5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

掃除と論文

 そういえば、この建物に引っ越してきてから、自分のオフィスの大々的な掃除ってしたことなかったような気がします。今日は、それをやっていました。

 掃除というか、いろんなものを右から左に動かすとともに、なんでこんなものがというほどのゴミとがらくたを捨てまくってみると、引っ越してきた時のままの段ボール箱がたくさん出てきました、というか見えるようになってきました。(どんなに汚かったんだろうねえ、という感じです)

 この段ボール箱の中には、いわゆる論文の別刷りとコピーが数千部入っているはずです。はずというのは、ここへ引っ越してきてから6年間開けたことがないからです。

 この6年間に起こったことで、我々の研究生活をもっとも大きく変えてくれたのが、インターネットの発展です。ここでも何回か書いた記憶がありますが、もはや文書やそのコピーを自分で所有する必要がなくなりつつあるのです。

 ここへ引っ越してくる前の「研究生活」では、論文の別刷りあるいはコピーを手に入れることに、研究の2~3割の時間と精力を注いでいたような記憶があります。たった一つの論文のコピーを手に入れるために1日を費やすことなども珍しくもありませんでした。

 それが、いつの間にか全国の図書館の相互サービスが充実してきて、必要な論文がどの雑誌の何年の何号の何ページで、著者の名前はこれこれです、というようなことさえわかればコピーを依頼できるようになって、お金はかかるものの便利になったものだと感動していたら、数年のうちにインターネットを通じて瞬時に論文が手に入るような時代が訪れてきたのです。新しい論文のほとんどは、このようにして入手できます。

 そして現在は着々と、過去の論文も新着論文と同様にインターネットで入手できるようにする体勢が整えられつつあります。(どんどんと画像やテキストに電子化されているのです。)研究をしている人にとっては、このことのありがたさは筆舌に尽くしがたいものがあるのです。ちょっと考えても、上に書いたように研究生活の2~3割20~30%が瞬間、つまり数%にまで効率化されるだけではなく、今までだったら見逃していたような論文も次々に芋づる式に容易に発見できるようになってきました。

 ところが、良いことばかりではありません。こうなってくると、過去の論文を見逃していたなどということは絶対に許されなくなるのです。ということは、楽になった分、緊張感が増しているということにもなります。

 冷静に考えてみると、ほんとうに良い時代になったのかどうかはわからない、というのが現実なのかもしれません。どんなことでも、そういう両面はあるものですね。ふ~。

 まだ時間は早いですが、今日はそろそろ上がって風呂にでもはいって早寝したい気分です。
# by stochinai | 2005-03-09 21:42 | 科学一般 | Comments(2)
 非常に人権意識の強い方だと思っていた「札幌から・・・」さんから、あるMLの閉鎖というエントリーにトラックバック「ひどすぎるっ、人権擁護法案 廃案しかない!」をいただきました。

 その中で私は、個人情報保護法については触れていたのですが、一度廃案になりながらも今国会でふたたび審議されようとしている人権擁護法のことは考えておりませんでした。

 実をいうと、恥ずかしながらこの法律(法案)についてはそれほどの深い関心を持っておりませんでした。一般的に言って、人権を擁護するのはいいことだし、また例によってそれを口実に政府が自分たちの都合によいように運用していくことになるんだろうなあ、いやだなあ、という程度にしか考えていなかったということを白状しておきます。

 とは言え、もともと法律というものは、ほとんどすべてのものが人の権利すなわち人権を擁護するために作られていると、私は思っていたのもですから、敢えて「人権を擁護する」ための法律を作るなどということ自体に、かなりのうさんくささを覚えていたことは事実です。また、例の国旗国歌法みたいに、日本の国旗と国家を決めているだけの法律を楯に、それを尊重しない公務員を懲戒するみたいなことを考えているのではないかという気はしていました。

 「札幌から・・・」さんのおっしゃるように、例えば我々がブログにおいて、自由に語り、書き、話すことに規制や排除がなされる可能性もあるのかもしれないとは思いました。国会議員の悪を暴こうとしたら、人権侵害されたということでブログが閉鎖に追い込まれるということもあり得ると思いました。

 政府・与党が法案の「メディア条項を『凍結』する」などという、子供だまし以下のような提案をしていることには、非常な不快感を覚えますが、反対していたはずの民主党もメディア条項の削除などの修正がされるならば、成立に荷担しようとしているようです。

 しかし、今の日本政府に「人権委員会」などという、人々の言論の監視・統制力を持った組織を作らせることの危険性はしっかりと自覚しておかなければならないでしょう。NGOのように完全に政府から独立した組織を作らない限り、人権侵害を楯に、反政府的発言をする人の人権を侵害するであろうことは可能性以上の現実味が予想されます。

 いろいろなことが言われているようですが、法案提出の背後でどのような策動があるなどということを憶測してみても始まらないことだと思います。法案に関しては、その内容そのものを冷静に判断するとともに、実際の運用をする行政の現状および、我々国民の人権意識や直接行動などに関する「民度」などを総合的に判断し、危険なものならば許さない。そして、たとえ強行採決などで成立したとしても、その後の監視を怠らないということが必要なのだと思います。

 国立大学の法人化や、イラク派兵の時もそうでしたが、政府がやろうとしていることを止めることは今の日本ではかなり難しいことだと思います。しかし、たとえ法律が成立した後でも、その不備や悪を暴き立てることはできるし、し続けなればならないと思っています。

 昔、こんなことをいうと「敗北主義者」のレッテルを貼られたものですが、構いません。負けた後のことまで考えて行動しないことこそ「玉砕主義」だと思います。(目くそが鼻くそを笑ってますね^^;)
# by stochinai | 2005-03-08 19:52 | つぶやき | Comments(3)

非科学的な説明

 国内で初めて感染が確認され、変異型ヤコブ病によって死亡したとされる男性が90年に24日間だけイギリスに滞在していたことが確認されたというニュースが出ました。

 そりゃあ、イギリスに24日間も滞在していれば、ハンバーガーも食べれば、ウシのエキスを含んだソースで味付けした料理も食べていたことは間違いないと思います。たったそれだけの理由で、日本の厚労省は「イギリスで感染した可能性」が、今回の結果から「より強く裏付けられた」と言っているようですが、本当にそれでいいんでしょうか。もちろん、厚労省といっても関係の医学・生物学の専門家がそのような判断を下したということなのですが、結論を急ぎすぎているような気がします。

 一般的に、科学者は結論を急がないとされていますので、今回のように結論を急いでいると、その背後になんらかの政治的意図があるように感じられてなりません。

 確かに、この男性がイギリスでBSEのウシから得られた臓器を食べることによって変異型ヤコブ病になった可能性は否定できないと思います。しかし、「否定できない」ということと、「より強く裏付けられた」ということの間には、天と地ほどの開きがあります。

 もしも、100歩譲って今回の厚労省の結論が正しいとしたならば、同じ時期にイギリスでハンバーガーを食べた日本の方達の不安は想像を絶するものがあります。急いで、その方達の診察をすべきだと思いますが、それはやっているのでしょうか。

 たった24日間の滞在で感染するというのなら、1週間の滞在や数日の滞在でも十分に危険だと推測されます。そうしたことを充分考えた上での、今回の報道発表だったでしょうか。

 どうも、日本のお役所というものは「自分の責任さえなければ問題なし。対処する必要なし」というふるまいをすることが多いように思われて困ります。

 もしも今回の発表に自信を持っているということであるならば、BSE騒動のイギリスへ渡航した経歴のある日本人すべてを検査する義務が生じると思います。そういうことも、きちんとする体勢を整えた上での発表だったのでしょうか。私には、ただ単に「日本で感染したのではない」ということを強調するための政治的駆け引きだったように思えてなりません。

 今まで、何度となく引き起こされて来た薬害や病人の差別騒動をもう引き起こしたくないという気持ちがあるならば、発表によって幕引きを目指すのではなく、国民全部の協力を得ながら病気と闘うという気持ちを持って行動して欲しいと思います。

 そういう姿勢になってくれれば、国民だってもっともっと協力的になってくれると思います。いつになっても相変わらず、「国民は無知だから、我々がすべてを仕切らなければならないのだ」などという気持ちでいるのではないことを、心から願っております。

 (追加:3月8日)
 厚生労働省は、1980~1996年に英仏両国に1日以上滞在した人の献血を中止する暫定措置を決めたようですが、なんとその数が推計で数十万人だそうです。
# by stochinai | 2005-03-07 21:46 | 生物学 | Comments(8)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai