このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:大学・高等教育( 423 )
今週末、北大農学部前が農畜水産物市場になる
2010年08月23日
『北大マルシェ』という名前を聞いたことがありますか? (C) pho...
不思議なポスター
2010年08月20日
最近、大学のあちこちの掲示板でちょっと不思議なポスターを見かけます。 ...
慰霊祭
2010年08月19日
例年、8月の初旬に行っている慰霊祭が今年は諸々の事情で今日までずれ込みま...
熊本大学最終日
2010年08月11日
昨日のオープンキャンパスで大渋滞に巻き込まれた記憶が生々しかったこともあ...
熊本大学2日目オープンキャンパスとぶつかる
2010年08月10日
今日は特別講義の2日目ですが、熊本大学のオープンキャンパスがあると聞いて...
熊本へ
2010年08月08日
明日からの特別講義のためには、今日中に熊本にはいっていれば良いということ...
「未来の科学者養成講座」最終研究発表会
2010年08月04日
JSTの「未来の科学者養成講座」ですが、北海道大学では21年度に採択され...
学生の取材による動画ビデオ
2010年08月02日
今日は昨日に続いてオープンキャンパス行事があり、高校生の1日体験入学で午...
博物館特別展 アラスカの恐竜
2010年07月27日
私の住む理学部5号館は旧理学部博物館とつながっています。今日は午前中に図...
なかなか来ない夏休みと適正な大学の数
2010年07月26日
7月の最終週になりましたが、大学はまだ夏休みになりません。 数年...
HUSCAP 5歳の誕生日
2010年07月20日
今日はHUSCAP誕生から5年目の記念日なのだそうです。 4年前...
誰に向けた「国立大学法人32大学理学部長会議 緊急声明」
2010年07月12日
本日、本学の理学研究院長から構成員にメールが届きました。理学部・理学研究...
北海道大学卒業生のための無料メールサービス
2010年07月06日
前から噂は聞いていたのですが、先月末から受付が開始されていたようです。今...
北大オリジナルグッズ 【クリップ】
2010年06月30日
私の住む5号館と旧理学部である博物館は、建物としては渡り廊下でつながって...
北大祭初日は雨
2010年06月03日
本日は北海道大学開学記念行事日ということで、全学休講になっています。明日...
素晴らしいAO入試
2010年04月23日
講談社現代新書 大塚 英志 (著) 「大学論──いかに教え、いかに学ぶ...
卒業
2010年04月10日
YouTubeをうろついていたら、いきなり映画「卒業」のハイライトシーン...
大学生・大学院生が使うべきオフィシャル・メール
2010年03月31日
大学のネットワークは、インターネットの黎明期から整っていたところが多かっ...
M先生退職記念講演会およびパーティ
2010年03月26日
そろそろ今年度も終わります。今日は、私の隣の部屋におられるM先生の退職記...
もつれた糸はどこから解きほぐしたら良いのか
2009年12月16日
事業仕分けで削減や廃止を宣告された事業については、主にその利害関係者から...
<<
< 前へ
9
10
11
12
13
次へ >
>>
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
May 2022
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新のコメント
元気そうで安心しました。..
by 虐待サバイバー at 14:19
「読みやすくされた簡易版..
by 通りすがり at 07:37
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
【緊急地震速報】気象庁の..
from 【2chまとめ】ニュース速報..
研究者の問題行動(総合)
from シーピュのブログ
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
エキサイト外リンク
博士の生き方
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
はじめよう!科学技術コミュニケーション
新しい高校生物の教科書
ヒトの遺伝の100不思議
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
再生医療のための発生生物学
勉強のやり方がわかる。
両生類の発生生物学
実験室の小さな生きものたち
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
最新の記事
5月18日のtwitter
at 2022-05-19 08:10
春から初夏へ
at 2022-05-18 22:16
5月17日のtwitter
at 2022-05-18 08:07
暖かくなったがギリギリ夏日に..
at 2022-05-17 22:39
5月16日のtwitter
at 2022-05-17 07:18
フラワームーン
at 2022-05-16 21:37
5月15日のtwitter
at 2022-05-16 07:54
昨日よりは涼しかったもののこ..
at 2022-05-15 22:14
5月14日のtwitter
at 2022-05-15 07:58
気温が低めですが春は春
at 2022-05-14 22:18
5月13日のtwitter
at 2022-05-14 08:23
朝は雨
at 2022-05-13 22:21
5月12日のtwitter
at 2022-05-13 08:03
気温が下がるかと思ったらまた夏日
at 2022-05-12 22:23
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください