5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

学術雑誌の不採算性


 小林・益川両氏も論文発表、伝統の学術誌が赤字で廃刊危機

 いかにもという感じの、「ノーベル物理学賞の小林誠さん、益川敏英さんが受賞論文を発表した学術誌が、廃刊の危機に直面している」と、例によってノーベル賞効果で補助金を要求する論調の記事です。

 日本発の理論物理学雑誌であり、歴史的意義もあるのだと思いますが、あまりの不採算性に「それはオンライン版にしましょう」と提案したくなりました。
 発行部数は800部と少ないが、購読者は欧米など世界中におり、現在は京都大・湯川記念館内の理論物理学刊行会が年12回発行。

 だが、年間約6000万円かかる出版経費のうち、数年前には約半額を賄っていた日本学術振興会の補助金が年々削減され、現在は1600万円しかない。

 編集長の九後(くご)太一・京都大教授は「購読料や投稿料の収入をやりくりしても1年で約100万円の赤字が出る。積立金で穴埋めしているが、助成費が廃止されたら数年で廃刊に追い込まれてしまう」と危機感を募らせる。

 益川さんも、受賞決定後の記者会見で、「研究成果が海外で客観的な評価を受けるため、日本人が主となって運営し、世界に通用する学術誌を持つことは非常に重要だ」と強調。安定して発行できる助成制度の必要性を訴えた。
 ノーベル賞効果で、このくらいの補助金はすぐに出るのかもしれませんが、たとえ年に12回発行しているとはいえ、たった800部しか刷られなくて、年間6000万円というのはどうみても不経済です。一冊6250円の月刊誌を誰が買うというのでしょうか。

 たとえ1600万円でも無駄な印刷費を税金に投入することは、「無駄遣い」だと思います。印刷をやめてオンライン版だけにしたら数百万円ですむでしょうし、世界中の人に無料で閲覧してもらうことも可能になります。

 すべてをオンライン版にして、印刷費を浮かせましょうと提案しようと思って、雑誌のホームページを見て、またまたビックリしてしまいました。なななな~んと「現在のところ、オンライン版のみの購読はできません」とのことですが、年会費が2008年で19,320円、2009年は19,680円です。

 すぐに、印刷をやめてもらって、オンライン版だけにして欲しいと思います。

 そもそも、たとえノーベル賞の対象になった論文で、「紙と鉛筆」だけで行われたものだとしても、税金で雇われた大学教員の研究であるならば、しかも税金からの補助金で出版しているものであるならば、納税者は無料で閲覧する権利があるはずです。しかも、ほとんどの納税者はたとえ興味があったとしても年間2万円も払って、場所を取るだけの印刷された雑誌を欲しいと思うはずもありません。

 できるだけ早い機会に紙での印刷をやめ、ウェブでの閲覧を無料でできるオープン・アクセスにすることをおすすめします。

 補助金も全廃とまでは思いませんが、この雑誌をオンラインでオープンアクセスできる程度の額にまで減額してもらってかまわないと思います。

 たとえノーベル賞を取ったのだとしても、税金の無駄遣いはいけません。
# by stochinai | 2008-10-14 21:35 | 科学一般 | Comments(16)
 当然にも、オープン・アクセスって何?という声もあるでしょうが、今日はオープン・アクセス・デーということなので、とりあえず記録しておきたいと思います。

 まずは、オープン・アクセス・デーの本部サイトです。
オープン・アクセス・デー_c0025115_14332043.jpg
 SPARCというとネット上では、コンピューターのCPU関連用語として有名ですが、古くから学術雑誌の出版のあり方を考えている運動組織がSPARCです。

 日本の組織がSPARC Japan(国立情報学研究所国際学術情報流通基盤整備事業)です。本日、オープン・アクセス・デーを記念してSPARC Japan セミナー2008 【Open Access Day 特別セミナー】「日本における最適なオープンアクセスとは何か?」が開かれているところです。

 「日本における最適なオープンアクセスとは何か?」

 こちらがSPARCのサイトです。
オープン・アクセス・デー_c0025115_14493433.jpg
 こちらは、オープン・アクセスを実践しているオンライン学術雑誌のPLoS(Public Library of Science)です。
オープン・アクセス・デー_c0025115_14491150.jpg
 なぜ、科学者が原稿料ももわらずに書いた学術論文の著作権が出版社のもので、なぜ多くの場合税金で行われた研究の論文を読むのに高いお金を払わなくてはならないのか、そしてなぜ学術雑誌は年々値上がりを続けているのか、というようなことから出てきたごくごく普通の考え方が誰でも無料で科学情報にアクセスできるようにするという、オープンアクセスです。

 北大のHUSCAPなどの機関リポジトリもオープンアクセスを実現するためのしかけのひとつです。

 せっかくの記念日ですので、オープンアクセスについて考えてみましょう。
# by stochinai | 2008-10-14 15:11 | 科学一般 | Comments(2)
 ちょっと前から知ってはいたのですが、しばらく悩んでいました。

 今や、ネットの上にはログインしなければならないサービスがあふれており、誰でも20や30のログインIDとパスワードを管理しなければならなくなっていると思います。

 IDとパスワードをすべて同じにしている人も多いと思いますが、それを利用されて漏洩した情報もかなりあると聞きます。

 だからといって、たくさんパスワードを用意しておくと、今度はいざ使おうという時に思い出せないということになります。私もあるところにテキストファイルでパスワードを保存していますが、それだと安全性という面からは矛盾を感じます。しかも、そのファイルを持ち運ばなくてはなりませんので、出先で緊急にネット接続しなければならないというような時にはアウトです。

 暗号化して保存することもできますが、使うたびに暗号を解除して読み出して、さらにパスワードを打ち込むという手間は、それなりに大変なのでついつい同じパスワードをあちこちで使うことが多くなります。

 というわけで、もしも安全性が確保されるのであれば「ネットの向こう側」におくこともありだと思っていました。

 まだ日本語化はされていませんが、このLastPassは使えるサービスだと感じられました。早速、今日から使っています。
あらゆるパスワードをネットの向こう側に保存する_c0025115_042797.jpg
 使う時にはソフトウェアをダウンロードしてインストールするのですが、一度どこかのコンピューターでその作業をしておけば、あとはどこのコンピューターからでもウェブを通じて、どんなパスワードにもアクセスすることができるようになります。

 FirefoxやIEだと、アドオンやエクステンションという形でブラウザーの一部として働いてくれますが、ネット経由だとコンピューターもブラウザも問わずに使えます。パスワードはネットの向こう側とプログラムをインストールしたコンピューターの両方に保存されているようです。

 すべてのパスワードのおおもとになる、マスターパスワードがこのlastpassへのアクセスパスワードで、それは利用者以外は誰も知らないということになっています。

 要するにこういうサービスは、それを信じることができるかどうかにかかっているのだと思います。

 このサイトのあちこちに書いてあることを読んでみると納得できることが多いのですが、最終的に私を説得したのはこのサイトを運用している彼らの笑顔でした。もちろん笑顔だけではなく、彼らの正体についていろいろと書いていることも信用できそうなものだと感じさせられました。

 それから、こういうところも何となく信頼できてしまいます。FAQから、引用します。
How are you going to make money?

We come from the enterprise software as a service space, so we're leaning towards that market. We're also contemplating some non-obtrusive advertising on LastPass.com (similar to Gmail). We will not pull the rug out from any of our existing user-base, and we will not do anything that harms our reputation or brand.
 あとは自己責任で、このサービスを便利に利用させてもらおうと思っています。蛇足ですがもうひとつ。自己責任ということは、こちらからも監視を怠らないということだと思います。不審なことがあったら、発見するのも自分の責任です。

 使ってみてわかったことのひとつは、同じところに私が2つも3つもパスワードを持っていたということです。要するに、忘れるたびに新しいIDを取っていたのです。そういうバカなことをなくするためにも、役だってくれそうです。
# by stochinai | 2008-10-13 23:56 | コンピューター・ネット | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai