2005年 04月 09日
生ゴミは自分で処理しよう
変なニュースを発見しました。「生ゴミ:コンポスト化のシステム作り目指す 札幌市」です。生ゴミをコンポスト(堆肥)にするのはリサイクルでいいことじゃないか、と私も最初は思ったのですが、記事を読んでがっかりしてしまいました。
「札幌市は6月から、家庭からの生ゴミをコンポスト(たい肥)化するシステム作りを目指し、モデル事業をスタートする」
まあ、これは悪くないと思います。
「(東区の苗穂、中沼地区の)地区内の一戸建て住宅に住む30世帯を選抜。6~8月に週1回、生ゴミを集め、北区篠路にある資源化工場に設置したたい肥化処理機で肥料にする」
私の住んでいるところも東区の苗穂のとなり、伏古や丘珠と呼ばれるあたりです。いずれにせよ、苗場・中沼というと札幌でもかなりの田舎地域と言えます。そんなところにある一軒家には、ほぼ必ず庭があります。庭がなくてもベランダなどを使えば可能な生ゴミのコンポスト化を、都会の真ん中ではないところの一軒家のゴミを集めて、わざわざ工場まで運び機械を使って堆肥にするなどというのは、20年前の提案かと思われるほど時代遅れだと思います。
「札幌市で排出された家庭系生ゴミは03年度の推計値で15万8000トン」ということですので、確かに集めると大変な量になりますが、個々の家庭で処理することにすれば、この量は限りなくゼロに近づけることができると思います。
ゴミの減量を真剣に考えるならば、生ゴミに関してはこうした集中型の処理ではなく、各家庭で少量ずつ出た生ゴミを自分たちで処理する方法を教育・指導あるいは家庭用の小型の処理機(というよりは、土と生物を中心にした処理装置)の普及をこそ目指して欲しいものです。
私のうちは、もう数年前から(あまり考えずに書いてしまいましたが、よく考えるともう10数年前からでした)生ゴミは廃棄物処理には出しておりません。庭の植物たちの大切な栄養になっています(一部は動物たちにも恩恵を与えているようですが、、、^^;)。
札幌市の関係者の方、あるいは関係者に関係した方がもしもこの文章を目にすることがありましたら、どうぞ考え直すようにお伝え下さい。
これからの廃棄物処理は、機械やエネルギーをできるだけ使わない方向で行かないと、我々の子孫はほんとうに地球に住めなくなってしまいます。
「札幌市は6月から、家庭からの生ゴミをコンポスト(たい肥)化するシステム作りを目指し、モデル事業をスタートする」
まあ、これは悪くないと思います。
「(東区の苗穂、中沼地区の)地区内の一戸建て住宅に住む30世帯を選抜。6~8月に週1回、生ゴミを集め、北区篠路にある資源化工場に設置したたい肥化処理機で肥料にする」
私の住んでいるところも東区の苗穂のとなり、伏古や丘珠と呼ばれるあたりです。いずれにせよ、苗場・中沼というと札幌でもかなりの田舎地域と言えます。そんなところにある一軒家には、ほぼ必ず庭があります。庭がなくてもベランダなどを使えば可能な生ゴミのコンポスト化を、都会の真ん中ではないところの一軒家のゴミを集めて、わざわざ工場まで運び機械を使って堆肥にするなどというのは、20年前の提案かと思われるほど時代遅れだと思います。
「札幌市で排出された家庭系生ゴミは03年度の推計値で15万8000トン」ということですので、確かに集めると大変な量になりますが、個々の家庭で処理することにすれば、この量は限りなくゼロに近づけることができると思います。
ゴミの減量を真剣に考えるならば、生ゴミに関してはこうした集中型の処理ではなく、各家庭で少量ずつ出た生ゴミを自分たちで処理する方法を教育・指導あるいは家庭用の小型の処理機(というよりは、土と生物を中心にした処理装置)の普及をこそ目指して欲しいものです。
私のうちは、もう数年前から(あまり考えずに書いてしまいましたが、よく考えるともう10数年前からでした)生ゴミは廃棄物処理には出しておりません。庭の植物たちの大切な栄養になっています(一部は動物たちにも恩恵を与えているようですが、、、^^;)。
札幌市の関係者の方、あるいは関係者に関係した方がもしもこの文章を目にすることがありましたら、どうぞ考え直すようにお伝え下さい。
これからの廃棄物処理は、機械やエネルギーをできるだけ使わない方向で行かないと、我々の子孫はほんとうに地球に住めなくなってしまいます。
#
by stochinai
| 2005-04-09 17:23
| つぶやき
|
Comments(6)