2011年 11月 30日
東京日帰り出張
私が北海道を離れると、雨か雪になるというジンクス通り、千歳空港は雪になっていました。

この時期になると、身体は寒さに慣れているため、寒いほうは苦になりませんが、このあと「暑い」地方へ行くと思うとちょっと恐怖でした。
飛行機に乗り込んでみると、窓はこんなふうです。

この後、この窓を含め機体全体に融雪剤が吹きつけられて、無事離陸となりました。
飛んでいるうちに、翼に白い粉のようなものが浮き出てきました。

おそらく融雪剤が乾燥して析出してきたものと思われます。
さらに不思議なことに、その白い領域がどんどん広がっていくのです。

気圧の関係とか、温度や湿度の問題もあるような気がしますが、いったい何が起こっているのか頭の中を整理することはできませんでした。
どなたかご存知方がいらっしゃいましたら、教えてください。ウェブの情報ポインターだけでも教えていただけるとありがたいです。
さて、東京は予想どおりの暖かさで、コートはもちろん、ジャケットすらもいらないのではないかと思われる陽気でした。(現地の方も「今日は例外的に暖かい」とおっしゃってました。)
こちらは、会議のあった某大学前の様子です。看板をよく見ると、どこの大学かすぐにわかります。

学生街の喫茶店でコーヒーを飲むなど、何十年ぶりのことだったかもしれません。
というわけで、汗をかきながら東京を駆け抜け、千歳に降り立ったところ、なんと高速道路が事故で閉鎖されており、空港連絡バスが走っておりませんでした。今日はそんなに過酷な天候だったのでしょうか。
JR、地下鉄、タクシーを乗り継いでようやく我が家にたどりつきました。
明日からは12月。この調子だと、気がついてみたら年が明けていた、ということになりそうな師走の始まりです。

飛行機に乗り込んでみると、窓はこんなふうです。

飛んでいるうちに、翼に白い粉のようなものが浮き出てきました。

さらに不思議なことに、その白い領域がどんどん広がっていくのです。

どなたかご存知方がいらっしゃいましたら、教えてください。ウェブの情報ポインターだけでも教えていただけるとありがたいです。
さて、東京は予想どおりの暖かさで、コートはもちろん、ジャケットすらもいらないのではないかと思われる陽気でした。(現地の方も「今日は例外的に暖かい」とおっしゃってました。)
こちらは、会議のあった某大学前の様子です。看板をよく見ると、どこの大学かすぐにわかります。

というわけで、汗をかきながら東京を駆け抜け、千歳に降り立ったところ、なんと高速道路が事故で閉鎖されており、空港連絡バスが走っておりませんでした。今日はそんなに過酷な天候だったのでしょうか。
JR、地下鉄、タクシーを乗り継いでようやく我が家にたどりつきました。
明日からは12月。この調子だと、気がついてみたら年が明けていた、ということになりそうな師走の始まりです。
▲
by stochinai
| 2011-11-30 23:47
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 11月 30日
11月29日のtwitter
Tue, Nov 29
- 19:15 [exblog] 明日、東京日帰り出張 http://t.co/S5WzJttR
- 18:11 【これはスゴイ】1クリックでGoogleのホリデーロゴが全部見られるよ! : ギズモード・ジャパン http://t.co/bPxdNPF8 「1998年から年代別に全部!・見る方法・1)まずはGoogleのホームページへ2)「I'm Feeling Lucky」をクリック」だけ
- 16:03 【原発事故】隠すのは得策ではないと知ってるはず News i 「吉田所長の病気、因果関係の結果は公表」 http://t.co/yJ0X58jD 「枝野大臣・所長の病気と・作業による被ばくとの間に、現時点では因果関係はないという見方・さらに詳細を確認し、結果を明らかにする考えを」
- 09:19 【絶滅萌え】マダガスカルに生息するジャコウネコ科の珍獣フォッサ フランスの動物園で繁殖に成功 2頭のかわいい赤ちゃんがお披露目された France Finds Success Breeding Fossa Pups! - ZooBorns http://t.co/at1kWQ0y
- 09:15 【内分泌かく乱物質】たとえ微量だとしても、除草剤アトラジンが残存した水を飲むと女性のホルモンバランスが破壊される サイエンティフィック・アメリカン記事 Scientific American http://t.co/DXuGadVG
- 09:12 【萌えベビーシリーズ】オハイオの野生公園で生まれたシロサイの赤ちゃん サイでも赤ちゃんはかわいい The Wilds Welcomes a 4th Generation White Rhino Calf - ZooBorns http://t.co/p8xI7ocn
- 09:10 【コミュニケーション】専門家は無能だと思いたい?-地獄のハイウェイ http://t.co/0me9ojf7 「専門家が無能だと思いたい大衆的(?)欲望のようなものもあるのかもしれないが、原子力関係の専門家にしても官僚にしても、平均的なネット市民より無能ということはないだろう」
- 06:47 [exblog] 11月28日のtwitter http://t.co/YvmCefgh
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-11-30 05:20
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 11月 29日
明日、東京日帰り出張
先ほど気がついたのですが、明日東京出張の予定が入っていました。日帰りで出張できるほど、札幌と東京は近くなったのですが、逆に出張の緊張感がなくなってきており、こんなふうに「そうか、明日だったのか」というような事態になります。
今の時期の移動でもっとも問題になるのが気温差だと思い、天気予報を調べてみました。
明日の大学付近(札幌市北区)の予報です。

ときおり雪がちらつき、ほとんど真冬日といっていい寒い一日になるようです。これなら、寒さに対する完全武装が必要です。
一方、こちらはお邪魔する東京の新宿区の予報です。

日中の天気が良いだけではなく今の季節としては「暑い」といっていいくらいの気温です。
12時頃の気温差は18℃で、夜になっても16℃くらいの差が続きます。
これはもう、脱いだり着たりすることを覚悟して移動するしかないですね。
ちょっと憂鬱。
今の時期の移動でもっとも問題になるのが気温差だと思い、天気予報を調べてみました。
明日の大学付近(札幌市北区)の予報です。

一方、こちらはお邪魔する東京の新宿区の予報です。

12時頃の気温差は18℃で、夜になっても16℃くらいの差が続きます。
これはもう、脱いだり着たりすることを覚悟して移動するしかないですね。
ちょっと憂鬱。
▲
by stochinai
| 2011-11-29 19:14
| 札幌・北海道
|
Comments(1)
2011年 11月 29日
11月28日のtwitter
Mon, Nov 28
- 22:08 【大学院】社会科学者の時評■日本の大学院教育の問題■ http://t.co/tHRxntKE 「大衆化・理論面での低下,教育面での劣化・戦前昭和期・「大学は出たけれど」・就職困難に遭遇・「大学の存在価値じたい」が問われ・21世紀初頭・・卒業証書の価値・意味が紙ペラ同然になった」
- 19:37 [exblog] 【今日の一枚】大阪首長選 翌朝の色 http://t.co/AyOLfsfC
- 16:06 【北大】「大滝セミナーハウス」が一般開放、ブランドを活かした交流型のゲストハウスにしてみたら: 北海道観光研究所 北杜の窓 http://t.co/1KhYUhiJ 「一般客・申し込み・ほとんどない・構内には・「レストランエルム」・雰囲気がいい・同じコンセプトで・運営できれば」
- 16:02 【政治】既存政党に消費期限切れをつきつけた大阪ダブル選挙:アゴラ http://t.co/Nsz7RkMt 「政党に求められている・変化・答えられず・液状化・求められて・いること・思想ではなく、どのような国家を築くのかの理念や構想力・体制やしくみの変革力に移ってきています」
- 15:51 【自転車】通勤ルートの無断変更にはリスクがあるって知ってる?(大木豊成 / ITmedia オルタナティブ・ブログ) http://t.co/SpI67hnM 「通勤交通費の申請・「正」の通勤ルート・交通事故・何らかの事故・補償対象・別ルートを通って出勤・通勤途上災害の対象外」
- 06:56 [exblog] 11月27日のtwitter http://t.co/0fEQcSjC
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-11-29 06:47
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 11月 28日
【今日の一枚】大阪首長選 翌朝の色
太陽が出る直前の西の空はなかなか微妙な良い色になるのですが、それをデジカメ(それも、コンパクトデジカメ)でとらえるのはなかなか容易ではありません。
今朝も、6時半頃に起きてカーテンを開けると、西の空はいい色に染まっています。寝ぼけ眼でカメラを取り出し、なんとかこの色を記録できないものかと頑張って23枚ほど撮った中の一枚で、記憶をたどる限りもっとも本当の色に近いものが捉えられた感じのものがこれです。

明るい空を撮る時などに、本当らしい色を出せるかどうかというのは、どうやら「色温度」の調整にかかっているらしいということがわかりました。
朝焼けの色は、たとえ雲ひとつない晴天であったとしても「曇天」の色温度設定をすることで、本当らしい色の写真がとれるようです。
さて、昨夜から大阪の市長選、知事選で橋下元知事が率いる大阪維新の会が圧倒的勝利を収めたというニュースが流れていますが、この結果に関しては、政策や思想などを云々することはあまり意味がないのではないかと感じています。ともかく、今の政治に嫌気がさしている多数の選挙民の意思が反省されたのだということではないでしょうか。結局、この後マスコミは彼や維新の会が選挙前にぶちあげてきた大風呂敷がちっとも実現されないではないかとか、選挙の時には言っていなかったこんなことやあんなことをやるのは問題だとか、おそらくそんなことが次のニュースになるのだろうと思いますし、それは今東京で起こっていることと同じで、だからと言ってそれほど大きな問題にはならないのが地方自治というもののような気もします。
つまり、地方自治体の首長は確かに選挙で選ばれるものの、彼らがやるであろうことの責任は誰もとらないという構造になっている以上、選挙というものはただのお祭り騒ぎにすぎないことが、今回もまた証明されることになるだけのような気がします。
この騒ぎが国政にまで影響し、ほんとうに大阪都ができたり、大阪市役所がなくなったり、さらには大規模な教員の首切りがあったりというようなことになったりすれば、大阪から「革命」が起こる可能性はないわけではないとは思いますが、結局橋下さんもこのダブル選挙での勝利が精一杯ではないのかという気がしてなりません。
首長を選ぶのことは一日でできますが、その首長とともに地方政治ひいては国の政治を根本的に組み替えていくためには、不断の住民の協力が必要となると思うのですが、こうした熱病のような選挙ではすべての後始末が選ばれた首長だけに任され、数ヶ月以内にそれが実現されない時には、やはり無能な首長だったということですげ替えられておわりというのが今の日本の「民主主義」の姿に思えます。
選ぶ人と選ばれる人が断絶している状況では、民主主義を実現することはできません。選挙後にこそ、市民の政治参加が必要になるのだと思いますが、多くの日本人はそう思っていはいないのではないでしょうか。
今朝も、6時半頃に起きてカーテンを開けると、西の空はいい色に染まっています。寝ぼけ眼でカメラを取り出し、なんとかこの色を記録できないものかと頑張って23枚ほど撮った中の一枚で、記憶をたどる限りもっとも本当の色に近いものが捉えられた感じのものがこれです。

朝焼けの色は、たとえ雲ひとつない晴天であったとしても「曇天」の色温度設定をすることで、本当らしい色の写真がとれるようです。
さて、昨夜から大阪の市長選、知事選で橋下元知事が率いる大阪維新の会が圧倒的勝利を収めたというニュースが流れていますが、この結果に関しては、政策や思想などを云々することはあまり意味がないのではないかと感じています。ともかく、今の政治に嫌気がさしている多数の選挙民の意思が反省されたのだということではないでしょうか。結局、この後マスコミは彼や維新の会が選挙前にぶちあげてきた大風呂敷がちっとも実現されないではないかとか、選挙の時には言っていなかったこんなことやあんなことをやるのは問題だとか、おそらくそんなことが次のニュースになるのだろうと思いますし、それは今東京で起こっていることと同じで、だからと言ってそれほど大きな問題にはならないのが地方自治というもののような気もします。
つまり、地方自治体の首長は確かに選挙で選ばれるものの、彼らがやるであろうことの責任は誰もとらないという構造になっている以上、選挙というものはただのお祭り騒ぎにすぎないことが、今回もまた証明されることになるだけのような気がします。
この騒ぎが国政にまで影響し、ほんとうに大阪都ができたり、大阪市役所がなくなったり、さらには大規模な教員の首切りがあったりというようなことになったりすれば、大阪から「革命」が起こる可能性はないわけではないとは思いますが、結局橋下さんもこのダブル選挙での勝利が精一杯ではないのかという気がしてなりません。
首長を選ぶのことは一日でできますが、その首長とともに地方政治ひいては国の政治を根本的に組み替えていくためには、不断の住民の協力が必要となると思うのですが、こうした熱病のような選挙ではすべての後始末が選ばれた首長だけに任され、数ヶ月以内にそれが実現されない時には、やはり無能な首長だったということですげ替えられておわりというのが今の日本の「民主主義」の姿に思えます。
選ぶ人と選ばれる人が断絶している状況では、民主主義を実現することはできません。選挙後にこそ、市民の政治参加が必要になるのだと思いますが、多くの日本人はそう思っていはいないのではないでしょうか。
▲
by stochinai
| 2011-11-28 19:37
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 11月 28日
11月27日のtwitter
Sun, Nov 27
- 21:42 [exblog] 自転車ナビ:便利だけど時々嘘をつく http://t.co/vL7E9Uei
- 14:24 【若者】「グローバルネイティブ」たちがやってくる-My Life After MIT Sloan http://t.co/bawF1ppq 「世代内の二極化・ハングリーさは減っているかも・物心ついたときから、グローバルな情報をリアルタイムで共有するのが当たり前・あと20年たって」
- 13:59 【情報リテラシー】原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド-Togetter http://t.co/4Y7Le9dX 「スキャンダラスでないほう」「脅かしてないほう」「正義を語らないほう」「失礼でないほう」「ユーモアのあるほう」「シンプルに説明できるほう」「陰謀論は排除」
- 11:50 【ネットの実態】高木浩光@自宅の日記 - Wi-FiのMACアドレスはもはや住所と考えるしかない http://t.co/M21pHnLp 自覚して対応するしかないと、私も思います。位置情報と一緒に公衆に発信されているという現実がある以上、知らなかったではすまされないでしょう。
- 10:16 【女性と職業】新しい世界とperspective - Ockham’s Razor for Engineers http://t.co/VhXPyX5b 「妊娠したことを公表・まわりの反応が変わり・新しい視点で今まで見知ったはずの人を改めて見て、別の側面を知ったり肌で感じたり」
- 10:12 【気になる書籍】『1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側 (光文社新書)』 大学職員ネット http://t.co/086aTN7A 「倍率数百倍の大学教員公募・非東大卒キャリア官僚によるトホホ転職戦記」 http://t.co/Yi93dbpn
- 10:06 [exblog] 11月26日分のtwitter http://t.co/wSnfbW2P
- 00:48 【原発事故復興】オールFUKUSHIMAの放射線測定器の出荷始まる-ビデオニュース・ドットコム http://t.co/o6JXwvJR 「福島県内の中小企業・製作・ガイガーカウンター・初出荷・「営業支援隊」のHP( http://t.co/YI3UKAva )・のみ」
- 00:42 [exblog] ひさびさの中島公園界隈 http://t.co/blu89vhi
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-11-28 06:56
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 11月 27日
自転車ナビ:便利だけど時々嘘をつく
昨年の春から、 SONYのパーソナルナビゲーションシステムNV-U35といういわゆる「自転車ナビ」を使っています。(もう生産・販売は終了しているようですが、先程ホームページを閲覧していて気がつき、ソフトのバージョンアップをしました(^^;)。
自転車で移動するのは、ほとんど地理を知っているところばかりなので、ナビに道を聞くことは「遊び」的な感覚で「ナビならどの道を選ぶかな」というくらいのことで使う程度のことが多く、本気で頼りにすることはまずありません。
それに札幌は基本的に縦横の道が交叉して街ができているので、だいたいの方向さえわかれば、すこしくらい道を間違ってもすぐに修正できるという特徴があるので、地図すらあまり真剣に見ない傾向があります。
ところが、昨日はちょっと苦手な鉄道線路の南側を豊平川沿いに南下するというルートを取ることになったため、地図ソフトで経路を確認するとともに、奥の手のNAV-Uにナビゲーションしてもらいながら行ってみることにしました。
経路は、iPadについてきたマップ(Google Map ですね)と、インクリメントP(株)のMap Fanです。Map FanはもともとiPhone、iPod touch用の小さな画面用のソフトだったのですが、最近iPadの大画面にも対応するようにバージョンアップしており、絶妙のタイミングで利用できました。しかも、このバージョンアップはきわめて太っ腹なものです。
というわけで、まずはMap Fanによる経路の提案を見てみましょう。(いずれも、始点と終点のあたりは削除してあります。)

家を出るなり、いきなり札幌新道を東(南東)へ向かえというユニークな提案で、そのあと豊平川にぶつかるまで、ほぼ一直線に南西に走れと行っております。
続いて、Google Mapです。

こちらもちょっと見ると似ていますが、基本的に目的地までなるべく一直線にすすめる道を提案しています。前の地図との大きな違いは、途中にあるJRの苗穂工場の西を通るか東を通るかというところです。
さて、こうなってくると、本物のナビであるNAV-Uのルートガイドが気になりますね。こちらが実際に走った(走らされた?)経路です。

どちらかというと、Google Mapと同じような意見のようです。ただし、実際に走ってみると、工事中の所があったり、一方通行を逆進しろというような無茶な司令が出たりしたところがあって、そこでは私が混乱して走行経路がギザギザになっていたりします。
車で行くことにしてガイドさせると、多少遠回りしても大きくて早く走れる道を提案してくるようですが、自転車だといざとなれば歩道を走ればいいじゃないかということで、多少無茶な経路を出してくるのかもしれませんが、最近は取り締まりも厳しくなってきているので、あまり大雑把なナビは困ることになります。
しかし、なるべく短い経路を選ぶという意味では、私が通ったことのない道を走ることができたのは、ちょっと冒険的でおもしろかったのは事実です。スゴイとも思いましたが、一方通行や自転車通行不可の道路などを出してくるのは危険でもありますので、もう少し慎重なプログラムをお願いしたいところです。
自転車で移動するのは、ほとんど地理を知っているところばかりなので、ナビに道を聞くことは「遊び」的な感覚で「ナビならどの道を選ぶかな」というくらいのことで使う程度のことが多く、本気で頼りにすることはまずありません。
それに札幌は基本的に縦横の道が交叉して街ができているので、だいたいの方向さえわかれば、すこしくらい道を間違ってもすぐに修正できるという特徴があるので、地図すらあまり真剣に見ない傾向があります。
ところが、昨日はちょっと苦手な鉄道線路の南側を豊平川沿いに南下するというルートを取ることになったため、地図ソフトで経路を確認するとともに、奥の手のNAV-Uにナビゲーションしてもらいながら行ってみることにしました。
経路は、iPadについてきたマップ(Google Map ですね)と、インクリメントP(株)のMap Fanです。Map FanはもともとiPhone、iPod touch用の小さな画面用のソフトだったのですが、最近iPadの大画面にも対応するようにバージョンアップしており、絶妙のタイミングで利用できました。しかも、このバージョンアップはきわめて太っ腹なものです。
インクリメントP株式会社は25日、オフラインで閲覧できるiPhone用地図アプリの最新版「MapFan for iPhone Ver.1.5」をApp Storeで公開した。画面表示をiPadに最適化したほか、横画面表示にも対応した。私はiPhone用のMap FanをiPadに入れて使っていたので、自動的にバージョンアップされて、iPad用になっていました。しかも無料です!
MapFan for iPhoneの既存ユーザーは、無料でアップデートできる。一方、新規購入については通常価格は2300円だが、12月8日までの期間限定で900円で販売する。iOS 4.3以降のiPhone 4S/4/3GS、iPad 2/iPad、iPod touch(第3世代以降、16GBモデル以上)に対応する。
というわけで、まずはMap Fanによる経路の提案を見てみましょう。(いずれも、始点と終点のあたりは削除してあります。)

続いて、Google Mapです。

さて、こうなってくると、本物のナビであるNAV-Uのルートガイドが気になりますね。こちらが実際に走った(走らされた?)経路です。

車で行くことにしてガイドさせると、多少遠回りしても大きくて早く走れる道を提案してくるようですが、自転車だといざとなれば歩道を走ればいいじゃないかということで、多少無茶な経路を出してくるのかもしれませんが、最近は取り締まりも厳しくなってきているので、あまり大雑把なナビは困ることになります。
しかし、なるべく短い経路を選ぶという意味では、私が通ったことのない道を走ることができたのは、ちょっと冒険的でおもしろかったのは事実です。スゴイとも思いましたが、一方通行や自転車通行不可の道路などを出してくるのは危険でもありますので、もう少し慎重なプログラムをお願いしたいところです。
▲
by stochinai
| 2011-11-27 21:42
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)
2011年 11月 27日
11月26日分のtwitter
Sun, Nov 27
- 00:48 【原発事故復興】オールFUKUSHIMAの放射線測定器の出荷始まる-ビデオニュース・ドットコム http://t.co/o6JXwvJR 「福島県内の中小企業・製作・ガイガーカウンター・初出荷・「営業支援隊」のHP( http://t.co/YI3UKAva )・のみ」
- 00:42 [exblog] ひさびさの中島公園界隈 http://t.co/blu89vhi
Sat, Nov 26
- 13:07 【教育現場】飲む、鬱、買う 教師の疲弊: hamachanブログ http://t.co/EjR55GrW 元記事「教師は研鑽を 親は余裕を」msn産経ニュース http://t.co/hKMSq9iX 「精神安定剤を飲む・鬱病のうつ・宝くじを買う(当たったらすぐに辞める)」
- 13:02 【小ネタ】BBC News ヨーロッパ19ヶ国のうちで女性でもっとも肥満が多いのはイギリスで23.9%が肥満。男性は22%でマルタに次いで2位。女性の2位もマルタ。UK women are 'fattest in Europe' http://t.co/RTDGUlJD
- 10:42 【納得】世界の中でも、特に日本株が弱い理由(mkubo1) http://t.co/3SlGIN8Y 「日本だけ・株価が安値を更新・欧州よりも弱い・外的要因によるものではない・増税が、なぜ株価にマイナスか・デフレ・増税・消費が落ち・物価が下がり・デフレ圧力・実質金利は上昇・円高」
- 10:37 【新聞の未来】「いまどき」ネット敵視では、新聞社に優秀な人材が来ないのは仕方がない(藤代裕之) http://t.co/v3Wsuole 「ネットを当たり前に使っている学生に・それを否定する幹部がいる会社がどう映るか・紙の存在価値を確認するためにネットを批判している場合ではない」
- 10:34 【今週末だけ無料アプリ】今日インストールしたiPhone/iPadアプリ 19740308(TM) http://t.co/LGnUlbgi GrillmeisterとHD「肉を網の上にのせたらジューって音がして、肉をひっくり返して、焼けたらお皿にのせる‥‥それだけ」
- 10:31 【大学:別の視点】RED NOTE 日本の大学は多すぎるのか? http://t.co/bBXJKNWv 「僕の考え・日本の大学数や入学定員は決して過剰ではない・ある教育段階が過剰かどうかは、その教育段階の収益率が教育投資額に見合っているかどうか・大学教育の私的収益率は6%程度」
- 10:26 [exblog] 11月25日のtwitter http://t.co/gQeyrAIL
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-11-27 10:06
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 11月 26日
ひさびさの中島公園界隈
12月1日付でポルトガルから赴任される新しい特任准教授のMHFM先生が、本日千歳に着き、その足で中島公園にあるマンションに入居するというので、そのお手伝いをしてきました。

お手伝いといっても大したことをするわけではないのですが、大学あるいは日本(あるいは文科省)としては、外国人教員の積極的採用を奨励しているにもかかわらず、実際に彼らを受け入れる際に問題となる、日本の借家事情などについてはまったく対応してくれませんので、いまだにほとんどのケースで必要となる保証人のことや、不動産屋と借家人の間で通訳をすることや、札幌での生活の立ち上げまでの細かいことなど、どうしても身近の人間が手を貸さざるをえないことがたくさんあります。
今日は、そんなことのうちのほんの小さなひとつのお手伝いというわけです。幸い我々のところには、先人の米国人教員がいますので、その方が全面に立っていろいろやってくださっているのですが、不動産契約の通訳となるまったくお手上げなので、私が助っ人に出ることになりました。先輩外国人教員のMHD先生とポスドクのH君が千歳まで迎えに出てくれて、私はアパートの仲介をする不動産屋さんで待機するという手はずです。
まあ、予定通り札幌へ来るのが遅れていましたが、それは全くの想定内の出来事だったので、私はマンションの前に広がる中島公園を、ひさびさに散歩することができたのでした。
暮れ始めた公園の北端にあるパークホテルでは、予想どおりクリスマスツリーのイルミネーションができていました。

静止画ではわかりませんが、ツリーのあちこちに流れ星に落ちる仕掛けがあったのに目を惹かれました。

こちらは中島公園から北方向のススキノ・札幌駅方向を眺めたところです。まっすぐに伸びた通りは、札幌の象徴のようなものですね。
公園の中を散策すると、やはり気になるのが豊平館です。

中では結婚式のような行事が行われている雰囲気でした。どんどん使っていただいて、長く維持されて欲しいものです。
豊平館の正面が見つめる先に、札幌が誇ろコンサートホールKitaraがあります。

この時間を境に、イベントが連続していたのか、出てくる人と入っていく人がどちらもたくさんいらっしゃって、こちらもまた繁盛しているようで頼もしく思えました。
そして、豊平館とKitaraに挟まれたところの小高い丘の上に建つ、古い天文台。

実はこの天文台こそが「札幌市天文台」という、札幌の代表的天文台としての栄誉ある名前を冠せられたところだということは、その存在とともに多くの市民の記憶からは消えてしまっているのかもしれません。

それでもなお、ここに動態保存されているということは、豊平館の存在とともに札幌市の歴史の生き証人となってくれているのだと思います。
というわけで、ポルトガルからの移住のお手伝いにかこつけて、久しぶりの中島公園散歩を楽しんでしまった土曜日の黄昏時となりました。

今日は、そんなことのうちのほんの小さなひとつのお手伝いというわけです。幸い我々のところには、先人の米国人教員がいますので、その方が全面に立っていろいろやってくださっているのですが、不動産契約の通訳となるまったくお手上げなので、私が助っ人に出ることになりました。先輩外国人教員のMHD先生とポスドクのH君が千歳まで迎えに出てくれて、私はアパートの仲介をする不動産屋さんで待機するという手はずです。
まあ、予定通り札幌へ来るのが遅れていましたが、それは全くの想定内の出来事だったので、私はマンションの前に広がる中島公園を、ひさびさに散歩することができたのでした。
暮れ始めた公園の北端にあるパークホテルでは、予想どおりクリスマスツリーのイルミネーションができていました。


公園の中を散策すると、やはり気になるのが豊平館です。

豊平館の正面が見つめる先に、札幌が誇ろコンサートホールKitaraがあります。

そして、豊平館とKitaraに挟まれたところの小高い丘の上に建つ、古い天文台。


というわけで、ポルトガルからの移住のお手伝いにかこつけて、久しぶりの中島公園散歩を楽しんでしまった土曜日の黄昏時となりました。
▲
by stochinai
| 2011-11-26 23:58
| 札幌・北海道
|
Comments(0)
2011年 11月 26日
11月25日のtwitter
Fri, Nov 25
- 23:57 [exblog] 怪しげな空と幸せそうな窓 http://t.co/P8g0uX8J
- 09:48 【東電の個人賠償】合意は千件 交渉難航浮き彫りに-47NEWS http://t.co/a8PjJhZ5 「個人から受けた1回目の請求約2万件のうち合意に達したのが約千件にとどまり、計約20億円・個人の賠償対象は約6万件に上ると想定され、手続きや交渉が難航していることが浮き彫り」
- 09:45 【電子書籍】「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?-GIGAZINE http://t.co/FV8itZgD 「「IT時代の震災と核被害」・冒頭・全編丸ごとPDFファイル化・無料でダウンロード可」 http://t.co/QqHEXT5r
- 09:43 【自転車】事故は増えてない-satolog http://t.co/B30dcTqL 「要は交通事故総件数の減少の割に自転車事故は減少率が低いということ。2001年比の2010年の交通事故件数は24%減なのに対し、自転車事故は13%減で減っていることに変わらない・キャンペーン」
- 06:25 [exblog] 11月24日のtwitter http://t.co/sbW6dNVL
Powered by twtr2src.
▲
by stochinai
| 2011-11-26 10:26
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)