2011年 02月 28日
iPad アプリ 【ANAバーチャルエアポート】
久しぶりにiPadのApp Storeでトップチャートを眺めていたら、無料アプリの結構高い順位にANA Virtual Airportというのがあったのでダウンロードしてみたところ、これが結構クオリティの高いものでした。iTunes storeならここです。

要するに、ANAのコマーシャルサイトなのですが、普段は移動の時だけにしか接することのない空港と機内のことをゆっくりと振り返ることができます。
いろいろなサービスは、空港内の影絵になっているメニュー画面からアクセスできます。

結構ひろい「空港」でサービスも充実している感じです。

機内でみるビデオ番組でちょっと気になったものを見直したり、ライブラリーには機内誌やANAのさまざまな活動報告の書類がけっこう充実しています。
機内誌の「翼の王国」のバックナンバーはうれしい気がします。

もともとこの雑誌は持って帰ってきても良いものなのですが、かなり重たいものですし、そもそも読みたいページよりも読みたくないコマーシャルなどが多いのでなかなか持って帰る気にはならないものですが、それを(すべての記事ではありませんが)落ち着いて見直すことができるのはありがたいと思いました。
これは1月号に載っていた「高千穂峡 淡水魚水族館」の1ページです。

国際便の中で読める機内誌もおもしろいかもしれません。

実用的なところとしては、ANAのマイレージクラブのメンバーならば番号を登録しておくと、ここから飛行機の予約もできます。
そのうちに、iPadを持っていると機内で配信サービスを受けることができるようになるということにもなるのかもしれません。
いろいろ楽しいことを想像させてくれるサービスだと思いました。

いろいろなサービスは、空港内の影絵になっているメニュー画面からアクセスできます。


機内誌の「翼の王国」のバックナンバーはうれしい気がします。

これは1月号に載っていた「高千穂峡 淡水魚水族館」の1ページです。


そのうちに、iPadを持っていると機内で配信サービスを受けることができるようになるということにもなるのかもしれません。
いろいろ楽しいことを想像させてくれるサービスだと思いました。
▲
by stochinai
| 2011-02-28 20:09
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 02月 28日
2月27日のtwitter
Sun, Feb 27
- 22:26 [exblog] 【今日の一枚】 変わる道庁周辺 http://bit.ly/e6aPeR
- 06:12 [exblog] 2月26日のtwitter http://bit.ly/ebd6Hf
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-02-28 07:16
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 02月 27日
【今日の一枚】 変わる道庁周辺
日曜日ですが、一日中某所で缶詰。今朝たまたま通りかかった道庁の前ですが、驚くほど見晴らしが良くなっていました。

冬で街路樹(イチョウ?)の葉がすっかり落ちていることもあるのですが、昔の印象ではビルの谷間に街路樹が鬱そうとして暗いトンネルというのが私の持っていた道庁前道路の印象が、すっかりつくがえるような光景を見てびっくりしました。
札幌駅から大通りまでの地下通路の建造に合わせて、地上部も改装するという話だったのですが、これほどまでに変わってしまうとは、まるで他の街になってしまったような感じです。
自分でもこれが道庁前の光景とは信じがたいこともあり、この奥にほんとうに道庁があるのかという疑問を持たれる方もおられると思い、この写真の中央部付近を拡大したものを用意しました。

並木にかさなっていますが、旧道庁の赤煉瓦の建物が見えると思います。
こうして広くなってみると、まるで外国の町並みのようでなかなか美しくなったと思います。観光客の方々もたくさんいらっしゃいましたが、これは今年の夏が楽しみになってきました。
札幌もどんどん変わりますね。

札幌駅から大通りまでの地下通路の建造に合わせて、地上部も改装するという話だったのですが、これほどまでに変わってしまうとは、まるで他の街になってしまったような感じです。
自分でもこれが道庁前の光景とは信じがたいこともあり、この奥にほんとうに道庁があるのかという疑問を持たれる方もおられると思い、この写真の中央部付近を拡大したものを用意しました。

こうして広くなってみると、まるで外国の町並みのようでなかなか美しくなったと思います。観光客の方々もたくさんいらっしゃいましたが、これは今年の夏が楽しみになってきました。
札幌もどんどん変わりますね。
▲
by stochinai
| 2011-02-27 22:26
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 02月 27日
2月26日のtwitter
Sat, Feb 26
- 22:28 [exblog] 都会のキツネ http://bit.ly/e60UyH
- 09:58 【萌えベビーシリーズ】 from 手の上でゆっくりと針の中に収まるハリネズミ(画像) - 涙目で仕事しないSE http://ht.ly/43MoR こちらが元画像 http://ht.ly/43MqZ 見ているだけで癒されます 眠くなってくる
- 09:52 日本人は「何の役にも立たないこと」にもっと寛容になろう-センス・オブ・ワンダラー http://ht.ly/43Mix G.H.ハーディ「ある数学者の生涯と弁明」「科学を報道・姿勢はひどい。ある発見・必ず「これはどう役に立つのか」と問う」「役に立たなきゃ存在するな、ってこと」?
- 09:47 Blog vs. Media 時評 | 『もんじゅ』課長自殺周辺の不審な巨額費用 http://ht.ly/43MbT これも報道されない気になるニュースのひとつです 中国電力の上関原発にかかわる祝島住民の反対運動も全然報道されません こうしたニュースはネットが頼りです
- 09:41 【萌えベビーシリーズ】ブリストル動物園で生まれた貴重なアジアライオンの赤ちゃんツインズ かなり野性的な感じがまたかわいいです Critically Endangered Cubs at Bristol Gardens - ZooBorns http://ht.ly/43Mai
- 07:52 今日のGoogleホームページは、岡本太郎の太陽の塔です。岡本太郎生誕100周年 Google http://ht.ly/43JnR
- 07:30 [exblog] 2月25日のtwitter http://bit.ly/f2OL5J
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-02-27 06:12
| コンピューター・ネット
|
Comments(2)
2011年 02月 26日
都会のキツネ
しばらく前までは、札幌の市街地でもキツネを見かけることがよくあり、夜中などに車道を横切るのを見ても驚かなくないのですが、最近は少し減り気味なのかあまり見かけないと思っていたら、この冬は何回か見かけています。
それにしても、我が家の隣近所に出没したのにはびっくりしました。

キツネだ、という声に外に出てみると雪の中に頭を突っ込んでなにやら食べているけものがいます。野良猫を見かけることはよくありますが、今の時代には野良犬はいませんし、イヌが放し飼いになっているのもほとんど見かけません。サイズからいくと中型犬ですが、この尾のりっぱさはやはりキツネでしょうか。
雪の積もった庭を歩き回っています。

後ろ姿はいかにもキツネ風ですが、顔を見ると笑ってしまうほどのキツネらしいキツネでした。

生け垣に隠れているふうですが、逃げ去るでもなく出てきました。

犬歯が立派なのはさすがに野生動物といった感じです。

雪の中に鼻を突っ込んでいたので、口のまわりには雪がついています。
ネズミでも追いかけていたのかもしれませんが、それにしてもこれだけ接近しても逃げないところをみると、かなり人間に慣れているようで、実はこのあたりの住人なのかもしれません。毛づやも立派なので、このあたりに住んでいるとすれば餌をもらっているのかもしれません。

人前であくびをするなど、まったく堂々としたものです。

しばらく見ていたのですが、どうやら左前足に問題があるらしく、あまり使わないようにして歩いていました。
元気に冬を越して山に帰ってくれるといいのですが、ちょっと心配です。
それにしても、我が家の隣近所に出没したのにはびっくりしました。

雪の積もった庭を歩き回っています。




ネズミでも追いかけていたのかもしれませんが、それにしてもこれだけ接近しても逃げないところをみると、かなり人間に慣れているようで、実はこのあたりの住人なのかもしれません。毛づやも立派なので、このあたりに住んでいるとすれば餌をもらっているのかもしれません。


元気に冬を越して山に帰ってくれるといいのですが、ちょっと心配です。
▲
by stochinai
| 2011-02-26 22:28
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 02月 26日
2月25日のtwitter
Fri, Feb 25
- 20:40 [exblog] そこはかとなく http://bit.ly/gnH4Ty
- 18:12 解説委員室ブログ:NHKブログ おはよう日本「ここに注目!」 | ここに注目!「宇宙で記念撮影?!宇宙船集合」 http://ht.ly/43bAP 「スペースシャトルが・ステーションにドッキングすると・日米とロシア、ヨーロッパの5種類の宇宙船6機が宇宙ステーションに勢ぞろい」
- 18:00 フォトリポート:「ディスカバリー」、ラストフライト - ITmedia News http://ht.ly/43bgg フォトリポート「ディスカバリーは帰還後に退役・スミソニアン博物館に展示される・スペースシャトル・4月19日のエンデバー・6月28日のアトランティスで・終了する」
- 17:56 クラウドと著作権についての補足:アゴラ http://ht.ly/43b8L 「形式的にはクラウドは著作権法違反になる・が訴えられる確率は低い・最高裁の意図も放送と音楽の既得権を守ること・クラウド一般を違法にするつもりはない・しかし大手企業の法務部は・自粛・過剰コンプライアンス」
- 12:22 デジタルネイティブ礼賛はやめて、学生にもっと教養を持たせる努力をするのが大人の役目- @ogawakazuhiro:アゴラ http://ht.ly/435ml 「Facebookが革命を起こしたのではなく、「語るべき何か」を持った革命の強い意志を持つ若者たちの手助けをした」
- 09:53 弘前大学の入試広報、漫画誌に広告を掲載して脚光を浴びる-Clear Consideration http://ht.ly/432iA ちょっと前に話題になりましたが、今年は過去8年間で最高の入学志願率になったそうです。「担当者もすごい・ゴーサインを出した上層部の判断も素晴らしい」
- 09:49 【萌えベビーシリーズ?】ふ化直後のトキイロコンドルの赤ちゃん 萌えるというよりはちょっとグロいと思われる方がいるかも でも、なんだか笑えます King Vulture Chick - Just 70 Hours Old! - ZooBorns http://ht.ly/431XF
- 09:35 ポスドク問題に冷淡な大学人って少なくないよね-地獄のハイウェイ http://ht.ly/431TA 「ポスドク問題について検索したときに引っ掛かってくるブログと教育問題について語っているブログってあまり重ならないような気がする」「異質な問題を同一カテゴリーに押し込めるのはやめ」
- 09:32 組織に従順であることがいいことなのか:未来なき公務員生活 http://ht.ly/431Nt 「企業にぶら下がる社員、特に若手にそうした意識が蔓延している」 http://ht.ly/431Pw 「今の若手・従順だし・反抗もしない。組合にも入らない・余計なことはしない」原因は?
- 09:27 丘珠空港に札幌の歴史写真を展示するスペースを設置へ-北海道美術ネット別館 http://ht.ly/431Jz 「11年度補正予算案・丘珠空港移転・補助金1億2900万円と・今春から同ビル2階・を借り受け、札幌の歴史写真の展示会場として活用するための経費6800万円を計上」
- 09:23 MobileMeもDropboxも違法である:アゴラ http://ht.ly/431Bo 「最高裁判決のポイント・インターネットのサーバやルータ・自動公衆送信装置・他人の著作物を送信・すべて違法」「ただしこれは公衆回線の問題・LANやVPNを使ったクラウド型サービスは適法」
- 07:06 [exblog] 2月24日のtwitter http://bit.ly/fmJTN1
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-02-26 07:30
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 02月 25日
そこはかとなく
今日は国公立大学の2次試験(前期日程)がありました。北大では、今年から前期日程では大くくりの「文系」「理系」での入試もあり、受験生の反応がどうだったか大学の首脳部ははらはらしているに違いありません。私は自分自身が大くくりの理系で受験しておりますし、その後共通一次試験やセンター試験の導入とともに、北大の入試も、理Ⅰ、理Ⅱ、理Ⅲ系という分野別入試、さらには学部別、さらには学科別入試とめまぐるしく変わる入試をすべて目撃してきており、それらがすべて定番化しなかったという失敗の歴史の後に、またまた出てきた大くくり入試には特段の感慨もありません。
ただ、今の受験生は大くくりにはあまり良い反応を示さなかったようで、理系の倍率は2.7倍だそうです。多くの学生にとってはやはり「大学に入ってまで、競争のための勉強はしたくない」というところなのかもしれません。そうだとすると、この大くくり入試の寿命もそう長くはないのかもしれません。
さて、今日のScienceの表紙はかわいいマウスの写真でした。

フロリダの湾岸地帯の砂浜に比較的最近に移入してきたハマネズミ Beach mice (Peromyscus polionotus) は、白い砂浜の色に保護色となる毛皮を持っています。内陸に住んでいる祖先のグループの毛皮はずっと濃い色でしたが、砂浜に進出してきたネズミたちはお腹の皮膚でアグーチというタンパク質が発現することでお腹が白い部分が広くなり、背中の毛の色も薄くなったということです。この程度の進化なら、素早く簡単に起こるということですね。

論文はこちらです。
Science 25 February 2011:
Vol. 331 no. 6020 pp. 1062-1065
DOI: 10.1126/science.1200684
REPORT
The Developmental Role of Agouti in Color Pattern Evolution
今日はおまけにもう一つの話題をご紹介します。
デジタル備忘録さんのところで教えていただいたのですが、ノルウェー気象研究所とノルウェー放送協会が作っていてる気象情報サービスがなんと日本の気象予報もやっていて、それがなかなかの精度だというお話しです。しかも、東京だけではな、なんと札幌の予報もありました。

しかもChromeの拡張機能をインストールすると、何と雲の厚さまでもがはいった予報グラフが出てくるのです。(背景はデジタル備忘録さんのウェブサイトです。)

日本の天気予報で雲の厚さまでも出しているのは見たことがありませんが、このグラフを見ているとなんだかかなり精度が高そうに思えてくるのは気のせいでしょうか。
天気予報グルメの私としては、またひとつ毎日巡回するサイトが増えてしまいました(^^;)。
ただ、今の受験生は大くくりにはあまり良い反応を示さなかったようで、理系の倍率は2.7倍だそうです。多くの学生にとってはやはり「大学に入ってまで、競争のための勉強はしたくない」というところなのかもしれません。そうだとすると、この大くくり入試の寿命もそう長くはないのかもしれません。
さて、今日のScienceの表紙はかわいいマウスの写真でした。


Science 25 February 2011:
Vol. 331 no. 6020 pp. 1062-1065
DOI: 10.1126/science.1200684
REPORT
The Developmental Role of Agouti in Color Pattern Evolution
今日はおまけにもう一つの話題をご紹介します。
デジタル備忘録さんのところで教えていただいたのですが、ノルウェー気象研究所とノルウェー放送協会が作っていてる気象情報サービスがなんと日本の気象予報もやっていて、それがなかなかの精度だというお話しです。しかも、東京だけではな、なんと札幌の予報もありました。


天気予報グルメの私としては、またひとつ毎日巡回するサイトが増えてしまいました(^^;)。
▲
by stochinai
| 2011-02-25 20:40
| つぶやき
|
Comments(0)
2011年 02月 25日
2月24日のtwitter
Wed, Feb 23
- 21:49 iPad。シートとカバーと周辺機器と・7:ぽたモバ http://ht.ly/41KUp こちらは7notesを入手してからスタイラスを手に入れたとのことですが、すでに持っていた私は本日の7notesのバージョンアップを受けてポチりました。 http://ht.ly/41L39
- 21:39 [exblog] 月の地主になりました http://bit.ly/fGeYOt
- 17:04 クライストチャーチの地震地図:被害状況の記述の他に写真・動画・ウェブサイトへのリンクなどが埋め込まれています。被災後短時間でこれが出てくるのは救援活動に非常に有益ですね。 Earthquake Incident Viewer http://ht.ly/41ElM
- 16:56 札幌市円山動物園 26日にホッキョクグマ「ピリカ」の送別会 BNNプラス北海道365 http://ht.ly/41Ef2 「午後1時30分から第一レストハウス内で」「「ホッキョクグマ繁殖プロジェクト」のため、来月2日・旭山動物園に移る」「「イワン」(雄、10歳)とのペアリング」
- 11:50 2050年に現在北海道で人が住んでいる場所の5割が無人化するという事実: 北海道観光研究所 北杜の窓 http://ht.ly/41yLT 「さらなる一極集中が進み、札幌を除く地方都市は都市ではなくなり、それ以外はゴースト化する・唯一大逆転の可能性・首都圏で・(・大惨事)が発生」
- 11:47 試みの水平線 : 泊まりこみ研修→取材対応→就活デモ院内集会取材→UST対談 1日中就活を考えた日 http://ht.ly/41yJp 「就活の時期・前倒しにしても後ろ倒しにして救われないのではないかと確信」「日本の大学の構造にメスを入れること・・・」
- 11:44 【萌えベビーシリーズ】チャタヌガ動物園のユキヒョウの赤ちゃん かわいい盛りで 特に飼育人さんとのツー・ショットが最高! A Star Is Born in Chattanooga! - ZooBorns http://ht.ly/41yEQ
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-02-25 07:06
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 02月 24日
イカの卵嚢にあるオスを闘争に駆り立てるフェロモン
昨日公開された Current Biology に最近では珍しいイカのフェロモンの論文がありました。フェロモンというのは動物の行動を支配する同種が分泌する物質で、もっとも有名なのはメスがオスを引き寄せたり、逆にオスがメスを引き寄せる性フェロモンで、これさえあれば我々も簡単に異性を引きつけることができるかもしれないという愚かな期待を抱かせてくれるので、生物学ネタとしては人気のもののひとつで、今でも週刊誌などでは繰り返し出てくるようです。
最近はあまり新しいフェロモンが見つかったという話を聞かなくなってさみしいと思っていたところですので、この論文には、私が引きつけられてしまいました。同じフェロモンでも、異性を引きつけるものではなく、オス同士を戦わせるフェロモンのお話しです。とは言え、このフェロモンを出すのはメスですので、ある意味では性フェロモンと言えなくもないかもしれません。オス同士には闘争フェロモンとなります。
論文は
Current Biology Volume 21, Issue 4, 22 February 2011, Pages 322-327
doi:10.1016/j.cub.2011.01.038
Extreme Aggression in Male Squid Induced by a β-MSP-like Pheromone
β-MSPによく似たフェロモンによってオスのイカに誘導される激しい闘争
最近の Current Biology には図解による要旨(Graphical Abstract)というのがついていたりして、とても親切なのですがこの論文についているものはこれです。

そもそも今回論文になったフェロモンが発見されるきっかけとなったヤリイカ(アメリカケンサキイカ?)の不思議な行動を模式化した絵です。
このイカは生まれてから1年経つと産卵して死んでしまうという生活史を持っていますが、産卵の時にはたくさんのオスメスが一箇所に集まって何度も交尾を繰り返しながら産み尽くすとオスもメスも死んでしまうそうです。オスは産卵された卵(一個ずつ卵嚢という袋にはいっています)の塊を見つけると寄ってきて、触手でなでまわします。この卵嚢には今回発見されたβ-MSP(β-microseminoproteins)という、ヒトの前立腺液(精液)の中からみつかった小さなタンパク質によく似たものが分泌されていて、それを触手にある受容体が感知するととたんにオスが凶暴になるということです。しかも、オスはたくさん集まってきていますから、たちまち卵のまわりではつかみ合いの大げんかが始まります。

このフェロモンが発見されるまでは、オスがメスを巡って争っているのだと考えられていましたが、結果的には宗であっても、その原因がメスが卵を産むときに卵をつつむ袋(卵嚢)に分泌していたものだということがわかると、オス同士を争わせているのはメスの仕業ということになります。
このタンパクはイカではメスが作るのですが、上に書いたようにヒトではオスが前立腺で作っています。そちらの機能はわかっていませんが、系統樹を見るとベージュ色で塗られた脊椎動物とナメクジウオを含む脊索動物はすべてが持っています(特にオスが作るということも決まっていなさそうです)。

そして不思議なことにイカを含む軟体動物(緑)にも同じ祖先タンパク分子から進化してきたタンパク質が共有されています。何とワムシ(黄色)も持っています。
同じファミリーに属するタンパク質とはいえ、この図で分岐してからどの動物も長い枝を持っていることにしめされているように、どんどんアミノ酸の置換が起こっていて機能も変わっていることが想像されます。
というわけで、脊索動物と軟体動物に共有されている機能不明のタンパク質のひとつの機能が初めてわかったということですので、ひょっとすると他の動物でもこのβ-MSPがフェロモンとして働いている可能性があるかもしれず、今後の研究の展開が楽しみになってくるというところで、本日の論文紹介を終わりたいと思います。
このフェロモンによるイカの喧嘩を動画でみたいかたはこちらをどうぞ。
ムービー
ダウンロードもこちらで可能です。
Wired Science からお借りした件のイカの写真です。

イカ・タコは、美しいし、かなりおもしろい研究対象になると思います。
最近はあまり新しいフェロモンが見つかったという話を聞かなくなってさみしいと思っていたところですので、この論文には、私が引きつけられてしまいました。同じフェロモンでも、異性を引きつけるものではなく、オス同士を戦わせるフェロモンのお話しです。とは言え、このフェロモンを出すのはメスですので、ある意味では性フェロモンと言えなくもないかもしれません。オス同士には闘争フェロモンとなります。
論文は
Current Biology Volume 21, Issue 4, 22 February 2011, Pages 322-327
doi:10.1016/j.cub.2011.01.038
Extreme Aggression in Male Squid Induced by a β-MSP-like Pheromone
β-MSPによく似たフェロモンによってオスのイカに誘導される激しい闘争
最近の Current Biology には図解による要旨(Graphical Abstract)というのがついていたりして、とても親切なのですがこの論文についているものはこれです。

このイカは生まれてから1年経つと産卵して死んでしまうという生活史を持っていますが、産卵の時にはたくさんのオスメスが一箇所に集まって何度も交尾を繰り返しながら産み尽くすとオスもメスも死んでしまうそうです。オスは産卵された卵(一個ずつ卵嚢という袋にはいっています)の塊を見つけると寄ってきて、触手でなでまわします。この卵嚢には今回発見されたβ-MSP(β-microseminoproteins)という、ヒトの前立腺液(精液)の中からみつかった小さなタンパク質によく似たものが分泌されていて、それを触手にある受容体が感知するととたんにオスが凶暴になるということです。しかも、オスはたくさん集まってきていますから、たちまち卵のまわりではつかみ合いの大げんかが始まります。

このタンパクはイカではメスが作るのですが、上に書いたようにヒトではオスが前立腺で作っています。そちらの機能はわかっていませんが、系統樹を見るとベージュ色で塗られた脊椎動物とナメクジウオを含む脊索動物はすべてが持っています(特にオスが作るということも決まっていなさそうです)。

同じファミリーに属するタンパク質とはいえ、この図で分岐してからどの動物も長い枝を持っていることにしめされているように、どんどんアミノ酸の置換が起こっていて機能も変わっていることが想像されます。
というわけで、脊索動物と軟体動物に共有されている機能不明のタンパク質のひとつの機能が初めてわかったということですので、ひょっとすると他の動物でもこのβ-MSPがフェロモンとして働いている可能性があるかもしれず、今後の研究の展開が楽しみになってくるというところで、本日の論文紹介を終わりたいと思います。
このフェロモンによるイカの喧嘩を動画でみたいかたはこちらをどうぞ。
ムービー
ダウンロードもこちらで可能です。
Wired Science からお借りした件のイカの写真です。

▲
by stochinai
| 2011-02-24 19:47
| 生物学
|
Comments(0)
2011年 02月 24日
2月23日のtwitter
Wed, Feb 23
- 21:49 iPad。シートとカバーと周辺機器と・7:ぽたモバ http://ht.ly/41KUp こちらは7notesを入手してからスタイラスを手に入れたとのことですが、すでに持っていた私は本日の7notesのバージョンアップを受けてポチりました。 http://ht.ly/41L39
- 21:39 [exblog] 月の地主になりました http://bit.ly/fGeYOt
- 17:04 クライストチャーチの地震地図:被害状況の記述の他に写真・動画・ウェブサイトへのリンクなどが埋め込まれています。被災後短時間でこれが出てくるのは救援活動に非常に有益ですね。 Earthquake Incident Viewer http://ht.ly/41ElM
- 16:56 札幌市円山動物園 26日にホッキョクグマ「ピリカ」の送別会 BNNプラス北海道365 http://ht.ly/41Ef2 「午後1時30分から第一レストハウス内で」「「ホッキョクグマ繁殖プロジェクト」のため、来月2日・旭山動物園に移る」「「イワン」(雄、10歳)とのペアリング」
- 11:50 2050年に現在北海道で人が住んでいる場所の5割が無人化するという事実: 北海道観光研究所 北杜の窓 http://ht.ly/41yLT 「さらなる一極集中が進み、札幌を除く地方都市は都市ではなくなり、それ以外はゴースト化する・唯一大逆転の可能性・首都圏で・(・大惨事)が発生」
- 11:47 試みの水平線 : 泊まりこみ研修→取材対応→就活デモ院内集会取材→UST対談 1日中就活を考えた日 http://ht.ly/41yJp 「就活の時期・前倒しにしても後ろ倒しにして救われないのではないかと確信」「日本の大学の構造にメスを入れること・・・」
- 11:44 【萌えベビーシリーズ】チャタヌガ動物園のユキヒョウの赤ちゃん かわいい盛りで 特に飼育人さんとのツー・ショットが最高! A Star Is Born in Chattanooga! - ZooBorns http://ht.ly/41yEQ
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-02-24 07:17
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)