このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:生物学( 381 )
カエルの生活史
2011年04月27日
ニューヨークにいるポスドクのT君は、時々向こうでジャンクなおもちゃやお菓...
なぜヒトは放射線を知覚できないのか
2011年04月19日
原子炉や原子爆弾から出てくる放射線が恐ろしいと感じる大きな理由のひとつが...
ブラインド・ケイブ・フィッシュの不眠症は収斂進化
2011年04月12日
メキシコの洞窟に住み、真っ白で眼のないブラインド・ケイブ・フィッシュとい...
ついに発見された光合成植物の脊椎動物細胞内での共生
2011年04月05日
私が良く学生に出す質問のひとつに、無脊椎動物ではたくさん光合成植物を細胞...
イカの卵嚢にあるオスを闘争に駆り立てるフェロモン
2011年02月24日
昨日公開された Current Biology に最近では珍しいイカのフ...
小さなミジンコの小さなゲノムにたくさんの遺伝子
2011年02月07日
これが世界中にいるミジンコ(Daphnia pulex)です。当研究室の...
2億3千万年前に退化したカエルの下顎歯が2千万年前に再進化
2011年01月31日
コロンビアやエクアドルに住むフクロアマガエル(Gastrotheca g...
今日のミステリークレイフィッシュ
2011年01月28日
ちょっと大事に育てている家族がいます。 ミステリークレイフィッシュで...
口蹄疫に続いてトリインフルエンザが宮崎を直撃
2011年01月24日
まったくお気の毒で言葉もないのですが、口蹄疫のダメージから復帰する前に、...
アンモナイト化石の3D解析で彼らの食性が明らかになった
2011年01月07日
およそ4億年前のデボン紀初期から、白亜紀が終わる6500万年前まで繁栄を...
現生人類が進化する前に起こっていた新生児の巨大化
2011年01月05日
ヒトとサルを区別する大きな特徴のひとつが、大きな赤ちゃん(新生児)だと言...
ウイルス遺伝子をゲノムに取り込み進化するバクテリア
2010年12月28日
先週22日に届いた Nature communications の新着論...
新しい生物学辞典
2010年12月13日
ネットや電子辞書の時代になって、紙に印刷された分厚い辞典というものの存在...
パンダが肉食を捨てる原因となった決定的遺伝子変異が起こった時
2010年12月05日
今年の初めにジャイアント・パンダのゲノム解析の結果が発表された時に、彼ら...
ベトナムのレストランのメニューにあった新種の単為生殖トカゲ
2010年11月09日
つい先週、ボアの単為発生の話題を取り上げましたが、またまた単為発生ネタで...
ボアの奇妙な単為生殖
2010年11月04日
日本のマスコミではあまり取り上げられていないようですが、海外マスコミでは...
ついにミステリー・クレイフィッシュの種が同定された
2010年10月13日
日本ではミステリー・クレイフィッシュと呼ばれて、今や時折ホームセンターで...
ブルーバックス「新しい高校生物の教科書」11刷り
2010年10月09日
いまだに大学新入生で生物の基礎知識に不安のある学生には勧めている本なので...
原始的なカエルは四肢を拡げてお腹で着地する
2010年10月03日
結構長いことアフリカツメガエルをはじめとする両生類を使って研究してきたの...
卵の核を追い出して精子の核だけで発生する雄性発生
2010年09月29日
今日と明日は三重大学からK丸先生をお招きして、大学院の特別講義をお願いし...
<<
< 前へ
5
6
7
8
9
次へ >
>>
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
<
September 2023
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新のコメント
ははは、そうですよね(笑..
by STOCHINAI at 08:13
はあ〜、 関西では昔か..
by alchemist at 23:56
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
エキサイト外リンク
博士の生き方
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
はじめよう!科学技術コミュニケーション
新しい高校生物の教科書
ヒトの遺伝の100不思議
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
再生医療のための発生生物学
勉強のやり方がわかる。
両生類の発生生物学
実験室の小さな生きものたち
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
最新の記事
札幌の雨は少しでした
at 2023-09-28 21:20
9月27日のtwitter
at 2023-09-28 07:55
今年最後の夏日になるか
at 2023-09-27 20:45
9月26日のtwitter
at 2023-09-27 07:51
朝も夜も気温が下がらない一日
at 2023-09-26 21:09
9月25日のtwitter
at 2023-09-26 07:59
札幌はすっかり秋でした
at 2023-09-25 21:22
9月24日 盛岡 Day2
at 2023-09-24 23:59
9月23日 盛岡 Day1
at 2023-09-23 23:59
9月22日のtwitter
at 2023-09-23 05:17
ちょっと「夏」戻る
at 2023-09-22 21:16
9月21日のtwitter
at 2023-09-22 07:51
いきなり寒くなった中でがんば..
at 2023-09-21 20:55
9月20日のtwitter
at 2023-09-21 07:58
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください