方がわかる。
[PR]
両生類の発生生物学
[PR]
実験室の小さな生きものたち
[PR]
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
[PR]
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
[PR]
最新の記事
4月21日のtwitter
at 2025-04-22 07:45
かなり寒い一日
at 2025-04-21 21:24
4月20日のtwitter
at 2025-04-21 07:58
なんと次は立夏という穀雨になった
at 2025-04-20 21:19
4月19日のtwitter
at 2025-04-20 07:34
昨日の午前中のうららかさは幻..
at 2025-04-19 22:40
4月18日のtwitter
at 2025-04-19 07:43
春は今日の昼でいったん休止
at 2025-04-18 21:52
4月17日のtwitter
at 2025-04-18 07:50
日差しと暖かさが戻ってきた
at 2025-04-17 20:42
4月16日のtwitter
at 2025-04-17 08:12
ぐずつき気味の天気の中モクレ..
at 2025-04-16 21:35
4月15日のtwitter
at 2025-04-16 09:01
昨日よりも寒かったが、風が収..
at 2025-04-15 21:27
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください