2006年 04月 27日
毎日新聞サイバーテロ取材班
毎日新聞の関連会社から、毎日新聞読者会員組織「毎日フレンド」に加入していた全会員の個人情報6万6千人分が流出したそうです。
こういうニュースを聞くと、またウィニーかと思いますが、今度の事件はそれとは別のファイル交換ソフト「Share(シェア)」というものにウイルスが感染したのが原因ということです。
毎日新聞はこの手のニュースが得意だという噂は聞いていたのですが、毎日新聞には「サイバーテロ取材班」というのがあるのだそうで、ネットを監視したり、ネット上に流出しているファイルを探したりしているとのことです。ということは、彼らもウィニーや今回のシェアを使っているということになると思われますので、彼らこそ危険な存在ではないかと思っていました。
幸い(?)、今回の情報流出は「サイバーテロ取材班」からではなかったようですが、そこから何かが漏れるのも時間の問題と思っているのは私だけではないと思われます。
素人の私には良くわかりませんが、今のウィニー騒動に対する対策(ウィニーを使わないようにしましょうと呼び掛けるだけ)は何か間違っているような気がするんですが、どうなんでしょう。
こういうニュースを聞くと、またウィニーかと思いますが、今度の事件はそれとは別のファイル交換ソフト「Share(シェア)」というものにウイルスが感染したのが原因ということです。
毎日新聞はこの手のニュースが得意だという噂は聞いていたのですが、毎日新聞には「サイバーテロ取材班」というのがあるのだそうで、ネットを監視したり、ネット上に流出しているファイルを探したりしているとのことです。ということは、彼らもウィニーや今回のシェアを使っているということになると思われますので、彼らこそ危険な存在ではないかと思っていました。
幸い(?)、今回の情報流出は「サイバーテロ取材班」からではなかったようですが、そこから何かが漏れるのも時間の問題と思っているのは私だけではないと思われます。
素人の私には良くわかりませんが、今のウィニー騒動に対する対策(ウィニーを使わないようにしましょうと呼び掛けるだけ)は何か間違っているような気がするんですが、どうなんでしょう。
#
by stochinai
| 2006-04-27 15:49
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)