5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

9月18日のtwitter

Sat, Sep 18


  • 23:25  [exblog] 英語を公用語にすることが国際化なのか http://bit.ly/cfKb5t

  • 16:54  asahi.com(朝日新聞社):技術移転機関に秋風 ライセンス収入低迷 「2008年度に日本の大学が得たライセンス収入は9億8千万円・・出願・取得にかけた約25億円の費用すらまかない切れない・・設立後5年間もらえた国の補助金も・・廃止」 http://ow.ly/2GaVb

  • 16:49  MBPを持たずにiPadだけで旅に出る時の問題点 その3 - Drift Diary XIII http://bit.ly/9T42Dk 「外付けキーボードとCompassスタンドは結局一度も使わなかった」

  • 16:46  高校の先生が評価する大学 - 頑張れ最高学府! 大学ウォッチャーズ日記 「某大手予備校・・ アンケート調査 ●名古屋商科大学 ●武蔵大学 ●秋田県立大学 ●高知工科大学 ●静岡文化芸術大学 「就職・キャリアに力・・」 「指導に親身」など」 http://ow.ly/2GaS1

  • 12:13  豊平川さけ科学館、20日に「さっぽろサケフェスタ2010」 BNNプラス北海道365 「サケの重さ当てクイズ」や「『サケトバ』ゲット!クイズラリー」、「お楽しみ抽選会」「サケの人工授精やカメのレース、二胡演奏会(中国民族楽器)など」 http://ow.ly/2G905

  • 09:49  社会科学者の時評: ■ 腐朽する日本の大学制度 ■ ◎ もう壊れてしまった日本の大学,無駄な大学院 ◎ 【誰のために大学や大学院はあるのか?】 水月昭道『ホ-ムレス博士』の紹介 「顧客=学生・院生を〈食い物〉にしてきた日本の大学」 http://ow.ly/2G7eB

  • 09:39  【萌えベビーシリーズ】スミソニアン動物園で8月31日に生まれた4つ子のライオン赤ちゃんたち ホントにかわいい時期 Four Little Lion Cubs at the National Zoo - ZooBorns http://ow.ly/2G786

  • 09:35  マダガスカルで見つかった世界最大で最強の蜘蛛の巣の写真 Photos: World's Biggest, Strongest Spider Webs Found http://ow.ly/2G75s

  • 09:31  アフリカはまだまだ未知の大陸か 新種のゾウトガリネズミらしき動物がカメラに捉えられる BBC News - Camera spots 'new species' of elephant shrew http://ow.ly/2G71v

  • 09:24  「研究には科研費が出るが翻訳には出ない・・翻訳もされていない外国の文学者の研究書だけ出るという珍現象」「アイヴィ・コンプトン=バーネット」「文科省は、翻訳にも助成金を出すよう検討すべき」 猫を償うに猫をもってせよ http://ow.ly/2G6V7

  • 09:15  お疲れさまでした。おっしゃるとおり「北海道」でありさえすればどこでも素晴らしいというものではありません。 RT @sanaeganbare: 北海道で職を満喫して帰ってきました!場所格差が大かも @5goukan 食が充実していると思う都道府県別のランキング 1位 北海道 

  • 09:14  iPadの新しい有効活用法 メディア・パブ: TV番組と同期するiPadアプリ、米ABCが無料で提供 http://ow.ly/2G6OT

  • 09:12  生物多様性条約のもう一つの側面「遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な分配」 みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/2G6LX

  • 09:09  [exblog] 9月17日のtwitter http://bit.ly/cYbwAL


Powered by twtr2src.
# by stochinai | 2010-09-19 09:39 | コンピューター・ネット | Comments(0)
 今朝の朝日新聞「私の視点」に、大阪大学の成田一さんという方の「英語の社内公用語 思考及ばず、情報格差も」という投稿が載っていました。最近は日本国内など日本人が多いところでの会議などを英語で行うことが、国際化という見地から先進的であるかのようにもてはやされる傾向にあるようですが、それは決して良いことではないという意見が載っていました。
英語を公用語にすることが国際化なのか_c0025115_22123477.jpg
     (本文には著作権保護のためにモザイクをかけてあります。)
 人間の思考は脳の「作業記憶」における活動だが、作業記憶にはリアルタイムの処理の時間と容量に制約がある。日本人は英語の聴取・理解と発話構成に手間を取られ、論点を分析し対案を提示する「思考」に作業記憶を回せなくなるため、思考に専念できるネーティブ主導の討議になる危険性が高いのだ。

 「情報共有」の問題も重要だ。母語なら討議内容を深められるが、日本の会社で外国語を公用語にすると、多くの社員の間で「情報が正確に共有できない」恐れがある。「TOEIC」のスコア600~700点前後を昇進・昇格の要件にしている企業も多いが、現実には800点ないと実務的な討議はできないとされる。韓国企業は900点前後だ。450点未満の社員も少なくない事情を考慮しない社長の思いだけが選考して、社内で自由闊達な議論がなくなり、情報の格差・歪曲が起こらないかと気がかりだ。
 論者はこの「企業の勘違い」が、文科省の教育行政の誤りに由来していると推論していいます。きちんとした議論を経ずに文科省が「暴走」した結果行われた「オーラルコミュニケーション偏重の学習指導要領の下で3年間学習した最初の高校生がセンター試験を受験した97年には、成績が偏差値換算で10点急落し、中学生も高校入学時の成績が95年から11年間で7点低下した、との研究報告もある」そうで、英語さえ話せるようになれば国際化が実現できて、学生の「英語力」が上がるというのは文科省の「妄想」に過ぎなかったことが証明されつつあるのが現実だと思います。

 そうした結果がすでに出ている中で、一部企業が「国際化」の名の下に英語を社内公用語にしようとしているので、おそらく失敗するとは思いますが、それは一企業として責任をとればすむことです。

 ところが、文科省の指導下にある全国の大学でも、国際化の名の下に英語を「公用語」として、日本語がまったくできなくても、英語だけですべての大学の授業が履修でき、大学院も卒業できて博士も取れるようにしようという動きが着々と進行しています。主な目的は、アジア各国からの留学生を受け入れて日本の大学・大学院卒の肩書きを与えようということだとは思いますが、文科省は英語だけで大学・大学院を卒業するコースを卒業したら、たとえ日本人であっても「国際化した」卒業生ができるというふうに妄想しているのだと思っている節があります。

 そして、現実に国立大学法人を中心として全国の大学で英語の授業が続々と準備されつつあるのです。

 しかし、中にいる人間の一人として暴露させていただきますが、今の日本の大学の先生で、「英語で英語以外の授業」ができる方は数えるほどしかいらしゃらないと思います。私も、もちろんできません。(たとえば、英語圏の英米の学生に対して、英語で授業をすることを考えてみてください。)

 授業というのは、教科書に書いていることを読んで聞かせれば済むわけではなく、脳でリアルタイムの処理をしながら、論点を構築し論理的に提示する作業を行いながら日本語で発話して行うものです。もちろん、生物学をはじめ、自然科学のおおもとの教科書のほとんどは英語で書かれたものですから、それを英語の論理構成のまま提示することはできるのですが、英語の教科書に書かれている内容を「自分の論理」へとかみ砕き、学生に伝えることをリアルタイムで行うことは、それほど容易なことではありません。(日本語でさえ、容易ではないのです。)

 さらに大きな問題は、授業を受ける学生が英語の論理で展開される学問を的確に受け入れる力があるかどうかということと、それができているかどうかを教える我々が的確に把握できるかどうかという二重苦があることです。これは、日本語で講義をする際にも言えることなのですが、それすら十分にできない「教員」が多い大学で、さらに英語でそれができはずだと考えている文科省の方々は、大学の実態をあまりにも知らなさすぎる(あるいは知らないふりをしている)と言わざるを得ません。

 というわけで、日本人の「英語コンプレックス」が裏返しになって、英語さえできれば国際化できるのだという「妄想」へと展開した結果が、最近の「英語公用語化」のブームだと感じます。こうしたブームは戦後何度か訪れては消えたものだと思いますので、今回も数年経てば文科省の政策失敗とともに挫折してしまうことは想像できるのですが、その過程で多くの学生と教員が犠牲となってしまうことは避けられるのであれば、ブームに乗ること自体を避けたほうが良いだろうと思い、この文を書いております。

 国際化というのは英語を操ることではなく、外国の文化を理解し、異文化の方々とうまくつきあえるようになることだと思います。

 学問を含め外国の文化を理解するために、その国の言葉を自由に操れるようになることは悪いことではありませんが、全員が強制的に身につけるべき「公用語」とする必然性はまったくないはずです。さらに、世界には無数の言語があるはずなのに、国際化と称してたった数カ国でしか使われていない「英語」を公用語とするということは、国際化という観点から見ると大いなる矛盾であるということは、子どもにでもわかる論理ではないのでしょうか。

 英語を学ぶことは良いことですが、立派な言語を持っている日本の国民全員が英語だけを公用語として学ぶことは決して良いことではないと思います。

 経済用語としてもっとも通じやすいものが英語ということであるならば、もっと「功利的」に利用すればすむことではないかと思います。
# by stochinai | 2010-09-18 23:25 | 教育 | Comments(2)

9月17日のtwitter

Fri, Sep 17


  • 23:32  食が充実していると思う都道府県1位に! 北海道ぷっちがいど 食が充実していると思う都道府県別のランキング 1位 北海道 42.5% 2位 東京都 20.6% 3位 大阪府 14.8% 4位 愛知県  2.8% 5位 京都府・沖縄県 2.2% http://ow.ly/2FODk

  • 23:29  内定ブルーと、就活「後」についての雑感: O瀧さんの暴動ステーション 「入社の一年も前に内定が決まるんだから、悩まないほうが変」「「精神的な順応」への違和感というのは・・これは確かに気持ちの悪いもの」「就活はクソだから、さっさとくたばれ」 http://ow.ly/2FOvX

  • 21:03  [exblog] カエルのフィギュア http://bit.ly/b3ibts

  • 12:39  なぜコカイン依存からの離脱が難しいのかを解き明かす論文 鍵は脳の線状体というところにあるmGluR5という受容体 続きは J. Neuroscience で Why the craving for cocaine won't go away http://ow.ly/2FASC

  • 12:33  なまら旨い!北海道。:札幌市中央区「内臓天国」 「何やら不思議なネーミングのこの店、JR札幌駅近くの内臓系の部位が多い焼肉店だ。インパクトのある店名、一度、見たら忘れられないマッチョな看板」「北3条西2丁目 カミヤマビルB1F」90席年中無休 http://ow.ly/2FAOD

  • 12:28  いろいろと問題の多い漢字検定制度ですが、たしかにiPadで漢字の練習というのは正しい使い方のような: 「漢検プチドリル5000」が iPadに対応 | 物書堂 http://ow.ly/2FAKa

  • 12:23  図書館の「担任」みたいな制度ですね。今まで考えたこともなかったですが、意外と良いのではないでしょうか。: 米国ドレクセル大学、新入生1名ずつに1名の担当図書館員を割り当てる制度を開始 | カレントアウェアネス・ポータル http://ow.ly/2FAEJ

  • 10:04  話には聞くものの実際に見ることは珍しいです ラッキーヱビス。|ぽちの日記。|sapporo.100miles.jp 札幌100マイル http://ow.ly/2FynG

  • 10:03  No 教科書, But iPad?大学キャンパスでiPadの導入例が続々!greenz.jp グリーンズ「ノートルダム大学・・iPadの電子書籍・・教材・・iPad上で配信・・コミュニケーション・・オンラインディスカッションプラットフォーム」 http://ow.ly/2Fykv

  • 10:00  9月30日まで無料ダウンロードサービス中 ソースネクスト:「驚速メモリ with Baidu Type」無料プレゼント http://ow.ly/2FyiC

  • 07:51  海には、陸上のすべての生命を合わせたよりも多くの生命が存在している みずほ証券:生物多様性ワンクリック募金スペシャルサイト http://ow.ly/2Fw2X

  • 07:49  [exblog] 9月16日のtwitter http://bit.ly/cqMp3O


Powered by twtr2src.
# by stochinai | 2010-09-18 09:09 | コンピューター・ネット | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai