2010年 06月 30日
北大オリジナルグッズ 【クリップ】
私の住む5号館と旧理学部である博物館は、建物としては渡り廊下でつながっており、旧理学部内にも事務室や会議室があるので良く行くのですが、なぜかしらミュージアムショップには入りにくいものです。
それが昨日、卒研生として私が1989年度に担当した学生が、アメリカからお子さんご主人と一緒に里帰りしてきて研究室を訪問してくれたので、見送りがてらミュージアムショップに入りました。博物館の正面入り口を入ったすぐのところにあるこの場所にショップができてから、記念すべき初めての訪問となりました。
ミュージアムショップ
説明では「平成17年11月、北海道大学総合博物館2階常設展示場の公開と併せて『ミュージアムショップ』を開設しました」と書いてありますが、今は上に書いたように入り口の側に移動してきました。意外とおしゃれなグッズがいろいろとあるのですが、値段と相談してみると「これはいい!」というものを発見してしまいましたので、学外のお客さんと一緒に買い物をしてしまいました。

透けて見えていますけれども、北海道とアンモナイトを組み合わせたデザインの北大のコミュニケーションマークのついた袋もなかなか良いです。
買ったものはこちらです。

エンレイソウマークアルミクリップ400円
取り出してみて立たせてみると、こんなふうです。

クリップですから、紙をはさむものですが、使い方が書いてあります。

というわけで、良く外国の方がやっているように、お札をはさんでみました。

私の場合、そんなに厚くなる心配はありませんので、こういう使い方も良い感じです。
北大オリジナルグッズは、先日北大正門前に新しくオープンした北大交流プラザ「エルムの森」の中にあるショップでも手に入りますし、北大生協では通信販売もしているようです。
北大生協 北海道大学認定オリジナルグッズ
でも、こういうものって実際に北大に来ないと買う気にはならないかもしれませんね(笑)。卒業生の方々はいかがでしょうか?
それが昨日、卒研生として私が1989年度に担当した学生が、アメリカからお子さんご主人と一緒に里帰りしてきて研究室を訪問してくれたので、見送りがてらミュージアムショップに入りました。博物館の正面入り口を入ったすぐのところにあるこの場所にショップができてから、記念すべき初めての訪問となりました。
ミュージアムショップ
説明では「平成17年11月、北海道大学総合博物館2階常設展示場の公開と併せて『ミュージアムショップ』を開設しました」と書いてありますが、今は上に書いたように入り口の側に移動してきました。意外とおしゃれなグッズがいろいろとあるのですが、値段と相談してみると「これはいい!」というものを発見してしまいましたので、学外のお客さんと一緒に買い物をしてしまいました。

買ったものはこちらです。

白地に緑色の北大シンボルマークをデザインしたお洒落なクリップです。まったく同感です。
取り出してみて立たせてみると、こんなふうです。



北大オリジナルグッズは、先日北大正門前に新しくオープンした北大交流プラザ「エルムの森」の中にあるショップでも手に入りますし、北大生協では通信販売もしているようです。
北大生協 北海道大学認定オリジナルグッズ
でも、こういうものって実際に北大に来ないと買う気にはならないかもしれませんね(笑)。卒業生の方々はいかがでしょうか?
▲
by stochinai
| 2010-06-30 20:24
| 大学・高等教育
|
Comments(2)
2010年 06月 30日
6月29日のtwitter
Tue, Jun 29
- 23:43 私の好きなニュースをありがとうございます。 RT @eunheui: @5goukan Rare white elephant caught in Myanmar http://is.gd/d8S2q
- 20:59 [exblog] ビューン試運転開始 http://bit.ly/azunYa
- 19:34 悪化するマナー、怯える歩行者 身勝手に歩道を走る自転車の脅威 後編-BNNプラス北海道365 「歩行者が危険な自転車を邪魔者として扱う要因は、自転車が安全に走れる車道が少ないことに尽きる」「原則車道走行を定めた道交法が形骸化」「シワ寄せは・」 http://ow.ly/24BYw
- 18:42 2010-06-29 大学サラリーマン日記 -教員養成系大学・学部の存在意義- 「財務省の問題意識」「国立教員養成系大学・学部・・役割は終わった」「全ての科目の教員を養成する必要はない」「国を滅ぼす危険極まりないもの」 http://ow.ly/24B6G
- 15:43 月刊誌「北方ジャーナル」公式ブログ:サッポロビール博物館が来場者400万人を達成!「好きなサッポロビール製品400本をプレゼントされる記念品」 http://ow.ly/24ymf
- 15:18 ニュース ビューン 「iPad向けサービス(Wi-Fi限定)の「プレ配信」開始について」「プレ配信の間、すべてのお客様は本サービスを無料で」「正式再開後・・Wi-Fiネットワーク経由でビューンをご利用に なった日から初めて30日間・無料」 http://ow.ly/24y2G
- 15:06 フェリーターミナルでネットOK【苫小牧】|北海道ニュースリンク 「苫小牧西港フェリーターミナルで、公衆無線LANサービスが始まった。パソコンがあれば、無料でインターネット」「道内の港では初めてのサービスではないか」 http://ow.ly/24xR2
- 09:29 若者の出番・参加が保障された社会を - 北海道教育科学研究会公式ブログ「学生たちの生き生きとした、主体的な姿・・若者批判(批難)ばかりが多い現代日本社会ですが、若者の出番・参加の保障こそが、若者のため、そして、社会の未来のために必要」 http://ow.ly/24sQ3
- 09:19 「フツーの仕事がしたい」上映会やります@北大: O瀧さんの暴動ステーション 「見たら見たで暗くなるかもわからんけど、虚飾ばっかりの企業宣伝を見て「わーいこの会社すてきー☆」とか言って、就活に挑むよりかはよっぽどマシな心の準備ができるだろう。」 http://ow.ly/24sFC
- 09:13 スウェーデンで日本人の大好きなホンシメジが発見された! Japanese gourmet mushroom found in Sweden http://ow.ly/24sA5
- 07:54 スマトラゾウの住む森の木が切り倒されて日本でコピー用紙になっているからといって、その購入を止めたらゾウが増えるわけでもないのですが・・・。みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/24r3M
- 07:51 .@dff_ClickBokin 毎日2万人近くの人がつぶやいて「宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金」に協力しています。今日も1回お願いします。 http://www.dff.jp/ct/twit/dnt/
- 07:48 [exblog] 6月28日のtwitter http://bit.ly/d3Sk0G
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2010-06-30 06:48
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2010年 06月 29日
ビューン試運転開始
6月1日から配信を始めたとたんに落ちてしまったコンテンツ配信サービス「ビューン」ですが、今日からiPadのWiFi接続に限定して配信が始まりました。今朝、ビューンのアップデートがあったのでもしやと思ってつないでみると、つながりました。

とりあえずiPadだけは、という姿勢は持っているものとしてはうれしい限りです。しかも、すべて無料!早速、ホームページへ。
トップで一押しの講談社の「ゲキサカ」を見てみましょう。

表紙の写真はとてもきれいです。

目次を見ると、ほとんどのページが読めるようになっているみたいです。

こちらは編集後記。いくらくらいで読めるようになるのかが気になるところですが、雑誌の購読方法が劇的に変わることは間違いなさそうです。
ビューンのもうひとつの特徴は、動画ニュースの配信です。

かなりの大画面で迫力のあるニュースが配信されます。
テレビはほとんどニュースしかみない私ですから、もはやテレビはいらなくなる感じです。





ビューンのもうひとつの特徴は、動画ニュースの配信です。

テレビはほとんどニュースしかみない私ですから、もはやテレビはいらなくなる感じです。
▲
by stochinai
| 2010-06-29 20:59
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2010年 06月 29日
6月28日のtwitter
Mon, Jun 28
- 21:31 [exblog] 真夜中の熱心なブログ訪問者 真夏日 高校生研究室訪問 http://bit.ly/bju75z
- 20:37 ニューヨーク大学の脳科学者ロックバンドThe Amygdaloids 本格的PV2本: Rockin' scientists: N.Y.U. brain researchers put down their data sets・・・ http://ow.ly/244Pg
- 20:22 大学教員 不安を口にできない仕組み-水月昭道 「教授・准教授・講師・助教などの間だけでも、受け止め方は大きく異なるだろうし、ここにポスドクや専業非常勤講師などが入ればもっとややこしくなるはずだ」「高等教育界は果たして大丈夫なの」? blog http://ow.ly/244zZ
- 17:58 アリスの時ほどの驚きはもうないですが・・・。 from iPadだからできる、夢に見たような絵本(動画) : ギズモード・ジャパン 「子供の頃憧れてた、「飛び出す絵本」がダイナミックになったような感じ」 http://ow.ly/241En
- 17:48 月丸の庭: 研究者の満足度調査 by Nature - 「高い給料がほしくて研究者になったわけではない・・給料に不満を持つ人間が日本で半分以上いるのがむしろ不思議だ」「なぜ「日本の研究者は奴隷的」などという結論が出てくるのか」 http://ow.ly/241st
- 16:59 iPadZine - 無料の電子書籍投稿サービス 「Padで読める電子書籍(PDF、EPUB、テキスト、写真集)投稿サービス。iPadZineの登録・利用は無料!」 http://ow.ly/240G8 詳細 http://ow.ly/240GD
- 06:54 そのほとんどを日本人が食べている地中海のクロマグロが絶滅したら、直接捕獲していなくても責任は感じます。 みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/23TNe
- 06:52 .@dff_ClickBokin まだまだ忘れないようにしましょう。「宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金」にご協力ください。現在、647531件。 http://www.dff.jp/ct/twit/dnt/
- 06:51 [exblog] 6月27日のtwitter http://bit.ly/95biLh
- 01:04 [exblog] 政権交代後の選挙をどうする http://bit.ly/abjQOA
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2010-06-29 07:48
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2010年 06月 28日
真夜中の熱心なブログ訪問者 真夏日 高校生研究室訪問
最近は、朝起きると全日のtweetをまとめてブログ記事にし、宮崎口蹄疫と生物多様性のワンクリック募金をし、そして一応夜の間のアクセスをチェックするという習慣ができあがっています。
今朝もその「儀式」をひととおり終えようとして、アクセス記録を見てちょっとびっくりしました。夜中から朝にかけてのアクセスは300-400が普通で多くてもまあ500を越えると、昨夜は多かったという印象なのですが、今朝は起きた時点ですでに1000を越えていたのです。

昨夜の記事がそんなに挑発的だった記憶もなく、眠い目をこすりながら時間別アクセス記録をみてみると、なんと午前2時台に708PVという記録的なアクセスが見られます。(忍者ツールズによる)
こういう突出的なアクセスは、少数の方による過去記事の一気読みの時に見られるものであり、私の過去記事を丁寧に読んでくださった方がいるのかということで、思わず頭が下がる思いでした。午前2時に数百の記事を読んでいただくほどの価値があるとも思えませんが、それでも毎日毎日少しずつ書きためたものですので、それを読んでいただけるというのはほんとうにありがたいことです。
重ねてお礼を申し上げます。
さて、寝苦しい夜を越えた札幌は、午前中にあっさりと30℃を越えてしまいました。一昨日30℃を越えてビックリしていたところなのですが、今年はただならぬ暑い夏になるのかと不安すら覚える気温の急上昇です。(気象庁のデータ)

今日は札幌市の某私立高校の生徒さんが5名ほど研究室を見学にきてくれ、1時間ほど我々が唯一自慢できる動物飼育室で歓談した後、卒研生や大学院生のお世話でちょっとした顕微鏡観察実習をしたところ、かなり喜んでいただき受け入れ側としても楽しい時間を過ごすことができました。
聞けば、まだ高校一年生だそうで、そういう時にのぞいた大学の研究室の印象というものが、その後の人生のどこでどういうふうに生きてくるのか、あるいは生きてこないのか、興味深いものがありますが、おそらくそうしたことが表に出てくることはまず皆無なのではないかと思われます。
しかし、たとえ表に目に見える形で出てこないとしても、彼ら・彼女らの心のどこかに、2010年6月の暑い日に大学の研究室を訪問し、様々な動物を見せてもらうとともに、変な先生の話を聞いたということが残って、いつかどこかでなんらかの化学反応を起こすことがないとも言えない、まさにそれこそが教育の教育たるところなのではないかと、変に納得してしまったりしております。
最近は大学当局が、北大を受ける可能性がない高校生などの受け入れに消極的な雰囲気があるのですが、そんな近視眼的なことを考えた時点で教育は死んでしまうものなのだよ**君、とかカッコの良いことをいいたくなったのも、今日の札幌の猛暑のせいなのでしょう。
いろんなことがあって、頭の切り替えがうまくできなくなっている、今日この頃なのでした。
今朝もその「儀式」をひととおり終えようとして、アクセス記録を見てちょっとびっくりしました。夜中から朝にかけてのアクセスは300-400が普通で多くてもまあ500を越えると、昨夜は多かったという印象なのですが、今朝は起きた時点ですでに1000を越えていたのです。

こういう突出的なアクセスは、少数の方による過去記事の一気読みの時に見られるものであり、私の過去記事を丁寧に読んでくださった方がいるのかということで、思わず頭が下がる思いでした。午前2時に数百の記事を読んでいただくほどの価値があるとも思えませんが、それでも毎日毎日少しずつ書きためたものですので、それを読んでいただけるというのはほんとうにありがたいことです。
重ねてお礼を申し上げます。
さて、寝苦しい夜を越えた札幌は、午前中にあっさりと30℃を越えてしまいました。一昨日30℃を越えてビックリしていたところなのですが、今年はただならぬ暑い夏になるのかと不安すら覚える気温の急上昇です。(気象庁のデータ)

聞けば、まだ高校一年生だそうで、そういう時にのぞいた大学の研究室の印象というものが、その後の人生のどこでどういうふうに生きてくるのか、あるいは生きてこないのか、興味深いものがありますが、おそらくそうしたことが表に出てくることはまず皆無なのではないかと思われます。
しかし、たとえ表に目に見える形で出てこないとしても、彼ら・彼女らの心のどこかに、2010年6月の暑い日に大学の研究室を訪問し、様々な動物を見せてもらうとともに、変な先生の話を聞いたということが残って、いつかどこかでなんらかの化学反応を起こすことがないとも言えない、まさにそれこそが教育の教育たるところなのではないかと、変に納得してしまったりしております。
最近は大学当局が、北大を受ける可能性がない高校生などの受け入れに消極的な雰囲気があるのですが、そんな近視眼的なことを考えた時点で教育は死んでしまうものなのだよ**君、とかカッコの良いことをいいたくなったのも、今日の札幌の猛暑のせいなのでしょう。
いろんなことがあって、頭の切り替えがうまくできなくなっている、今日この頃なのでした。
▲
by stochinai
| 2010-06-28 21:31
| コンピューター・ネット
|
Comments(2)
2010年 06月 28日
6月27日のtwitter
Sun, Jun 27
- 12:14 RT @amneris84: 東京新聞・「脅かされる若者の雇用」・若年層の完全失業率は9%を超え、大学卒業者の内定率も過去最低に迫り、賃金格差も広がる・・社会面でも国家公務員の採用枠が採用試験の直前に4割もカットされたために、公務員をめざす学生たちが悲鳴を挙げている状況を報じ
- 12:11 RT @amneris84: 山口二郎・・<日本ではこの十数年、大学改革の名のもとにすぐに役立つ学問ばかりが優先されてきた…学問を現世的な目的を達成するための手段と位置付けるならば、知性を持たない薄っぺらなエリートが生み出されるだけ・・経済界と政治がそういう「改革」を誘導してきた
- 10:27 就活がこの国を亡ぼす!-辻太一朗『就活革命』NHK生活人新書-道教科研公式ブログ 「就活の恐ろしさを広め、なんとかここ3年で就活廃止」「受験対策のスキル・知識しかない、創造性や共同性の欠けた」「土台となってきているのは、日本型キャリア教育」 http://ow.ly/23IxD
- 10:22 文科省、「高学歴ワーキングプア」 わからない - 『高学歴ワーキングプア』著者blog 「市民や現場(アカデミア)には既に「高学歴ワーキングプア」という言葉は広く浸透しているというのに」「問題をスルーしたい意図が見え隠れする」 http://ow.ly/23Ivq
- 10:20 手抜きSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール) - ブログ版ききみみずきん 「高校で実験の時間が激減」「高校3年間で実験をした記憶が無い・・1~2回という学生が多い」「SSH・・出身者・・十分な実験を経験している生徒を見たことが無い」 http://ow.ly/23Iu1
- 08:05 激減しつつあるLiving Planet Index 「生きている地球指数」を知っていますか。 みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/23Hgv
- 08:02 .@dff_ClickBokin おはようございます。今日もつぶやくことで1円募金。「宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金」にご協力ください。現在、633694件。 http://www.dff.jp/ct/twit/dnt/
- 08:01 [exblog] 6月26日のtwitter http://bit.ly/dmV0k6
- 00:38 [exblog] 真夏日 http://bit.ly/c6ojgo
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2010-06-28 06:51
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2010年 06月 27日
政権交代後の選挙をどうする
いつの間にか、参議院の通常選挙が公示されていました。多くの人と同じく、私も投票をどうするのか悩んでおります。

(C) photoXpress
政権交代する前なら、とりあえずは政権交代させるためにもっとも効果的な投票行動をとるという「大義名分」がありましたので、とりあえず誰が良いとか、どの政党が良いとかよりも、もっとも政権交代が実現できそうな誰かあるいは政党に投票するということで、それほど深く悩まずに投票ができていたような気がします。
しかし、現状ではすでに政権交代は実現しており、つぎにとるべき投票行動の「基準」をどうしたら良いのか、今までとは違った新しい基準が必要になってきたことで悩みが生じてきたと感じています。
戦後半世紀以上政権与党として日本を支配してきて、ある意味で今日の日本をこれほどダメにしてしまった自民党が政権奪還をうかがえる状況であるならば、まだ「非自民党」政権をしばらく維持させるためにどうするかという選択肢がありますので、それほど悩みも大きくないと思います。ところが、ご存じの通り今の自民党はもはや崩壊寸前で政権奪還どころか、政党としての存続が可能かどうかすら怪しくなってきているのが現実です。そうした沈みゆく泥舟から脱出を試みて立ち上がってきた新党を見ても、どれも主導的に政権を担えるポリシーもパワーもあるようには見えません。もちろん、旧政党である公明党、共産党、社民党などもいずれも「その他大勢」にすぎません。
つまり、次の選挙では何が起ころうとも政権は動かないわけで、そういう意味では国政選挙としては、それほど大きな意味を持たないという気がします。とはいえ、今の日本に大きな問題がないのかというとそんなことはなく、むしろ自民党政権崩壊から山積している多くの問題が何も片付いていないこともまた事実です。
というわけで、次の選挙で我々が取るべき投票行動は、民主党を中心とした現政権に対し、国民の声を聞き姿勢を正させるためのショックを与えるようなものであるべきだろうと思います。
とりあえず選挙の結果がどうあれ、民主党政権は続きますし、私もまた民主党政権にはしばらく存続してもらって、自民党政権時代にたまりにたまった「膿」をすべて出すことは無理だとしても、膿がどこにあるのかということくらいは明らかになった上で、新しい政権へと交代してもらうことが良いのではないかと思っています。
そういうふうに考えると、次の参議院の普通選挙で選ぶべき議員・政党は、現民主党政権に対するチェック機能を果たせる人や党ということになります。
具体的には、民主党内の良心的な候補者でもいいでしょうし、乱立する少数野党でもそうしたことに対応できる現実的で正義感あふれる候補者でもいいのだと思います。つまり、今回は戦略的な投票行動を取る必要はなく、普通に「この人こそが参議院議員にふさわしい」と思える人に投票すれば良いのではないかと思っています。
では、そういう人や政党が自分が一票を投じることのできる全国区・地方区にあるのかと考えると、やはり投票する先については悩ましいのが現実であるということに気がつきます。
なんとかならないのでしょうか、この国の選挙。

政権交代する前なら、とりあえずは政権交代させるためにもっとも効果的な投票行動をとるという「大義名分」がありましたので、とりあえず誰が良いとか、どの政党が良いとかよりも、もっとも政権交代が実現できそうな誰かあるいは政党に投票するということで、それほど深く悩まずに投票ができていたような気がします。
しかし、現状ではすでに政権交代は実現しており、つぎにとるべき投票行動の「基準」をどうしたら良いのか、今までとは違った新しい基準が必要になってきたことで悩みが生じてきたと感じています。
戦後半世紀以上政権与党として日本を支配してきて、ある意味で今日の日本をこれほどダメにしてしまった自民党が政権奪還をうかがえる状況であるならば、まだ「非自民党」政権をしばらく維持させるためにどうするかという選択肢がありますので、それほど悩みも大きくないと思います。ところが、ご存じの通り今の自民党はもはや崩壊寸前で政権奪還どころか、政党としての存続が可能かどうかすら怪しくなってきているのが現実です。そうした沈みゆく泥舟から脱出を試みて立ち上がってきた新党を見ても、どれも主導的に政権を担えるポリシーもパワーもあるようには見えません。もちろん、旧政党である公明党、共産党、社民党などもいずれも「その他大勢」にすぎません。
つまり、次の選挙では何が起ころうとも政権は動かないわけで、そういう意味では国政選挙としては、それほど大きな意味を持たないという気がします。とはいえ、今の日本に大きな問題がないのかというとそんなことはなく、むしろ自民党政権崩壊から山積している多くの問題が何も片付いていないこともまた事実です。
というわけで、次の選挙で我々が取るべき投票行動は、民主党を中心とした現政権に対し、国民の声を聞き姿勢を正させるためのショックを与えるようなものであるべきだろうと思います。
とりあえず選挙の結果がどうあれ、民主党政権は続きますし、私もまた民主党政権にはしばらく存続してもらって、自民党政権時代にたまりにたまった「膿」をすべて出すことは無理だとしても、膿がどこにあるのかということくらいは明らかになった上で、新しい政権へと交代してもらうことが良いのではないかと思っています。
そういうふうに考えると、次の参議院の普通選挙で選ぶべき議員・政党は、現民主党政権に対するチェック機能を果たせる人や党ということになります。
具体的には、民主党内の良心的な候補者でもいいでしょうし、乱立する少数野党でもそうしたことに対応できる現実的で正義感あふれる候補者でもいいのだと思います。つまり、今回は戦略的な投票行動を取る必要はなく、普通に「この人こそが参議院議員にふさわしい」と思える人に投票すれば良いのではないかと思っています。
では、そういう人や政党が自分が一票を投じることのできる全国区・地方区にあるのかと考えると、やはり投票する先については悩ましいのが現実であるということに気がつきます。
なんとかならないのでしょうか、この国の選挙。
▲
by stochinai
| 2010-06-27 23:59
| つぶやき
|
Comments(7)
2010年 06月 27日
6月26日のtwitter
Sat, Jun 26
- 08:04 日本人科学者 満足度調査で最下位に について考える | 大学を考える 「大学と自治はセットです。ある意味、研究者のコミュニティです。ということは、独立性が保てない環境を作っているのも、研究者自身である、ということになるのではないしょうか」 http://ow.ly/23sOi
- 08:00 ひさびさのラマです。たしかに指人形の雰囲気はありますね(微笑)。 Llama Finger Puppets on Snuzzy http://ow.ly/23sKz
- 07:59 MSC認証について再確認してみましょう みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/23sJJ
- 07:57 .@dff_ClickBokin おはようございます。今日もtweetで「宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金」にご協力ください。 http://www.dff.jp/ct/twit/dnt/
- 07:56 [exblog] 6月25日のtwitter http://bit.ly/d1pJOt
- 00:42 【萌えベビーシリーズ】ホッキョクギツネの赤ちゃんたくさん 白いの黒いの茶色いの おまけにお母さんの目が左右色違い Arctic Fox Pup Pile-On - ZooBorns http://ow.ly/23gCx
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2010-06-27 08:01
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2010年 06月 26日
真夏日
暑い一日でした。あっさりと30℃を越えて真夏日になった札幌です。道東では30年ぶりに6月で35℃を越える猛暑日になったところもあるようです。毎日jpから引用します。

一昨日、京都から戻ってきたときには寒いくらいだったのですが、気象庁のデータを見るとそれがよくわかります。この2日で最高気温が10℃も上がっているのです。

6月始めには最高気温が15℃にもならない日があったのですが、もうそんなことはとても思い出せsません。
6月に30℃を越えるなんて、めったにあることではないと思っていたのですが、気象庁のデータを見ると、そんなことはなくて、2006年、2005年、2004年と最近ではむしろ普通のことになっているのでした。



夕方、家に戻る時にもまだ25℃以上もあって、自転車に乗っていると汗だく(AC/DCって古い言葉知ってますか?)になります。
それでも、自宅に近づきぐんぐんと伸びてきたタマネギの苗を見ているとなんとなく涼しさが感じられるものです。

この夕日の感じは明日も暑くなりそうですね。
暖かい風が流れ込んだ北海道では26日、足寄で37.1度を記録するなど15地点で、気温が35度以上となる「猛暑日」となった。猛暑日となるのは今年になって全国で初。道内で6月に猛暑日を記録したのは、80年6月7日の足寄(最高気温35.4度)以来、30年ぶり。札幌も31.3度と、今年初の「真夏日」(30度以上)となった。なんと全国一早く、北海道に猛暑が訪れたようです。夜になっても暑さが続いているのは珍しいのですが、気象庁のデータによれば今日の気温の変動はこんな感じです。


6月に30℃を越えるなんて、めったにあることではないと思っていたのですが、気象庁のデータを見ると、そんなことはなくて、2006年、2005年、2004年と最近ではむしろ普通のことになっているのでした。



それでも、自宅に近づきぐんぐんと伸びてきたタマネギの苗を見ているとなんとなく涼しさが感じられるものです。

▲
by stochinai
| 2010-06-26 23:59
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2010年 06月 26日
6月25日のtwitter
Fri, Jun 25
- 22:29 [exblog] 奥が深い「コンポストのひみつ」 http://bit.ly/aai1nH
- 10:50 サメとイルカでは代謝系がずいぶん違うので最適な餌もちがうのかも?イルカはヒトとおなじほ乳類ですから同じ嗜好でも納得 RT @sanaeganbare: @5goukan 動物はそういう性質がないと <BBC newsでは、サメ類にはこういった習性はなく大型の痩せたエサを好むと
- 09:47 凶暴と言われるグリズリーもこうして子育てしているときはかわいくみえます。 Feeding the Twins, grizzly bears, yellowstone, by doug dance uploaded by skip http://ow.ly/22Zmi
- 09:43 悪化するマナー、怯える歩行者 身勝手に歩道を走る自転車の脅威 前編 BNNプラス北海道365 「歩道を走る二人乗り・・携帯電話を片手にメールを打ちながら・・危険の察知が遅れ、慌てて急ブレーキ・・凍ってツルツルの歩道をふらふらと走る高齢者」 http://ow.ly/22ZiE
- 09:41 最大の交運グループは74台 札幌圏タクシーが来春までに497台を減車 BNNプラス北海道365 「景気低迷によるタクシー離れで、乗務員は青息吐息」「協会非加盟の札幌北交ハイヤー(206台)と札幌エムケイ(40台)は減車しない」 http://ow.ly/22ZgU
- 09:38 遺伝子があってもなくても、動物はそういう性質がないと生きていけないということでしょう RT @sanaeganbare: 人間には・・高エネルギー・・を選好する遺伝子・・イルカも脂ののった魚を・・共通の遺伝子 @5goukan イルカは高エネルギー食となるサカナを選んで食べている
- 08:13 イルカは高エネルギー食となるサカナを選んで食べている BBC - Earth News - Dolphins in the Atlantic prefer to eat high-energy fish http://ow.ly/22XSx
- 08:12 培養器内で「再生」させた、実際にガス交換できる肺をラットに移植することに成功 続きはScience Expressで Scientists implant regenerated lung tissue in rats http://ow.ly/22XPi
- 08:09 クローバーを四つ葉にする遺伝子が発見された 夢が壊れた? Four-leaf clover gives up its secrets http://ow.ly/22XMO
- 07:23 マングローブの林は津波の被害を軽減した。: みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/22WSD
- 07:21 .@dff_ClickBokin 延べ60万人以上の方の支援が集まっています。今日もつぶやくことで「宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金」にご協力ください。 http://www.dff.jp/ct/twit/dnt/
- 07:20 [exblog] 6月24日のtwitter http://bit.ly/cyROKT
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2010-06-26 07:56
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)