退職金も大幅削減
そういうわけで給与も下がっていますし、東北復興へ税金を還元するという名目で「臨時特例により、基本給及び諸手当を減額支給(減額率)9.77%」と、約1割の減給も行われています。
年度末ということで退職される先生もたくさんおられるのですが、ついに真打の退職金削減にも手が付けられました。
今年の退職金が減額されるということで、地方公務員である小中高校の先生が定年をまたずにたくさん辞職されて新聞を賑わせていたことは記憶に新しいですが、その頃本学でも退職金を下げることについて総長からメールが回ってきていました。1月31日のことです。
長いのであちこちカットして、重要なところだけ残してみます。
*****************************要するに、この春退職する教職員から退職金を減額するということです。
平成25年 1月31日
職員の皆様へ
総 長 佐 伯 浩
本学職員の退職手当の支給水準引下げについて(お知らせ)
・・・
本年1月1日から国家公務員
について,退職手当の支給水準の引下げ
・・・
官民比較調査の結果によりますと,国家公務員の退職給付
が約402.6万円民間を上回って
・・・
国家公務員の退職手当の支給水準
を引き下げる
・・・
本年1月1日から施行されました。
公的な財源により運営されている国立大学法人の職員の退職
手当
引下げ
昨年12月に国から要
請
・・・
本年3月1日施行を予定
・・・
*****************************
今年からいきなり400万円を減額するとショックが大きいだろうということで、2段階に分けて引下げを行うらしいです。それが、本日から施行された北大の就業規則(労働契約のようなもの?)に書かれています。

というわけで、減額のために退職金計算の基礎となる「調整率」というものを操作しているようです。
退職金がどう決まるかというのは、私などはまったく理解していないのですが、大幅に削減されると聞くと気にならないわけではありません。退職金の算定方法の式というものがあります。
・退職手当額=(基本給+基本給の調整額)×支給割合+退職手当の調整額
中に「支給割合」というところがありますが、支給割合というものが(支給率x調整率)というものからなっており、ここに「調整率」がでてきます。この調整率が今までは100分の104だったものを、最終的には100分の87にまで下げることで、退職金の官民格差が解消されるということのようです(やっぱりよくわかっていませんが・・・^^;)。
ともかく今年定年を迎えられる35年勤めあげた教授は、規程の改正がなければもらえたはずの200万円くらいが減額されるという計算になるのだそうです。同様に、来年辞める方は400万円近く、再来年以降に辞められる方は550万円くらい減額という試算が示されています。とはいっても、これは勤続年数と、定年を迎えたときの基本給で大きく変わってくるようですので、個々の例ではかなり複雑で、これ以上は私にもちんぷんかんぷんです。
ともかく、給料は下がるは、退職金は下がるは、仕事は増えるで、国立大学にいることのメリットがだんだんと小さくなってきているせいか、北大法学部の看板教授のお二人(山口二郎と宮本太郎)がこの春で北大を退職して、東京の私立大学(法政大学と中央大学)へ移籍することが決まっていたりします。
もちろんお金がすべてなわけではありませんし、ワーキングプアと言われる方々や、北大の中にも非常にたくさんおられる非正規の非常勤職員の方々から見たら、正規職員の給料が何割減ろうが退職金が半分になろうがまだまだ恵まれていると見えるのも事実だと思いますが、状況の悪い方を基準にしてそれよりましなところを削っていくというマイナスの展開では、どこまでいっても誰も満足出来る状況は来るようには思えません。
まずは、誰でもが日本国憲法で保証されている「健康で文化的な生活」を送れるだけの収入を得ることのできる社会にしなければなりません。削減された給料や退職金が、そうした方々への収入へときちんと回っていくのであれば、減らされたほうとしても納得ができるのですが、またまた道路や飛行機や原発を作ったり運用したりするために使われてなくなってしまいそうなところがとても不安なのであります。
民主党が瓦解した後、期待できる政治家も見当たりませんので、我々としては日本の政治体制そのものを変えることが必要なのではないでしょうか。
それは、定義からいうと「革命」ということになりますが・・・。
2月28日のtwitter
【若者を萎縮させている犯人は?】日本の若者はもっと気楽に生きるべき!(山口巌) http://t.co/8LiaTGgbKM 「日本の若者は実に礼儀正しく秩序感覚に富み誠実だと思う。惜しむらくは余りに真面目過ぎ・幸せな人生を送るための・手段」を狭く伝えているオトナがいるのでは?
posted at 17:39:08
【時代錯誤】魂の入らないキャリア教育:okanokabe blog http://t.co/QN4L7ZrqAs 「FDフォーラム・駄目・今の時代をきちんと見ていないという点・「逆三丁目の夕日の時代」・希望がないと言える時代に「キャリア教育は可能なのか」・数少ない勝ち組を想定」
posted at 15:06:00
【農家の血なのか?】外から見る日本、見られる日本人:日本人はなぜ、土地を手放さないか? http://t.co/BlvLTiSCBv 「日本は歴史的に小作農が土地を所有できたということが大きいのかも・天から与えられた・預かりもの的発想が強く、結果として先祖代々の土地は売れない」
posted at 14:59:07
【尾に作られた脳につながっていない眼が受けた光信号でオタマジャクシが学習行動できた!映像を解釈できるかどうかは???】Ectopic eyes function 解説記事 http://t.co/pOlIiwNIe0 元論文OA http://t.co/LSk071qGOl
posted at 14:53:45
【やはり】Blog vs. Media 時評|『がん村』放置は必然、圧殺する中国の環境司法 http://t.co/DVgejBEeUe 「中国政府・癌症村・大量存在・認め・放置・司法・封じ込め・2006年・推定・紛争数61万6122件・司法手続受付・2418件・255分の1」
posted at 14:15:02
【役に立ちそうで立たないかもしれないお話】アメリカポスドクの歩き方 http://t.co/nje1MRkbpT 「ポスドク先、若手PIと大御所PIどちらが良い?・若手PIのラボの場合、ラボ全体の生産性と個々人の生産性はほぼ一致する・大御所ラボではラボ・と個々人の生産性は独立」
posted at 14:07:38
【元若者から今若者へ】20歳のときに知っておきたかったこと http://t.co/byRIbwdiit 「よく知っている人ほど、自身の無知をあっさり認める・能動的に読め・能動的に書け・自分のリソースが余っているなら、周囲の人を助けろ・助けてもらえ・何かを覚えろ・やさしくなろう」
posted at 14:02:50