8月26日のtwitter
【文科省からお金をせびってないっぽいので、そこは科研費に依存している我々や大学当局よりはるかにエライ】北大フォーミュラ初合宿 TISが無償使用援助|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞 www.tokachi.co.jp/news/201408/20…
posted at 18:12:30
【まあ、現時点ではクレジットカードがないと使えないみたいなので・・・】Amazon、有料アプリや仮想アイテムの購入に使える仮想通貨「Amazonコイン」を日本とオーストラリアでも提供開始 – ガジェット通信 getnews.jp/archives/652399
posted at 18:10:51
【経営側は逃げ切れても、ここでもまた博士を含むワーキングプアが路頭に迷うことになるのだろうか】代ゼミ関係者「約300人の講師と契約更新せず、職員400人規模の希望退職を検討」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 www.sponichi.co.jp/society/news/2…
posted at 18:10:08
【急速にMSオフィスのバリアフリー化と無料化が進んでいるのは歓迎すべきこと】iOS版「Googleスライド」リリース+DocsアプリでのMicrosoft Officeファイル編集が可能に - ITmedia ニュース www.itmedia.co.jp/news/articles/…
posted at 18:07:08
夕景のきれいな季節になりました
こういう季節には夕景がどんどん美しくなってくるという楽しみがあります。昨日のショーは特別編でしたが、今日は金色の夕焼けとなりました。

午前中は緑の山を愛でて、午後には夕焼け、大学内に幽閉されていてもどちらも無料で楽しめます(笑)。

一日中デスクワークだったので、これ以外の写真はないのですが、数日前にネットで話題になった昆虫の精密画のご紹介をしておきたいと思います。
17世紀の女性昆虫学者が精密にスケッチした昆虫・植物図鑑「Erucarum Ortus」の美麗なイラストレーション
動物でも植物でも細密画はとても好きなのですが、最近よりは昔の(というか大昔)のほうがたくさんの作品があるようで、著作権の切れた美しい絵がネット経由でもいろいろと見られるようになってきたのは、とてもうれしいことです。
先日、国際芸術祭になぐり込みをかけた再生学者たちの企画をお知らせしましたが、マリア・ジビーラ・メーリアン(Anna Maria Sibylla Merian)の細密画を見ると、もともと生物学と芸術は切っても切れない関係にあったことが納得できます。
原著が192.3Mbyteのpdfファイルでダウンロードできるのですが、それはちょっとという方はこちらに引用された絵を見るだけでもかなり堪能できると思います。
その中に、先日我が家を襲ったイモムシによく似た絵もありました。

写真だとあまりにもリアルでゾゾーとしてしまうというひとでも、こういう線画の芸術作品になっていたら、かなり恐怖感は薄らぐのではないでしょうか。
なんとカイコの絵もありました。

ただ精密なだけではなく、画家(研究者?)の感情(愛情)も感じられるのが細密画の楽しみです。
我々も生物学科(動物学科)の学生時代には、昆虫やエビなどの精密画のスケッチを強要されたものです。私は才能がないのでダメでしたが、もしも才能があったならな、これは十分に職業として今の時代でもお金を稼げる生物学だと思うのですが、我こそはと思われる方は是非ともがんばってみていただきたいと思います。
そもそも、楽しく思えないようではうまく描けないでしょうが、楽しいと思えて描いた絵がお金になるのだったらこんなに素晴らしいことはないかもしれません。
博士を取った後でも、自活できるだけの稼ぎが得られるかもしれませんよ。
8月25日のtwitter
【札幌では中学も新学期になりました】HBC NEWS news.hbc.co.jp/08251705.html 「小学校ではすでに2学期が始まっていますが、札幌市内の中学校では、25日、始業式が行なわれました。」
posted at 19:11:52
【教員の責任というよりは、販売する業者が悪いと思えてなりません。プロならプロらしい仕事をして欲しい。】教室のIT化で見落としがちな「5つの落とし穴」とは?-TechTargetジャパン 教育IT techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/2… 特にテクニカルとマネージメント
posted at 13:44:37
【結局、これも公共工事と同じでドブに税金を捨てるための方便に過ぎなかったことを示している。「ただの風向計」だったとしても緊急時に活用すればたくさんの被曝を防げたはず。】SPEEDI、予算大幅減へ 放射線量の予測に限界:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASG8S…
posted at 13:38:35
【どうなる日本の電気の将来】日本の運命は電力にあり : 外から見る日本、見られる日本人 blog.livedoor.jp/fromvancouver/… 読んでもわからないということがわかるだけですが・・・(笑)。
posted at 13:35:58
【教育産業の是非はともかく、時代の先を読む経営の見本か?】SONYは代ゼミの『捨てる』勇気を参考にすべき - フリーニュースD 渡辺龍太のブログ www.wr-news.com/entry/2014/08/… 「42万人もの学生に影響が出るのに、それを決定し実行する代ゼミの決断と実行力は凄い」
posted at 13:32:40
午後遅く、山がステージになった
午後も遅くなって来た5時頃、山のあちこちにスポットライトが当たっているように見えます。

絞りの加減が難しいのですが、光の当たったところに寄ってみると、なんだか山が神々しく見えてきます。

時折、雲の切れ目から山頂が見えると、ますます神々しさが引き立ちます。

太陽の光が差し込む雲の隙間が広がると、とたんにまぶしくなってしまい、何も見えなくなります。

しばらく、こんなスポットライト・ショーが続きましたが、だんだんと太陽が低くなって赤みを帯びてきた下の写真を最後に、まぶしくてなにも見えない直日の太陽が目に刺さってくるようになってしまいました。

一時間弱のひとときでした。
明日は晴れるという予報です。
8月24日のtwitter
【報道されない「真実」】広島市の土砂災害で大勢の犠牲者を出した原因: 理系女性の日常は? atsuko.tea-nifty.com/diary/2014/08/… 「立山カルデラ・砂防工事・あまりに土砂の量・国直轄に変わ・広島・似たような地質・開発許可は広島市・県営住宅も立って・県も・市も・許可を出した」
posted at 20:50:52
【大学崩壊の序曲が奏でられ始めたのかもしれない】代々木ゼミナール、校舎の7割を閉鎖し7拠点に集約へ 少子化の影響か www.huffingtonpost.jp/2014/08/23/yoz… センター試験の自己採点集計も中止へ:読売新聞 www.yomiuri.co.jp/national/20140…
posted at 20:46:34
【100円だし、読んでおこう】Amazon.co.jp: カイシャ化する大学 学長はセールスマン、授業は外注、最高学府はどこへ行く (朝日新聞デジタルSELECT) 電子書籍: 朝日新聞: Kindleストア www.amazon.co.jp/gp/product/B00…
posted at 20:42:59
【甘味受容体がないはずのハチドリには旨味受容体を甘味用に使いまわす進化が起こっていた】ニュース - 動物 - ハチドリ、甘味受容体なしで甘味を感知 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) www.nationalgeographic.co.jp/news/news_arti…
posted at 20:37:44
無事札幌へ
スーパー北斗3号は定刻の朝8時13分に函館駅を出発しました。

札幌駅着も定刻の11時47分ピッタリでした。札幌駅周辺で写真を撮ることは珍しいのですが、無事札幌へ着いた記念に北口の写真を撮ってみました。

こうして見ると、どこか知らない街のようにも見えるのは不思議です。
北大まで歩いて帰り、そこから自転車で家まで戻ります。
北大農学部前では「北大マルシェ」が開催されていましたが、のんびりとそちらを眺める余裕はありません。

理学部南のエルムの森で新しい木が更新中の切り株を見ると、北大に戻って来た実感がわきます。

自宅に戻り、雑用を片付けているとあっという間に夕方です。今日は不思議な感じで雲が赤くなっていました。

もう少し良く見ようと家から出てみたのですが、あっという間に暮れてしまいました。

道北・道東の雨は心配ですが、こちらは明日になれば天候が落ち着いてくれそうな気配がします。
函館朝散歩

イカ釣り船の集魚灯です。本体のイカ釣り船がこちら。

小学生の頃は夏になると道南の親戚の家に出かけていたので見る度に懐かしくなります。
漁港は函館山の麓にありました。

昨日から安定しない天候の下で、函館山の頂上は流れる雲に隠されていましたが、しばらくすると一瞬見えました。

あっという間にまた雲に隠れてしまいましたが、港に目を向けるとこちらは山の上の様子を想像できないくらいのどかな様子が続いています。

もう少し先へ進むと、休息中のイカ釣り船のパレードが。

夜に仕事をしていたイカ釣り漁の方々は、おそらく今は眠っているのかもしれません。
この後、函館市国際水産・海洋総合研究センターで支部大会が一日続きます。
懇親会を終わって戻ってきたホテルの非常階段からは、函館港に係留された旧青函連絡船の摩周丸が見えていました。

明日はJRが普通に運行されて予定通り、札幌に帰ることができるかどうか、ちょっと気になります。
函館も雨だった
JRで新千歳空港より先に行くのは久しぶりということで、旅行者気分で札幌駅に向かいました。

駅に来るとどうしても「鉄ちゃん」ふうに写真を撮ってしまいます。
振り子列車ですね。ティルトという名前が付いています。

こちらも振り子列車ですが、そのまんまフリコという名前です。

載ったのはこちら、特急北斗です。

ほぼ定時に乗り込みました。

が、発進しません。
大雨の影響で、道南の線路の一部が水をかぶったので調査が終わるまで出発できないということだそうです。更には東室蘭の川が増水しているので、そちらの水位が下がるまで発信できないということになり、結局1時間半以上、札幌駅で足止めを食わされました。やっぱりJR北海道、と思いますよね。
それでも、いったん走り始めると多少は時間のロスを回復できたようで、函館についた時には1時間15分遅れにまで取り戻していたようです。
函館はもう真っ暗で、雨が降ったり止んだりしていていました。店もほとんど閉まっていて、ここが函館だということを確認するために証拠写真を撮っておくことにしました。
こちらはラッキーピエロ。

そして、1枚目の札幌駅と対をなすようにということで、最後は函館駅です。

実は今朝、こんなメールが来て驚きました。
「 既にご存知の方もおられると存じますが、今日未明、函館ドックで火災が有りました。
そのため、明日の支部大会の会場である函館国際水産・海洋総合研究センターのアクセスがたたれ、さらにセンターの電源が落ちている状況です。復旧については、センターからの連絡ではまだ不透明ということです。明日、開催できるかどうかが危ぶまれております。」
結果的には数時間後には回復して、明日は予定通りにできるという連絡が来たのですが、いろいろとトラブル続きなので、始まってみるまで安心できない気分です。
今日は早く寝て、明日は早く起きようっと。