5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ノロウイルス

 「ノロウイルス」とローマ字入力して最初に出たのが「呪う居留守」と出てしまいました。本当にノロウイルスは呪われた恐怖の疫病なのでしょうか。

 広島県の特別養護老人ホームでの老人集団死亡事件の調査の中で、発症した入所者と職員からノロウイルスが検出されて、どうやら集団死亡の原因がそれらしいということになるや、日本中でノロウイルスが検出され大騒ぎになっています。

 北海道では、去年くらいから冬になるとはやる「お腹に来る風邪」というのが、実はノロウイルスによるものであるということが知れ渡っておりまして、冬にはごく普通に見られる軽い症状の感染症であると言われてきました。

 つまり、それは普通の風邪と同じウイルスによる感染症で、下痢や吐き気を訴えて苦しいものではあるけれども、まさか死に至るものだという感覚はまったくと言って良いほどありませんでした。

 確かに老人や乳幼児は、普通の風邪やインフルエンザでも重篤な症状になることがあり、風邪と言ってもバカにしてはいけないと言われてはいましたが、昨日今日のニュースでは、老人がノロウイルスに感染されるとかなりの確率で死んでしまうと思わせるような報道がなされているように聞こえます。

 報道の皆さん、少し冷静になってください。

 もちろん、全国の高齢者施設でノロウイルスが原因と見られる感染性胃腸炎が蔓延しており、あちこちでお年寄りが亡くなっているのは事実かもしれません。

 しかし、まずはノロウイルス感染が今年になっていきなり増加したのかどうかの検討が必要です。上にも書いたように、昔から「お腹に来る風邪」というものがはやることは何度もあったはずで、その頃のものも単に特定されていなかっただけで、実はノロウイルスだったということはないのでしょうか。

 それと、もう一点。ちょっと不謹慎な発言になることを許していただきたいのですが、かなりご高齢のお年寄りは昔から冬になると単なる「風邪」が原因で亡くなられるケースがままあったと思います。

 そう考えると、そうした高齢の方がたくさん入っておられる高齢者施設で、冬になると亡くなられる方がある数増えるのは、大事件ではないかもしれません。

 特定の施設で7人も相次いで亡くなったということは事件かもしれませんが、その原因はノロウイルスであるというよりも、その施設におけるご老人の扱い方のほうにあったと考える方が自然ではないでしょうか。

 もちろん、今年のノロウイルスが昔のものよりも毒性が高くなっており危険であるという可能性は捨て切れませんが、私にはどうも必要以上のフレームアップに見えて仕方がありません。

 この冬は、昨年のようにSARSやトリインフルエンザで事件が起こらないので、その代わりに恐ろしげな名前を持つノロウイルスをターゲットにしてマスコミが騒ごうとしているように思えるのですが、考えすぎでしょうか。
# by stochinai | 2005-01-11 23:09 | 生物学 | Comments(0)

成人式

 成人式という行事がいつから始まったのか知りませんが、20歳の若者が主に和風のおめかしをして七五三のような雰囲気の日になったのはそんなに古いことではないような気がします。

 私が20歳になった頃は、こうした官制の行事に参加する若者は今ほど多くなく、参加する人は比較的まじめで素直な人たちが多かったと思われるので、問題が起こるなどということは想像もできませんでしたし、記憶にもありません。しかし、最近の若者は比較的屈託なく中学校の同窓会のような雰囲気で集まり、時にハメをはずすようなことも起こるようです。

 義務教育の延長のような全員参加で行われる式で、お役所の偉い方の挨拶などを聞かせようとしても、我慢して聞くことのできない「子どもたち」が多いことは容易に想像できます。

 少子化の中で成人式に参加する「子ども」の比率がどんどん上がってきたのと、問題が起こり始めたことが関係しているような気もするのですが、どうでしょうか。

 そう考えると、中学の同窓生が校舎や校長・教頭や先生方のいない状態で再び一カ所に集められるということは、中学校時代は抑圧され続けてきたという意識を持った子どもたちに、絶好のリベンジの機会を与えているということなのかもしれないと思えてきました。

 中学生の時には子どもたちにも肉体的・精神的・知性的にまだまだ力がなく、気持ちとしては反発したいと思っていても、いろんな意味で「学校側」に押さえつけられたまま卒業させられてしまったと思っている子どもたちは、意外と多いと思います。

 中学校を卒業してから、まだ4-5年しか経っていませんから、中学校と同じ顔ぶれの仲間が管理者としての先生方がいない状況で集まったところを想像してみると、むしろ何かが起こることの方があたりまえという気もしてきます。

 主催者側でも、問題を避けるためにくだらない祝辞を最小限に切り上げたり、子どもに迎合するような企画(ディズニー・ショー、ビンゴ・ゲーム、芸能人など)で、騒ぐきっかけを与えないようにしているせいもあって、だんだんと騒ぎも起こらなくなって来ているようですが、子どもの社会で起こる問題に対していつでもこうして対症療法を施して、問題を抑えることだけを繰り返していくのは、必ずしも正しい対応ではないのかもしれません。

 もし、私の考えが正しいとしたら、中学生の段階で子どもたちの不満を解消するようにすべきであって、それを解決せずに押さえ込んでしまうことが成人式の爆発を生んでいる可能性があります。

 そして、ここでまた原因を解決することなく成人式の爆発を押さえ込んでしまったら、次は社会的犯罪の増加という形でゆがみが発現してきてしまうという恐れがあるのではないでしょうか。

 そう考えると、荒れる中学生の出現は小学生時代を不満足に送った子どもたちの抗議であり、小学校時代に問題を抱える子どもたちの存在も幼児の時代の養育の失敗のツケなのかもしれません。

 さらに考えると、幼児がうまく育てられていないことの原因の一部は、その親たちがきちんと成熟していないことにあるのかもしれません。親をきちんと成熟させることができなかったのは、彼らを育てた前の時代の親と社会の責任でしょう。こうして我々の社会は、戦後の60年を失敗してきてしまったということなのかもしれません。

 極端に単純化しすぎてしまってはいることは認めますが、まったくの妄想と切り捨ててしまえないものを含んだ話だとは思います。
# by stochinai | 2005-01-11 00:24 | 教育 | Comments(0)

雪は降る

 今年に入ってから、何回大雪が降ったでしょうか。昨日2回、今日も2回除雪をしました。最近の降雪の特徴は、長い時間降り続けることで、除雪後数時間もするとほとんど除雪した意味がなくなるくらいにまた積もります。

 除雪とは直接に関係がないのかもしれませんが、北国に住む人間には民間・公務員を問わず、冬になると寒冷地手当というものが給与に上乗せされていたものです。昔は「石炭手当て」と呼ばれており、本当に冬に買う石炭代に相当するものが世帯を基準に手当てされていたようです。

 今でもあるにはあるのですが、過去形で書いたのは最近になってそれがどんどん減額されて来ており、最終的には廃止したいというのが雇用側の考えのようだからです。

 最近では石炭などを使っている家庭はほとんどないと思いますが、我が家が今の家に引っ越して来る前の家には骨董ものとはいえ「ペチカ」という、石炭を燃料にした暖房器具がありましたが、石炭代がひどく高かった記憶があります。今、もし石炭だけで冬季の家庭暖房をまかなおうとすると、とんでもない高額なものになってしまうはずです。そもそも、石炭を手に入れることさえ難しい時代です。

 今はほとんどの家が灯油を使っていると思いますが、今年の冬はガソリンと同じように灯油も高騰しており、安かった時にくらべると5割くらい高いのです。さらに雪が多く、排雪する場所がないので灯油で融かすことが多くなっているので、そちらでも灯油を使うことになります。

 とうわけで、大雪が降り除雪するたびに大変だし、灯油も使うしということで寒冷地手当の廃止のことを思い出すというわけです。

 寒冷地手当の廃止の理由のひとつには、暑い地域で夏に冷房を使わなければならない地域には熱帯手当などというものがないということがあげられています。しかし、石炭手当てが当たり前のこととされていた頃には、夏になっても冷房をする家庭などありませんでした。

 確かに現実問題として、夏には冷房のためにかなりの光熱費を使う家庭が多くなっているとは思います。南の方では、北海道などにくらべると冷房に必要な光熱費が多いことは事実でしょう。

 そういう状況の中で、冷房手当を創設するか暖房手当を廃止するか、というような声が出てきたのでしょうか。経費削減の流れの中で、寒冷地手当の廃止という方向性が打ち出されてきたのだと思います。

 私は裁量労働制を取っているサラリーマンなので、大雪の日には大学へ行く時間を1時間遅らせて除雪するということができるのですが、朝除雪をしているとおもしろい現象を見ることができます。

 札幌だけのことなのかもしれませんが、各家庭で除雪をしている主なメンバーは主婦と老人なのです。もっとも力があるはずの中年のご主人が会社へ出勤する前に早起きして除雪している家庭がないわけではありませんが、非常に少ないという印象です。

 お父さんは、除雪されていない家から、朝も早い時間に雪に埋まりながらも歩いてあるいは自動車で出勤してしまいます。そして、学校へ通う子供もほとんど同じように学校へ行ってしまいます。そこで、家に残された専業主婦の方と退職されたご老人が、長い時間をかけて除雪を行っているという家が多いようです。

 まあ、会社で酷使されているお父さんが家庭のことであまりエネルギーを使ってしまうことができない現状はわからないでもないですが、若者がほとんど除雪に貢献しないという状況は情けないと思います。小学校や中学校・高校では大雪の日は開始時間を1時間くらい遅らせても、除雪してから登校させるということを指導しても良いのではないでしょうか。ギリギリまで寝ていて、遅刻すると言いながら飛び出していく子供の姿は正しくないなあ、といつも思っています。(とは言っても、我が家でも娘達に除雪をしつけることには失敗してしまいましたので、私が除雪をすることになっているのですが、、、。)

 雪というものは、春になると融けるものなので、それほど一所懸命に除雪しなくても良いのではとも思うのですが、主要道路はかなりしっかりと除雪されて夏と同じような交通量を保証できるようになっているようです。産業のありようもそれくらいしっかりと除雪することを前提に成り立っているようなところがあるのでしょうが、やはり突発的な大雪には完全に負けてしまっていると思います。

 とするならば、雪の降る雪にはすんなりとそれを受け入れて、あらゆる社会活動を低下させて、エネルギーの使用量も経済活動も落としてしまうという選択もあり得るのではないでしょうか。そうすれば、寒冷地手当などはなくても大丈夫かもしれません。同じように、南の人も夏になったら、エネルギー使用量も経済活動も落としてしまってはどうでしょうか。そうすれば、冷房の使用量も減らせて地球温暖化の減速にも貢献できると思います。
# by stochinai | 2005-01-10 00:58 | つぶやき | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai