5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:コミュニケーション( 54 )
2月24日のtwitter
2025年02月25日
2025年02月24日(月)10 tweets10時間前TOCHINAI ...
科学コミュニケーション工房10周年記念カフェ
2019年08月09日
久しぶりにたっぷりと雨が降りました。 雨が上がった午後に庭に出てみると...
「札幌アートの宮殿 ベストセレクション」上映会
2019年07月03日
鹿児島方面の雨が心配ですが、ご安全にお過ごしくださいますことを祈っており...
「セレンディピティ」という言葉を避けた「ひらめき本」
2019年01月20日
発売になったばかりの「科学史ひらめき図鑑」ですが、8%の消費税込みの価格...
気象庁ホームページのトップページが変わりました
2018年10月17日
思想信条にかかわりなく、日本人全員が同じように影響を受ける気候・気象に関...
科学と芸術のケミストリー
2018年08月26日
今日は午後からお誘いがあって参加することになったのがこちら。 開催場...
街なかで会合
2018年06月07日
今日は久しぶりに札幌に戻ってきた同僚の歓迎会でした。帰りの地下鉄駅構内。...
センター試験で不正を疑われた高校生たちも被害者だ
2017年01月18日
今日の昼過ぎにつぶやいたtweetに思わぬ大きな反響がありましたので、こ...
「おとなのラッコラ」楽しかった!
2016年08月19日
小中学生にシミュレーション・プログラミングを教えるラッコラがあまりにもお...
3月19日のtwitter
2016年03月20日
「春分の日」イブ を投稿しました。 #エキサイトブログ exci.to/2...
ナショナル・ジオグラフィック3月号
2016年02月22日
電子雑誌で購読中のナショナル・ジオグラフィックですが、月間だと追いつくの...
8月18日のtwitter
2015年08月19日
[exblog] 急激な気温低下に雨 shinka3.exblog.jp/...
5周年記念スペースタイムEXPO2015(2日目)
2015年08月08日
科学コミュニケーション工房として、この業界ではかなり有名になってきたスペ...
岡山へ
2015年02月26日
先週に続いて、図書館関係の担当者研修の講師を依頼され、先週の仙台から今週...
東北学院大学で研修会
2015年02月20日
今日が仙台に来た目的の行事がある日です。会場の大学へ着いた時に目に入って...
イケメンがほろ酔いで「地球温暖化」を議論する
2013年08月19日
*昨日、アップしたつもりで失敗しておりました。申し訳ありません。* ...
日本語目次で敷居の低くなったScienceで読む「氏より育ち」
2013年05月14日
しばらく前からScience誌もNature誌を追いかけて、日本語目次サ...
「本当の自分」神話からの脱却
2013年05月04日
連休の後半に入っても相変わらずの低温と曇天・雨天の続く札幌です。それでも...
オープンアクセスの時代がやってきた
2012年08月08日
さすがにWikipediaは、こうした領域に関しては簡潔で明快な定義を与...
ついに真打ち登場なのか PeerJ
2012年06月14日
つい10日前にeLIFEというオープンアクセス・ジャーナルが出てきたこと...
1
2
3
次へ >
>>
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
新着記事を受け取る
<
June 2025
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新のコメント
ドブの中の万博ですね(笑)。
by stochinai at 14:37
ユスリカもレジオネラ属菌..
by alchemist at 13:43
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
[PR]
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
[PR]
はじめよう!科学技術コミュニケーション
[PR]
新しい高校生物の教科書
[PR]
ヒトの遺伝の100不思議
[PR]
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
[PR]
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
[PR]
再生医療のための発生生物学
[PR]
勉強のやり方がわかる。
[PR]
両生類の発生生物学
[PR]
実験室の小さな生きものたち
[PR]
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
[PR]
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
[PR]
最新の記事
今日は昨日よりも暑い真夏日
at 2025-06-20 20:42
6月19日のtwitter
at 2025-06-20 07:47
札幌もとうとう真夏日
at 2025-06-19 21:03
6月18日のtwitter
at 2025-06-19 07:46
今年最高の暑さに
at 2025-06-18 22:26
6月17日のtwitter
at 2025-06-18 07:49
夜になっても暑い
at 2025-06-17 21:17
6月16日のtwitter
at 2025-06-17 07:39
昨日・今日と夏日に届かず
at 2025-06-16 20:30
6月15日のtwitter
at 2025-06-16 07:53
夏日にならないと涼しさを感じ..
at 2025-06-15 21:08
6月14日のtwitter
at 2025-06-15 07:58
お向かいで地鎮祭
at 2025-06-14 21:18
6月13日のtwitter
at 2025-06-14 07:50
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください