2006年 08月 29日
海底の二酸化炭素プール
空気中の二酸化炭素を液体にして海底に沈めると、圧力でその状態が維持されるので封じ込めることができるという話しを聞いたことがあります。
物理のことがよくわからない私は、ドライアイスと水の反応しか見たことがありませんので、そういう話をきいても今ひとつピンとこなかったものです。
ところが、このたび海底で実際に液化した二酸化炭素の「プール」が発見されたというニュースをテレビでやっていました。各紙でも報道されているようです。
このプールには液化メタンも含まれているようで、付近にはメタンや硫黄をエネルギー源として二酸化炭素を分解する微生物がいることもわかったということです。
これはおもしろいですね。二酸化炭素を海底に封じ込めるだけではなく、それが微生物によって代謝されてしまうということになれば、生態系を見る目が変わってきてしまいます。
ところで、朝日新聞では「メタンや硫黄をエネルギー源とし、CO2を分解する微生物」と書いていますが、二酸化炭素は本当に分解されるのでしょうか。読売では「二酸化炭素やメタンなどを取り込んで生きる微生物」となっていますし、フジサンケイビジネスでは「CO2とメタンをエネルギー源とする微生物」です。微生物は化学合成細菌だとすると、二酸化炭素を使って有機物を合成しているのではないかと思われますが、どなたか専門のかた、教えてください。ヘルプ。
CO2は水深2400メートルより深くでは液化して海底へ沈むため、地球温暖化対策の一案として深海底へ封じ込める技術が研究されている
物理のことがよくわからない私は、ドライアイスと水の反応しか見たことがありませんので、そういう話をきいても今ひとつピンとこなかったものです。
ところが、このたび海底で実際に液化した二酸化炭素の「プール」が発見されたというニュースをテレビでやっていました。各紙でも報道されているようです。
沖縄県与那国島沖の水深1380メートルの海底で、液化した二酸化炭素(CO2)が閉じこめられた「プール」を、海洋研究開発機構のグループが有人潜水調査船「しんかい6500」を使って見つけた。CO2を分解する微生物が生息することも確かめた。驚くべきはこの「浅さ」で、事実は理論を越えていることがあっさりと証明されています。今回はプールの上に「蓋」ができていたために、二酸化炭素が浮かんでいかなかったようで、映像では「蓋」に穴を開けたところ中からモヤモヤと液化二酸化炭素が漏れて上に上がっていっていました。すごい映像です。
このプールには液化メタンも含まれているようで、付近にはメタンや硫黄をエネルギー源として二酸化炭素を分解する微生物がいることもわかったということです。
これはおもしろいですね。二酸化炭素を海底に封じ込めるだけではなく、それが微生物によって代謝されてしまうということになれば、生態系を見る目が変わってきてしまいます。
ところで、朝日新聞では「メタンや硫黄をエネルギー源とし、CO2を分解する微生物」と書いていますが、二酸化炭素は本当に分解されるのでしょうか。読売では「二酸化炭素やメタンなどを取り込んで生きる微生物」となっていますし、フジサンケイビジネスでは「CO2とメタンをエネルギー源とする微生物」です。微生物は化学合成細菌だとすると、二酸化炭素を使って有機物を合成しているのではないかと思われますが、どなたか専門のかた、教えてください。ヘルプ。
#
by stochinai
| 2006-08-29 21:20
| 科学一般
|
Comments(8)