5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

「科学的判断」の危うさ

 数日前のニュースで、どこからか流れて来た「脱北者」の顔写真を、顔の判断においては「専門の鑑定人」であるとされている、某大学の先生が、北朝鮮に拉致されたとされている日本人の方に間違いないようだという報道がなされ、支援団体が北朝鮮に申し入れをするとか、圧力をかけて欲しいというようなことを政府に要請したと聞いたような気がしていました。

 ところが、昨日か一昨日だったと思いますが、なんと韓国にいるその写真の本人が出てきて、私たちは拉致された日本人ではなく、単に北朝鮮から亡命してきた朝鮮人であると名乗り出たというニュースがありました。

 これは、単なる間違いとすませることのできない深い問題を残したと思います。

 一つは写真などによる「本人判定」の危うさです。大学の先生がやっているので、科学的という雰囲気が漂う手法なのかも知れませんが、このような過ちを犯してしまうと、その手法そのものに対する信頼性が大きく損なわれることになります。つまり、今後はそれを証拠に声高に何かを主張することはできなくなったと思います。自殺行為というやつですね。

 もう一つは、支援団体の軽さです。どこの誰ともはっきりしない人間から金で買い上げた「秘密写真」をもとに、一国の政治体制を批判するということ、さらにはそれを日本政府にも依頼するということをやっていては、会そのものの存立基盤も危うくなるでしょう。

 さらには、北朝鮮政府も認めている何の罪もない拉致被害者の家族の方々にまで迷惑を及ぼすことになりかねません。

 あまり大きな騒ぎになっていないのかもしれませんが、このことに対して北朝鮮関係者が本気で騒ぎ始めたら、国際関係上日本の立場はかなり悪くなり、日朝交渉もやりにくくなる可能性があります。

 NHKの問題もそうですが、最近の日本人は(右も左も)はっきりとした根拠や証拠がないのに、いろいろと声高に叫びあうということが多くなってきているのではないかと不安になります。

 しかも、声高になる理由に似非科学(血液型とか今回の顔相(?)診断とか)の支援を受けていると言うところも、かなり気になります。

 やっぱり基本的な教養(リテラシー)が欠落している人が多くなってきているのかもしれないと不安になります。

 今、日本の教育を立て直そうとするのなら、学力うんぬんよりもまず先に、読み書きそろばんと、物事を落ち着いて冷静に判断する力の養成を第一にすべきではないかと思います。大前提は、わからないことはわからないと判断できるという力ではないかと思います。多くの問題は、はっきりしないはずのことを「わかった!」と騒ぎ出すところから始まっているように思われます。

 まずは、落ち着いてもう一度検討しようよ、からですね。
# by stochinai | 2005-01-22 01:22 | 科学一般 | Comments(0)

膿を出そう

 NHK問題が水掛け論になりそうでウンザリしている時に、またまた内部告発です。愛媛県警:不正経理問題で、現職警察官が告発というわけで、現職の警察官が「松山市内で会見し、73~95年の23年間、上司から偽造領収書を作るよう要求されたと証言した」ということです。

 この人の偉いところは、73年に配属された時に求められた偽造領収書作りを断っただけではなく、その後異動を続けた地域の各署で求められた同様の偽造領収書作りをすべて断ったということです。

 「普通の人」(例えば私のような優柔不断な人間)なら、たとえ違法なこととわかっていても、まわりのみんなが平然とやっていることを、23年間もの間断り続けることはなかなかできないのではないかと思います。

 しかも退職もせず、させられもせず、今日に至ったところを見ると、県警そのものもある意味では極悪ではないのかもしれないと思わせられるものがあります。

 つまり、今回告発した彼は、みんなに歩調を合わせない「変わり者」として、距離をおいて扱われていたのかもしれませんが、それほどいじめられもしなかったのではないかという気がします。しかし、55歳にもなってもただの巡査部長(いわゆる、お巡りさん)だということは、やはり昇進などは望めない位置に放って置かれたのかもしれません。(本人の気持ちは、推し量ることが難しいです。)

 またなぜに、このタイミングで告発に踏み切ったのかについては、本人が、「正義感から。特別監査で何かが明らかになるかと期待したが、だめと思った。県警幹部から『お前が会見したら県警は1年間は立ち上がれなくなる』と言われたが、問題にフタをしたら一生後悔すると思った」と語っているようですが、定年がおそらく60歳ですのでそれをあと5年残して辞めるつもりなのでしょうか。

 当然のことながら、全国に先駆けて北海道警察の不正経理を暴いた北海道新聞の記者さんのブログでも、この問題が取り上げられています。新展開!「現職」が「実名」で裏金関与を証言 愛媛県警です。これを読むと「各警察は警察庁の指示のもとで、裏金問題は昨年中に決着させた(私の言葉でいえば「幕引きした」)わけですから」と書いてあるので、愛媛県警でも幕引きをしようとしているのを見て許せなくなったというところかも知れません。

 警察の裏金問題はあまりにも広く深いので、各警察が昨年度に行った形ばかりの「内部調査」で出たきたものは、どれもこれも大嘘の塊だとは思います。例えば愛媛の「県警大洲署で98~04年度に支出した捜査費のうち107件約31万円の不正支出があったと発表」というのは、誰が考えてもおかしいと感じると思います。同じように全国の警察で行われた「内部調査」で出てきた、「軽微で」しかも「私的流用や不正はなかった」という報告を信じる人はほとんどいないと思います。

 しかし、数年前まで全国のお役所のどこでも、金額の差こそあれそのような「公金の現金化・目的外流用」などは間違いなく行われていました。ほとんどのところでは、必要悪として公的に行われていたと思います。それが、だんだんと社会的な圧力に押されて、やはりいけないことはいけない、必要な経費はきちんと要求して正規に獲得すべきであるという、ごくごく当たり前のことが徐々に行われるようになってきているという現実もあるのだと思います。

 不正は不正なので、きちんと法的に罰するとすれば日本中の公務員の99.9%はなんらかの処分を受けなければならないことになるのではないでしょうか。

 そこで、暴論を承知で提案をひとつしたいと思います。「今年度中にすべての不正を止めるならば、これまでの罪は問わない。ただし、返還すべきお金はできうる限り返還する」ということしてはどうでしょう。ただし、もしも来年度に亘っても不正を続けるようならば、それはすべて10倍増しの重罪ということで、必ず実刑に処することにするのです。

 もしも、その処置で今後の不正がなくなるとしたら、あまりにも多い罪人を裁く国家スケールでの労力と時間と経済的負担を軽減できるというメリットがあるのではないかと思うのですが、どうでしょう。もちろん、それでも堂々と大々的に税金泥棒を続ける輩がいたら、例え国会議員といえども市中引き回しの上獄門・磔の刑に処することにしましょう。議員がかなり減ることも、期待できるかもしれません。
# by stochinai | 2005-01-21 00:01 | つぶやき | Comments(0)
 ネットは新聞を殺すのかblogにおもしろい記事を発見しました。新聞コラムニスト買収に続き、ブロガーお前もかです。

 記事を読んでいただければわかるのですが、前振りとして新聞に連載を持っているコラムニストをブッシュから提灯記事を書くことの引き換えに24万ドルをもらっていたということが書いてあって(いわゆる御用コラムニストですね)、まあ既存のマスメディアなんてこんなもんでしょうということなのですが、なんとブログも買収されていたことが発覚したのです。

 民主党の大統領候補選抜競争でケリーに敗れたディーン候補側が、複数の人気ブロガーに対して月3000ドルを支払っていたということが明るみに出てきたそうです。もと記事はアメリカのブログでPR: the dark side of blogging (but not only blogging)というものです。

 中味とは関係ないのですが、英語のブログ・ページも日本のものとほとんど変わらない雰囲気なのが、なんとなく納得というのがこのページを表示させた時の第一印象でした。

 話が横道にそれてしまいましたが、意見を表明する人がいて、市民や大衆に影響力を持ち始めたら、政治家というものはそれを利用したくなるのだと思います。

 まあ、お金で買収するのがもっとも穏やかで古典的な手段でしょうが、なにか別の形での利益供与もあり得るでしょう。場合によっては、脅迫したりすることもあるかもしれません。そういうことは、マスコミの歴史の中で繰り返し繰り返し起こってきたことで、そういうことが繰り返されてきたせいで、マスコミが信用されなくなり、ミニコミやブログというものが登場してきたのだと思います。

 しかし、そうしたものも規模が小さく影響力が小さいうちは放っておかれたとしても、だんだんと力を持ち始めると、それを政治的に利用しようと動き始める集団がいるわけです。

 たとえ3000ドルと言えども、わけのわからないお金や利益を受け取った瞬間に、その主張する人たちがジャーナリストではなくなるということは、誰もが知っていることです。そのことを、「草の根ジャーナリズムも決して『毒まんじゅう』に免疫があるというわけでもなさそうだ」と書いていますけれども、貧乏であればあるほど毒まんじゅうに負けやすいのも、また真実かもしれません。

 そして、そうしたことが表に出た瞬間に、昨日までの英雄が泥にまみれてすべてを失うなんてことは、ものを書いている人なら十分承知のはずだと思うのですが、やっぱりやられてしまう人が出るのですねえ。

 ジャーナリストであろうと思ったら、一箇所からまとまったお金をもらってはいけませんね。もしも、文筆でお金を得ようと思うのなら個々の人からは数千円以上はもらわないようにすること、それがプロのジャーナリストの出発点かもしれません。

 やっぱり、ブログで食おうなんて思わないことですかね。
# by stochinai | 2005-01-19 22:09 | つぶやき | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai