台風一過、気分を変えて無料で美術鑑賞を
上空にはけっこう低いところをものすごい勢いで雲が流れていて、台風一過ではありますがなんとなく心落ち着かない気象状況でした。

時折、太陽がのぞいたりするのですが、乱れた雲がすぐにまた覆い隠してしまいます。時には雨雲のレインバンドが通り過ぎたりもしています。
こんな時にはどうせ外にも出られないなあと思っていたところ、iPad の App Store で通常は300円するロートレックの「画集」が無料という情報に出会いました。
ダウンロードしてみると、結構たくさんの絵が格納されています。

有名なポスターもたくさんありました。

このシリーズにはたくさんの画家の「画集」があり、見てみると意外とたくさんの画家のものが無料で配信されています。
喜んで、無料だったゴーギャン、レンブラント、マティス、ミロ、ルソー、マネ、スーラ、ルノワールを全部ダウンロードしてしまいました。
なかでも気に入ったのが、マティスの「金魚 1912」です。

こういう「古典」の名画は著作権が消滅しているものも多いので、比較的自由にブログに貼り付けられるところも楽しいと思います。もちろん、著作権の消滅していないものもあるので使用には気をつける必要がありますが、作者の没後70年以上たっているものはだいたい世界的に大丈夫のようです。
こちらは1888年にゴーギャンが描いた「3匹の子犬のいる静物」。

これはロートレックらしからぬ写実的なイヌの絵です。

「Head of a Dog with Short Ears 1879」というクレジットがついていました。
次々と絵を見ていくと、途中から「これ以上見たければ¥300出しなさい」とかいう無粋なメッセージが出てきてちょっとがっかりすることもあるのですが、無料でこれだけたくさんの絵が楽しめるのは捨てがたい経験でした。
まだまだ、iPadを使いきっていないことを思い知らされるとともに、この先もっと楽しくなりそうなiPadの世界も予感させられて、けっこうな気分転換ができた午後でした。
8月10日のtwitter
【教育が「商売」に過ぎないという論理の帰結がこれでしょうね。「売れる科目」しかなくなった大学って、もはや「大学」と呼べる存在ではないと思います。】受講者数に応じて給料アップ、大学教員に成果主義の波 について考える | 大学を考える univlog.jugem.jp/?eid=3934
posted at 22:51:47
【Yahoo!ウォレットだけじゃなくもっといろんな支払いができるとありがたいのですが・・・】郵便局のサービス 【クリックポスト】が便利すぎる!これは良いサービス-鈴木です。 suzukidesu23.hateblo.jp/entry/click-post 郵便局に行かなくてもOK・ポスト投函・ネットで・状況の確認
posted at 22:44:13
【私は、機構や学生支援機構奨学金を批判したくて、このエントリーを書いたわけではありません】金融リテラシーを期待できない人に貸すことの意味 - 学生支援機構奨学金をめぐって(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/miwayoshiko/20…
posted at 22:37:12
そろそろお盆ですね

お盆が近づくとお寺から「水仏さん」というものが配られてきます。水塔婆とも言われるものだそうですが、お盆のお墓参りにはこれを持ってお寺にいって納めてきます。まあ、お寺からの墓参招請状みたいなものだと思っています。確かにこれがあるとないとでは、墓参の「出席率」は大きく変わりそうな気がする賢い制度だと思います。
台風11号は今朝高知県に上陸して四国や近畿地方を横断し、夜には日本海に抜けているようで、こちら北海道には午後からその影響なのか気温が低下し、雨が降りだしてきました。(昨日の大通りビアガーデンはj,この天候変化を見越したものです。)
現在は、室外の気温が18.5℃、雨もそこそこ激しく降っています。
天候がくずれるだろうと予測しておりましたので、昼前に庭の写真を撮っておきました。
こちらはフジの2番花。

ちょっといじけていますが、頑張っていると思います。
本州の方には驚かれますが、北海道ではアジサイがまだまだ見頃です。

これは、切り花で咲いているものです。
鉢植えのミズナラのドングリもだんだんと膨らみはじめてきました。

こちらはかなり膨らんできたヤマボウシの実です。

色づいていないので見落としがちですが、ホオヅキの実もどんどん成長しています。

真夏は秋の始まりなのです。
晴れた土曜日

穫れすぎた昨夏のミニトマトに代わって中玉のトマトにした今年ですが、毎日1個ずつくらいではありますが、そろそろ収穫の季節になってきました。
こちらはシシトウとインゲンマメ。2日くらい放っておくと、一度では食べきれないくらいの収量になります。

来週末にはもう終わってしまっている大通りのビアガーデンに集まることにしました。こちらは集合場所の、道庁前の某ビルです。

夕日を前に野外で飲むビールは、やはり「たまりません」。

ビルに反射する太陽と、それにに負けないくらい反射する頭の持ち主(画面右)の記念撮影です。
この後、ビアガーデン終了の9時過ぎまで、大通り周辺でまったりと飲んで過ごした週末でした。
8月8日のtwitter
【インタビューではコミュニケーションの総合力が問われる】大学ではインタビュー術を教えるべき! - 勝手にメディア社会論 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/6… 「インタビューを学ぶと言うことは、付け焼き刃ではないコミュニケーシを学ぶことなのだ」
posted at 17:00:31
【要するに安くあげたい雇用側のようです】広島大:教員給与の年俸制を拡大へ について考える | 大学を考える univlog.jugem.jp/?eid=3924 「なぜ、年俸制にすると「優れた教員の確保や育成」につながるのか、もうひとつ理解ができません・給与水準を落とすから人件費に余剰」
posted at 16:58:45
降るのか降らないのか

今年はだいぶ早くから外に出していたので、やたら葉は茂ったのですが、花が遅かったような気がします。

今日は学生によると屋外で「慰霊祭」をやるということです。私個人としては1973年に始めた慰霊祭を昨年の第40回をもって終了としたつもりなので、今日の慰霊祭は学生主催の第1回目の「新・慰霊祭」ということにしましょう。
ところが、外の天候はきわめて不安定。
時折、暗雲が空を覆い尽くします。

しばらくすると、やっぱり土砂降り。

雲海は比較的小さく流れるのも速いです。

すぐに太陽が顔をだしました。

ところがしばらくすると、次の雲海が、、、。

大丈夫なのかな~、外は。
ちなみに私の家のある東区の方では。現在、1時間に106ミリという豪雨になっているようです。

退避準備をした上で外に出るのがよさそうですね(^^;)。
大学院入試2日目
どうやら日本中の天気が悪いようなのですが、札幌もこのところずっと雨です。雨が降っても気温が高めだと、多くの植物は嬉しそうです。
窓を開けなくてもノウゼンカズラを鑑賞できるシーズンになりました。

これだけ大量の花が一日限りで落ちてしまいますので、このシーズン、この木の下の地面はオレンジ色のシートがかかったようになります。
午前中から始まる口頭試問(面接試験)のために到着した5号館の窓から見える山はどんどんと低く垂れ込める雲に隠れ始めます。

午後になるとさらに雲は低くなり、場所によっては暴れ始めています。

気温はさがってきており、今日の最高気温は25.7℃と温度だけみるとしのぎやすいようですが、湿度が90%以上もあると、やはり大学の電気使用量は契約料を簡単に越えてしまうようで、きょうもまた節電のメールが届く北大構内なのでありました。