5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

素直な反応

 「おやじのつぶやき」さんが、例の「中津川市で起こった一家5人惨殺事件」について書かれておられます。犯行そのものより、明らかに犯人と思われる人間に対して、「容疑者」ではなく「事務長」という呼称を用いていることに強い違和感を覚えたことがテーマになっています。

 「ふとアナウンサーの言葉、またテロップを見て我が目を疑った。『原容疑者』ではなく、『原事務長』としてあるではないか」(ただし、朝日新聞だけは「容疑者」という言葉を使っていますが、むしろこれだけが例外のようです。)

 これは、今回のニュースを見聞きするたびに誰もが感じる違和感ではないかと思いますが、それについては現場の記者の方からの解説があります。

 こちらは逆に、逮捕前の状況で原さんに容疑者という呼称を使っていることに疑問を呈して、朝日新聞を非難しています。

 今回はたまたま犯人(と思われる人)も入院していて逮捕できないという事情があったことで、被害者という証人もいる人を「容疑者」と呼ぶことのできない状況が生じてしまったのだとは思うのですが、「マスコミの常識」と「庶民の常識」が違うことを、またまた確認させられるエピソードだと思いました。

 そういうルールを杓子定規に当てはめるのって、なんか変じゃないですか。
# by stochinai | 2005-03-01 14:00 | つぶやき | Comments(6)

既存新聞社のブログ

 神奈川新聞のブログについてというエントリーにトラックバックを書いてみたいと思います。書き下ろしのTBです。

 私は神奈川新聞のブログ形式のウェブサイト(カナロコでしたっけ?)の住民ではないので、そこでなにがどのように行われているか詳しくは知らないのですが、基本的には地方新聞の記事全体をブログに乗っけてしまったというもののようです。

 ブログに乗っけたということは、どの記事にもコメントとトラックバックを認めるということなのでしょうが、自前で書いている記事以外(たとえば共同通信社からの配信)や社説などには、コメントもトラックバックもできないようになっているようです。

 カナロコが立ち上がった最初の頃に、記事にリンクしたい人は身元を明らかにして許可を取れなどという、およそブログらしからぬリンクポリシーの存在が物議を醸したのですが、その件に関しても間髪を入れぬ迅速な対応で「言い訳:リンクフリーではない時代のリンクポリシーをそのまま使ってしまいました。 早速ですが変更しました」という、まさにブログならではのスピード解決を大衆の眼前でやって見せてくれたりして、新しい時代のジャーナリズムを予感させてくれたものです。

 「札幌から・・・」によれば、カナロコには「聞くところにによると、現在も『視察』が引きも切らないとか。その多くが(当然ですが)既存新聞社」というのは、笑えますね。既存新聞社が、まさにお役所、日の丸官僚と同じような行動をとっています。視察なんてやめちゃいましょう。旅費の無駄遣いです。

 さて、こんな古~い連中が取り仕切っている既存新聞社がブログをやっていけるのでしょうか。答はNOだと思います。もちろんあちこちの新聞社に「札幌から・・・」さんのような、ブログを経営できるセンスと力を持った記者さんはたくさんいらっしゃるとは思いますが、新聞社全体をみたら神奈川新聞のようなところはたとえ地方紙で小回りが利くととはいえども例外中の例外なのではないでしょうか。ましてや、北海道新聞のような巨大地方紙は全国紙と同じような身体の重さを抱えていると思います。

 というわけで、私は新聞社にブログを始めてください、などという無い物ねだり、あるいは能力を越えた要求は現実的ではないと思っています。道新がブログを始めるなどということは、望んでもいませんし、止めた方が良いと思っています。(やり始めたら、「札幌から・・・」さんが、忙しさで殺されてしまいそうな気もします・・・・・^^;)

 今ある新聞社のサイトは、ほとんどが新聞記事をそのまま載っけているだけですので、それに対して嵐(荒らし?)のようなコメントやトラックバックが寄せられたら、とても収集がつかなくなりますし、それを収拾するために要求される努力もあまり生産的なことになるとは思いません。

 私は最近、新聞社のサイトをブログ化する以外の、中間的な運用も可能ではないかと思えてきています。そういう方向を探っていくと、新聞社がブログというものを積極的に利用しながら、あるいはブログという媒体を通じてネットコミュニティに貢献していく方法が見つかりそうな気がしています。

 その第一歩が、我々のようなブロガーに記事を利用しやすい形で公開してくれることです。今のままだと、新聞社の新しいニュースを引用しても、数日から数週間のうちにリンク切れを起こしてしまいますので、我々の書いたエントリーの中のリンクがたちまち死んでしまうのです。それをなくすることに新聞社が協力してくれるのであれば、我々はそのサイトを積極的にニュースソースとして引用するようになると思います。それは、新聞社にとっても良いことではないでしょうか。

 それと、もう一つはその記事を引用してブログでつぶやいた時に、それをトラックバックのような形である場所に集中して集めるしくみがあれば、とても役に立つと思います。直接、記事にトラックバックすると収拾がつかなくなるようなケースだとしても、トラックバックが記事そのものに集中するのではなくもう一つ別の広場に集中するようになっていれば、かなりクールな議論ができそうな気がしませんか。そして、その広場には元記事を書いた記者さんも訪れることができるようにしておけば完璧だと思います。それが拡大していけば、新聞社の垣根すらなくなります。(そういうことを望まない新聞社もあるかもしれませんが、そういうところから順に消えていくでしょう。)

 私も、既存の新聞が死ぬのは時間の問題だとは思っていますが、一次情報を集める主役としての新聞社や通信社は、政府の広報機関に成り下がりさえしなければ、まだまだ報道の主役として大切な働きができると思っています。

 これからは、ネットと既存ジャーナリズムが分担すべきところは分担し、協同すべきところは協同していけると思っているのですが、それは甘いでしょうか。
# by stochinai | 2005-02-28 22:09 | つぶやき | Comments(0)
 現時点までのところ、H2Aロケットの打ち上げは成功し、多目的衛星の放出もうまくいって、まことに喜ばしいことです。あとは、順調に目的軌道に乗り、正常に機能することを祈っております。貴重な国民の税金を投入していることと、現場の科学者や技術者の努力を考えると、やはり成功してくれるとほっとするものです。

 上がる直前までは、あらゆるニュースが口を揃えて「もう失敗は許されません」と繰り返していましたが、関係者はそれを聞くたびに胃が痛くなっていたことと思います。ひさびさにゆっくりと眠れたのではないでしょうか。本当にお疲れさまでした。

 言葉の文(あや)なのかもしれませんが、最近はテレビ・ラジオやマスコミ関係で「絶対に負けられない試合」とか「絶対に失敗の許されない打ち上げ」などという表現が耳や目につきます。

 スポーツ番組などではあまりにも安っぽく使われていて、実際に競技を行う選手に無用なプレッシャーを与えていることが気になります。先日の対北朝鮮戦のサッカーの試合はまさにそのプレッシャーが試合をダメにしてしまったのではないかと思っております。

 ロケットの打ち上げやサッカーの試合をやる人間は、誰だって成功したいし勝利したいと思っています。しかし、完璧を目指して準備した打ち上げだって失敗する可能性をゼロにすることは理論的に不可能だし、ほぼ間違いなく勝てるはずのサッカーの試合でもJ2のチームが高校生に負けたりすることは事実として起こるわけです。逆にそうであるからこそ成功や勝利がうれしいのだと思います。

 そんな中で、社会的影響力の大きなマスコミが「絶対に失敗が許されない」とか「絶対に負けられない」とかを繰り返し強調するのは、「社会的いじめ」ではないかとさえ思えます。もちろん「気持ちとしては応援しているつもりです」と居直るとは思いますが、さんざん期待を強調されたあげくに失敗したり敗北したりする現場の人間の気持ちになってみてください。

 イラクで殺されたジャーナリストの橋田信介さんの奥さんである橋田幸子さんも、今朝の朝日新聞のコラム「未来を生きる君へ 橋田幸子さんの伝言」『失敗を恐れずに』でそのことに触れています。

 「でも今の日本は、失敗をなかなか許してもらえない社会ですね。少しでもミスをすると、すぐにそれがヒステリックな社会全体の『バッシング』に変わる。だからマニュアルばかり作って、その通りの思考と行動を生活規範としています。」

 マスコミが発する「絶対に・・・ない・・・」という言葉の魔力が、日本という国全体を萎縮させているとしたら、なんとも不幸なことです。

 2月17日のエントリー「大学入試のミス」http://shinka3.exblog.jp/737774/に対してコメントをいただいたように、日本の国において絶対に失敗の許されないものの代表のように思い込まれている大学入試だって、実はやり直しがきくのです。冷静に考えるとこの世の中に「失敗の許されないチャレンジ」などというものはないのではないかと思えます。まずは、チャレンジする側が失敗したっていいんだ、という気持ちになることでしょう。

 同時に傍観者にすぎない我々が持つべきは、チャレンジする人々を温かく見守り、たとえその結果が成功だったとしても失敗だったとしても、よくやったねといたわってやれる気持ちなのだと思います。

 成功も失敗も自分のことのように受け入れられる想像力さえあれば、ちっとも難しいことではないような気もするのですが、今の社会では人々の心から他人のことを思いやる余裕も奪われてしまっているということが想像力の欠如(あるいは拒否)の原因だとすると、解決はなかなか難しいのかもしれません。
# by stochinai | 2005-02-27 23:59 | つぶやき | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai