5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
 私はつくばに来ているので、残念ながら見学もできなかったのですが、CoSTEPの第一回目の授業が行われたようです。

 事務からの連絡によると「NHK総合テレビで夕方6時35分から5分間ほど,ローカル・ニュース番組の中でCoSTEPのことが紹介されました」とのことです。

 見ているわけではないのですが、ある受講生の感想を読むと雰囲気が想像できます。辛口のriverparadeさんらしい、おもしろい感想だと思いました。直接書いてあるわけではないことが伝わってくるのですが、それこそがriverparadeさんのブログ力ですね。

 同じ日に東大でも科学コミュニケーションの講義が始まったという受講生からのレポートが出ています。とっさ日記さん、ありがとうございました。

 記事を書いておられる方の性格にもよるのでしょうが、北大と東大のプログラムの差のようなものも感じられる、おもしろい対比のレポートになっています。

・・・・・

 こちらつくばでは、「電子ジャーナル時代を迎えて主体である研究者は何をなすべきか」というシンポジウムが行われました。慣れない非専門の話題提供をすることになっていたために落ち着けず、主催側のNさんにからかわれてしまいましたが、用意していったことはほぼ30分の制限時間いっぱい(1分くらい超過したかもしれません)を使ってしゃべりまくってしまいました。スライド47枚を30分というのは、やはりなかなかスリルのあるものです。

 私は、我々研究者は論文とどのようなつきあい方をしているのかということを図書館や情報科学の研究者の方に説明することと、商業論文雑誌と学会誌、さらに新しく出てきたフリーアクセスのオンラインジャーナルなどとどのようにつきあっていくつもりなのかという意見を述べることを期待されていました。前半の、現在のことをお話しするということは簡単にできるのですが、プロの情報関係の方々ですら予測が難しいという電子ジャーナルの未来については、正直言ってどうやるものなのかはまったくわからないところですので、希望を述べることしかできませんでした。

 ただ、ひとつだけはっきりと予測できることがあって、それは将来はすべての論文がネット検索を介して利用されるようになるだろうということです。そうなると、その論文がネットでアクセス可能な状態になっていさえすれば、そのデータをどのように賢く検索するかということが勝負になると思われ、そう考えると科学論文もいずれはGoogleによって一元管理されることになってしまう可能性はかなり高いのかもしれません。

 Googleと戦うことになるのだとしたら、図書館や学会誌もかなり苦しい戦いを強いられることになります。我々研究者が彼らの側について、我々自身が利用しやすいものを作ることに協力するというのが、現時点における「解」のひとつなのかもしれないと思いました。

 図書館の方々ってほんとうに頑張っていると思います。
# by stochinai | 2005-10-06 23:28 | CoSTEP | Comments(1)

つくばにて

 秋晴れのさわやかな千歳を飛び立って、着いた羽田は雲の下でした。

 モノレール、山手線を乗り継いで秋葉原から、新路線つくばエクスプレスの初乗りです。つくばに着いたのは、午後7時15分。千歳を飛び立ったのが3時半ですから4時間弱です。

 近いような遠いような所用時間ですが、こちらも意外と涼しく、気候的にはそれほどの違いは感じられませんでした。

 さて、つくjばはやはりつくばでした。

 なんというのでしょうか。広い道を車はビュンビュンと飛ばして走っていますし、その脇の歩道を歩いている人は少ないし、高速道路のサービスエリアが巨大になって街になったような感じと言えば良いのでしょうか。

 いつ来ても、何かが欠けていると感じられます。

 人間がなんとなく集まってきて、生活が積み重なり、いつとはなしにできあがってしまった街とは異なり、陰がないのがその理由かもしれないと思いました。

 その陰の部分というものは、子どもにとっては親の目を盗んで学校に行き帰りに道草を食う場所であり、中高生の不良にとっては意味もなく朝までたむろする物陰であり、大人にとっては社会生活から一時的に隠遁する隠れ家になってくれる貴重な場所です。

 この人工的に作られた街で、人々が息を抜く場所を見つけられずに次々に折れてしまったという話を聞くにつけても、人にはたとえ一瞬でも擬似的にでも「不良」になる瞬間を持つことが必要なのだとしみじみと感じてしまいました。

 どこの街でも鉄道の駅周辺はそうした陰の繁華街を形成しているものです。つくばエクスプレスの駅は地下にあるので、陰になるガード下がないのは残念ですが、聞くところによると駅周辺をなんとなくぶらついている人が増えてきているとのこと。

 この街もようやく、ほんものの都市に脱皮できる可能性が見えてきたのかもしれません。
# by stochinai | 2005-10-05 23:59 | つぶやき | Comments(4)

学会前日

 明後日が学会初日なので今日は前々日なのですが、学会はつくばで開かれるため、多くの人は明日出発です。というわけで、今日が事実上の学会前日(準備のための最後の日)ということになります。

 研究室ではプリンターが3台フルに稼働しており、待ち行列もできています。

 さらには、下級生がヨドバシカメラまでプリンター用紙とマクドナルドを暢達に走らされています。

 そろそろ疲労も限界に近づき、私も含め人々はハイになったり、不機嫌になったり、どこぞの病院の精*病棟のような騒ぎになっています。

 私ものんきに「つぶやき」なんて書いていられないので、今日はこれにてお開きということにさせていただきます。

 明日からは、つくば便りになる予定です。
# by stochinai | 2005-10-04 21:46 | 教育 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai