5号館を出て
shinka3.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
カテゴリ
:科学一般( 222 )
地球に映った月の影
2007年06月11日
NASAが「今日の宇宙写真(Astronomy Picture of t...
シンポジウム: 科学研究における「不正」の構造
2007年06月02日
朝の7時40分に家を出て、さきほど午後11時30分に家にたどり着きました...
英語を標準語とする国内学会
2007年05月30日
去年から、推奨されていたのですが、今年の学会では発表用のポスターと、口頭...
元木一朗さんと中村桂子さんのやりとり
2007年05月25日
先日、元木さんが書かれた「今日の朝日新聞朝刊の中村桂子さんの「私の視点」...
論文捏造:村松秀講演会
2007年05月17日
先日、日本科学技術ジャーナリスト会議から、「科学ジャーナリスト賞2007...
科学オリンピック:クローズアップ現代
2007年04月11日
NHKのクローズアップ現代で科学オリンピックのことが取り上げられていまし...
真夜中の緊急記者会見の真相
2007年03月31日
10日前のエントリー「真夜中の緊急記者会見とタミフル関係官僚の天下り」で...
タミフルを使えなくすべきではない
2007年03月26日
これまで、いくつかタミフルに対して否定的とも取られそうなエントリーを書き...
女性研究者に贈る週末DVD劇場:プルーフ・オブ・マイ・ライフ
2007年03月25日
最近、週末や休日でもゆっくりとDVDで映画を見る時間がとれなかったりする...
真夜中の緊急記者会見とタミフル関係官僚の天下り
2007年03月21日
昨日(日付は今日ですね、昨夜?、寝る前)、深夜0時過ぎから厚労省がタミフ...
研究者の鈍感力
2007年03月14日
タミフルと異常行動の因果関係を調べている厚生労働省研究班の主任研究者や研...
論文ねつ造の内部告発
2007年03月14日
今日、昼頃某大手A新聞社の記者と名乗る人から電話がかかってきて、某大学教...
「博士の生き方」アンケートに答えます
2007年03月12日
私もいちおう理学博士ですので、昨日の「博士の生き方」のアンケートに答えて...
博士の生き方アンケート 【ご協力をお願いします】
2007年03月11日
このブログで前にとりあげたこともあると思いますが、「博士の生き方」という...
論文ねつ造をなくする決定打
2007年03月04日
先日28日に、大阪府立大学で論文ねつ造事件が発覚した時に書いたエントリー...
タミフルを飲むか飲まないか 【追記:厚労省方針変更】
2007年02月27日
タミフルを飲んだ直後に異常な行動を起こして、比較的若い青少年がビルから落...
札幌で脳科学イベント
2007年02月22日
同じ生物学とはいっても、どうも脳科学は苦手です。ゲーム脳とか、脳を鍛える...
平成の納豆あるある大事件と科学者の責任
2007年01月23日
今回の「事件」については、さらにあえて書く必要はないと思われるくらい、短...
平成納豆事件の結末
2007年01月21日
先週の日曜日に近所のスーパーにいったところ、納豆の棚が空っぽでした。聞く...
NHKクローズアップ現代
2007年01月10日
今日のクローズアップ現代は「揺らぐ科学の信頼~東大・論文ねつ造疑惑~」で...
<<
< 前へ
7
8
9
10
11
次へ >
>>
日の光今朝や鰯のかしらより 蕪村
by stochinai
プロフィールを見る
画像一覧
新着記事を受け取る
<
July 2025
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新のコメント
開拓の時代は遠くの親戚よ..
by alchemist at 17:34
最近は「家族葬」が増えて..
by stochinai at 09:10
ブログパーツ
@5goukan からのツイート
最新のトラックバック
バナーなど
エキサイト天気
☆アマゾン科学ベストセラー☆
☆最近のおすすめ☆
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)
ウェブで政治を動かす! (朝日新書)
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
「上から目線」の時代 (講談社現代新書)
採用基準 [単行本(ソフトカバー)]
あらゆる就職情報は操作されている~ブラック企業が仕掛ける就活のワナ~ (扶桑社新書)
メールはこちらへ
コマーシャル
その他
2004年10月以前の過去ログはこちら
/
コメントやトラックバックについての注意はこちら
5号館のつぶやき
by
stochinai
is licensed under a
Creative Commons 表示-非営利 2.1 日本 License
ライフログ
進化から見た病気
[PR]
地球と生命の進化学 (新・自然史科学 1)
[PR]
はじめよう!科学技術コミュニケーション
[PR]
新しい高校生物の教科書
[PR]
ヒトの遺伝の100不思議
[PR]
レーヴン/ジョンソン生物学 (下)
[PR]
レーヴン・ジョンソン生物学〈上〉
[PR]
再生医療のための発生生物学
[PR]
勉強のやり方がわかる。
[PR]
両生類の発生生物学
[PR]
実験室の小さな生きものたち
[PR]
生物科学の基礎―情報の流れから見た新しい生物学
[PR]
地球の変動と生物進化 (新・自然史科学 2)
[PR]
最新の記事
風があると30℃でも涼しい
at 2025-07-09 22:42
7月8日のtwitter
at 2025-07-09 07:53
30℃いかないと涼しいと思う..
at 2025-07-08 21:24
7月7日のtwitter
at 2025-07-08 07:50
小暑で南の方では七夕
at 2025-07-07 21:07
7月6日のtwitter
at 2025-07-07 07:31
30℃にも慣れてきました
at 2025-07-06 21:34
7月5日のtwitter
at 2025-07-06 07:47
今日も33℃
at 2025-07-05 22:48
7月4日のtwitter
at 2025-07-05 07:45
さほど雨は降らなかったが、風..
at 2025-07-04 21:38
7月3日のtwitter
at 2025-07-04 07:37
曇りがちながら雨は降らず
at 2025-07-03 21:02
7月2日のtwitter
at 2025-07-03 07:56
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
more...
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください