5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

並木道散策コース

 札幌市が毎月出している「広報さっぽろ」という広報誌があります(それにしても、そのまんまの名前ですね^^;)。最近、紙質が落ちたのですが、市は節約しているんだなと思わせられて、私は好意的に受け取っておりました。

 広報誌には地域ごとに異なる区民のページというのがあり、東区に住む私のところへは当然東区版が綴じ込まれて届きます。今月号の広報さっぽろの東区のページはひがしく再発見!~歩いて探そう東区の魅力~ということで、東区の町並みを紹介しています。

 その中に「1日かけて歩く並木道散策コース」というのが出ているのですが、なんとそれは私が毎日自転車で走っているコースとほとんど一致していたので、ちょっとびっくりしてしまいました。私の場合は、約6.7キロを夏ならだいたい25分で走っています。歩いても2時間弱というところだと思います。

 私の場合は、できるだけ短距離で、できるだけ時間がかからなく、そしてちょっぴり景色が良く気持ちの良い道、ということで何年もかけて確定したお気に入りの道だったのですが、そこがなんと東区ご推薦の散策ルートだったとは、、、、!

 上にリンクしたpdfファイルをご覧になればわかるのですが、一言ずつ私もコメントを追加してみます。

 北大にもっとも近いところから、ABCDと付いているのですが、私の家の近くからご紹介しますので順序は逆になります。

D.パープルロード(伏古拓北通)

 私の家から札幌新道を横切り南方へ走り、北24条通りのステーキ・ビクトリアを越えたところに一の村公園という公園があり、そこから始まるフジの並木のある自転車道路をパープルロードと呼びます。ちょうど今フジの花が咲き始めたところで、これからが一年で一番美しい時期の並木です。昨年の台風でポプラなどの大きな木がかなり倒れてしまいましたが、逆に明るくなってフジには良かったようです。

C.伏古公園(伏古1条2丁目)

 そのパープルロードの終着点(始発点?)で環状通りにぶつかる手前にある、草野球場、遊園地、テニスコート、大噴水などが揃ったイヌの散歩のメッカが伏古公園です。私はめったに中にはいることはありませんが、決して人であふれることのない静かで落ち着いた雰囲気の公園です。東隣が札幌小学校。

B.環状通のクロマツ並木(国道5号~環状北大橋)

 伏古公園から、ホンダのサービスステーション、ホームセンター・ホーマックのあるあたりを右に折れると環状通りです。少し行くと、北海道開拓の父・大友亀太郎をまつった妙見寺があります。隣が良く行く95円ビデオショップ・ゲオ。環状通りの中央分離帯にはツツジやマツがあるのは知っていたのですが、それがクロマツだということは、この記事で初めて知りました。

A.天使病院付近のプラタナス(北12条東3丁目)

 スーパー・ビッグハウスを越えたあたり(間違い:ビッグハウスと駐車場の間でした)に南北に走るプラタナスの並木があります。私はこの道はあまり通らないのですが、たとえ通ったとしても今の時期は、天使病院のところまで行ったら右に曲がりましょう。病院を取り巻くように植えられているライラックが真っ盛りなのです。特に北側でちょっと暗めのところのライラックが美しいと思います。 

 病院を越えて少し走ると創成川、そこで東区は終わり北区へ入ります。北大までは、残すところほんの500メートルです。

 こうして改めて見てみると、毎日贅沢なサイクリングをしているような気がしてきました。

追記: 今(8日)確認してきたのですが、プラタナスの並木は基本的に天使病院と天使大学のまわりだけでした。ただし、天使病院の南側の道を北大に向かって進み地下鉄北12条駅にぶつかる道があるのですが、それが北大にぶつかるまでずっとプラタナス並木になっています。なかなかのものです。
# by stochinai | 2005-06-07 21:17 | つぶやき | Comments(0)
 いろんなつまらないニュースの陰でかろうじて報道されてはいるのですが、昨日北海道でBSE20頭目が確定診断されました。

 実は先週2日にも、国内19頭目のBSE感染牛が北海道別海町で確認されていたのですが、こちらもほとんど話題に上りませんでした。

 アメリカからの牛肉輸入再開に向けて、出したくないニュースなのかもしれません。

 これと関係あるかどうかはわかりませんが、今日集中審議を予定されていたBSE対策の参院農林水産委員会は、内閣府食品安全委員会が参考人出席を拒否した事から流会となったとのことです(証券新報)。出席を拒否した2名は、日程の調査ができなかったことが理由と言っているようですが、どうも怪しい気がします。

 大丈夫なんでしょうか。
# by stochinai | 2005-06-07 18:21 | 科学一般 | Comments(3)
 数日前から、ガードレールの金属片についてのニュースが異常な熱気を帯びているようです。今も最新ニュースで2万1千カ所で金属片 「事故だけで説明つかず」 (共同)というニュースがトップになっています。

 私はこれについては、昨日や今日に始まったことではなく、昔からどこにでもたくさんあった事例を、新たな発見のごとくに騒ぎ立てるマスコミ公害だと確信しています。

 もともと直立することなど珍しくもないレッサーバンダが立っただけなのに、「風太くんが立ちました」とニュースにしたマスコミにつられて、あっちでもこっちでもレッサーパンダが立ち始め、あげくの果てにはキリンやネコまでもが立った立ったと大騒ぎになりました。

 まあ、どちらの話題も1週間もすれば冷めてしまうようなものだとは思いますが、日本中で大騒ぎするようなことでしょうか。いずれも昔なら、ローカル・ニュースの埋め草か、地方新聞社が長期取材で調べ上げたルポ程度のものではないでしょうか。(補足:「地方新聞社」に深い意味はありません。コツコツと地道に調べ上げた、というようなポジティブな意味に取っていただけると幸いです。)

 ちょっとしたことに、国を挙げて大騒ぎしているのはみっともないだけではなく、我々の社会から冷静な理性が失われているようにも思えて不安になります。

 ともかく、小ネタにしかすぎないニュースをを全国のメディアが競って取り上げるのは止めないと、ほんとうにおかしな国になってしまいそうです。

追記:もちろん自転車に乗っていて怪我をした中学生など実害を受けた人達にとっては大きな事件だとは思いますが、いずれも数ヶ月から数年前の事故を掘り返して報道しているようです。やっぱり、今持ち上がったニュースというよりは「あおり」を感じてしまいます。
# by stochinai | 2005-06-06 18:56 | つぶやき | Comments(6)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai