5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

海底の二酸化炭素プール

 空気中の二酸化炭素を液体にして海底に沈めると、圧力でその状態が維持されるので封じ込めることができるという話しを聞いたことがあります。
CO2は水深2400メートルより深くでは液化して海底へ沈むため、地球温暖化対策の一案として深海底へ封じ込める技術が研究されている

 物理のことがよくわからない私は、ドライアイスと水の反応しか見たことがありませんので、そういう話をきいても今ひとつピンとこなかったものです。

 ところが、このたび海底で実際に液化した二酸化炭素の「プール」が発見されたというニュースをテレビでやっていました。各紙でも報道されているようです。
 沖縄県与那国島沖の水深1380メートルの海底で、液化した二酸化炭素(CO2)が閉じこめられた「プール」を、海洋研究開発機構のグループが有人潜水調査船「しんかい6500」を使って見つけた。CO2を分解する微生物が生息することも確かめた。
 驚くべきはこの「浅さ」で、事実は理論を越えていることがあっさりと証明されています。今回はプールの上に「蓋」ができていたために、二酸化炭素が浮かんでいかなかったようで、映像では「蓋」に穴を開けたところ中からモヤモヤと液化二酸化炭素が漏れて上に上がっていっていました。すごい映像です。

 このプールには液化メタンも含まれているようで、付近にはメタンや硫黄をエネルギー源として二酸化炭素を分解する微生物がいることもわかったということです。

 これはおもしろいですね。二酸化炭素を海底に封じ込めるだけではなく、それが微生物によって代謝されてしまうということになれば、生態系を見る目が変わってきてしまいます。

 ところで、朝日新聞では「メタンや硫黄をエネルギー源とし、CO2を分解する微生物」と書いていますが、二酸化炭素は本当に分解されるのでしょうか。読売では「二酸化炭素やメタンなどを取り込んで生きる微生物」となっていますし、フジサンケイビジネスでは「CO2とメタンをエネルギー源とする微生物」です。微生物は化学合成細菌だとすると、二酸化炭素を使って有機物を合成しているのではないかと思われますが、どなたか専門のかた、教えてください。ヘルプ。
# by stochinai | 2006-08-29 21:20 | 科学一般 | Comments(8)

リュックサックのベッド

 うちには黒いネコの他に武蔵丸という名の長毛のネコがいます。数年前に、ダンボールにはいって雪の中に捨てられていたのを娘が拾ってきました。ヒマラヤンの雑種ではないかと思われます。

 私のリュックはジッパーが開いていると黒いネコが中に入りますし、倒れているとベッド代わりにされてしまうので、油断もスキもありません。

 今朝は久々にやられてしまいました。
リュックサックのベッド_c0025115_20505792.jpg
 急いでいたわけでもないので、放ったらかしておいたら、だんだん眠くなってきたみたいです。
リュックサックのベッド_c0025115_20513757.jpg
 さて、出かけようかなと思ったら熟睡してました。
リュックサックのベッド_c0025115_2052774.jpg
 起こすのもかわいそうになるくらい気持ちよさそうに寝てます。

 ネコの語源が寝子だって知ってました?
# by stochinai | 2006-08-29 20:53 | スマイル | Comments(9)

東京日帰り出張

 札幌は朝晩めっきり涼しくなってきたのですが、まだ暑いと思われる東京へ日帰りで出張してきました。行きはなんとピカチュウのジャンボでした。月曜の朝の便ということで、ほぼ満席でした。
東京日帰り出張_c0025115_229248.jpg
 下北半島と思われるところの上空には、さすがに秋らしいうろこ雲が流れていました。
東京日帰り出張_c0025115_22154377.jpg
 東京へ着いてみると、思ったほどは暑くありませんでした。神戸から来られた方は涼しいとおっしゃっていました。向こうはいまだに灼熱地獄だそうですから、日本も広いものです。

 昼休み時の丸の内界隈は、写真だけ見るとマンハッタンと同じですね。さすが、大都会です。
東京日帰り出張_c0025115_2219743.jpg

 帰りは普通のジャンボでしたが、月曜日の夜の便ということでガラガラでした。
東京日帰り出張_c0025115_2293825.jpg

 関係ないですが、ピカチュウ機ってたくさんあるんですね。
東京日帰り出張_c0025115_22214330.jpg

# by stochinai | 2006-08-28 22:12 | つぶやき | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai