5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

卒業研究発表会

 ふ~、ようやく卒業研究発表会が終了しました。

 これで、先月末から博士号検定最終試験、修士研究発表会と続いてきた卒業のための行事の派手なところがすべて終了と言うことになります。

 実際に単位の認定をしたりする作業はまだ残っていますが、あとはセレモニーみたいなものなので、一応肩のこる作業は山を越えたことになります。

 大変だ大変だとみんな言っていますが、昔から比べるとずいぶん楽になってきているはずなのです。例えば、博士だと昔は大学院に入って5年で取る人などはほとんどおらず、博士号を申請するまでには5本くらいの論文を書いているのが普通でした。修士論文もすべて英語で書くことを要求されていましたので、修士卒業生を3人も抱えてしまったら(経験あります)過労死しないのが不思議な年末年始になります。そして、卒業研究も論文の形で提出しなければなりませんでした。

 それが、今は博士も大学院5年間で出る人がメジャーになり、論文も1本以上あれば良いということなので1・2本の人が多くなり、修士論文も無理に英語で書かなくても日本語でもOKということになり、卒論もポスター発表をすれば無理に書かなくても良いということになっているのです。

 それにもかかわらずやはり大変なのは、学生も大学院生も大量にいるからなのだと思います。我々も大変と言えば大変ですが、学生はそれだけしっかりとした指導を受けられなくなっているということになるので、迷惑と言えば迷惑を被っていると思います。そういう意味では、学生も昔より大変な状況に置かれているのかもしれません。昔の学生はしごかれたかもしれませんが、少人数でしっかりとした教育を受けていました。

 それを大学生も大学院生もたくさん増やして、マスとして教育しようということになりましたから、ある意味で教える方も教えられる方も大変になっているのだと思います。なんで、こんなことになったのかと不思議に思うかも知れませんが、政治や経済のレベルから眺めると、今のやり方が昔よりはずっと良いということになっていると思います。

 つまり、大学や大学院を出た人がたくさんいるということは、たとえ平均値が下がったとしても、政治や経済に必要な「優秀な人材」の絶対数は確実に増加しているので、適当にあるいは過当に競争させればさせるほど、彼らから見て望ましい人材を確保しやすくなっているのです。

 ですから、政府は政策を誤ったと見る見方は誤っていて、政府は着々と望ましい方向へと大学を変えていると見るべきなのかも知れません。

 資本主義下での政治や経済から見ると、大学は大学生の幸せのためにあるわけではなく、政治や経済を支える人材を供給する源として位置づけられていますので、実は文科省のやっていることもそれなりの計算があってのことなのだと思います。

 もしも、この考え方が事実だとしたら、我々は政治に対して今までと異なる対応をすべきなのかもしれません。

 検討を続けようと思います。
# by stochinai | 2005-02-14 21:04 | 大学・高等教育 | Comments(2)
 今朝の朝日新聞に、ジンバブエの大統領が自分のことを独裁者であると非難したアメリカのライス国務長官のことを、「白人に屈した裏切り者の奴隷」であるというようなことを言っているという記事が載っていました。

 大統領の言葉を引用してあります。「黒人奴隷を先祖に持つあの少女(ライス長官)は、奴隷の歴史や米国内で黒人が置かれる状況から、あの白人(ブッシュ大統領)が我々の友人ではないと理解すべきだ」と述べたと報道されています。まあ、なるほどという意見ではあります。

 この記事を読んで、アメリカ国内でも同じようなことを感じている黒い肌を持つアフリカ系アメリカ人は多いはずなのに、そう言えば今までこのような声が報道などで出てきたことはあまりないと、改めて感じました。

 ライスさんは、かなりネイティブに近い特徴を維持していて、肌の色も濃く、髪や骨格も異人種との混血を感じさせない感じなので、それが人種差別主義者も多いはずのあのネオコンの巣で高官を務めていることに違和感を感じる人もいるのではないでしょうか。正直に言うと、私もかなりそうした先入観にとらわれておりました。

 別に身体的特徴が思想を決めるわけではありませんので、コテコテのアフリカン・アメリカンが、思想的にはゴリゴリのネオコンでもまったく構わないとは思いますが、やはり第一印象は「えっ?」というものがあるのではないでしょうか。

 しかし、さすがにアメリカは民主主義の国なのか、そのような裏切り者呼ばわりをする声がこちらまでどんどん聞こえてくることがないことには、敬意を感じます。

 虐げられた民族というものは、しばしば思想的にも共同行動を取ることが期待されることが多く、異なる考え方を許されないという状況が生む悲劇を描いてたくさんの小説や映画が作られています。

 ライスさんにしても、あの姿形をしていますから、多くのの人が期待する考えと違うものを持っているということで、ここにくるまでにはたくさんの苦労をしてきたものと思います。私は彼女とはまったく考え方は違いますが、彼女を見るたびに彼女がこれまでに経験してきたであろう数え切れない苦労を思い、いつも感慨を覚えてしまいます。

 でも、どうして人は姿形である種の定型的な思想を持っているということまでも期待されてしまうのでしょう。

 そういえば、我々も「日本民族」として、日本人という外見的特徴を共有しているというだけで、思想的傾向までも特定の傾向を期待されてしまうことがあると思います。外国の人からそう思われるのなら、まあ仕方がないと思うこともありますが、同じ国の人たちから日本人なら「日本という国を愛するべきだ」とか「日の丸を見て感動すべきだ」とか「北朝鮮を憎むべきだ」とかいうあたりまでも期待されると、それはちょっと勘弁してよと思ってしまいます。

 今、世界を覆い尽くそうとしている原理主義というのも、同じ歴史や宗教を持っているものは同じ思想を持たなければならないという思想のようにも思えます。似たようなものなのかも知れませんね。

 それはさておき、ライスさんという存在はブッシュ政権に取っては、宣伝として利用しているだけなのかもしれませんが、それが宣伝になるというアメリカという国の「形を重んじる民主主義」も見ようによっては悪くないんじゃないかと思うこともあります。
# by stochinai | 2005-02-13 23:13 | つぶやき | Comments(0)

話題を作る皆さまのNHK

 今朝は、NHKが午後2時からやる予定だった日本ラグビー選手権大会の生中継を中止して、夜中の午前2時に録画を放送するということになったということがニュースになっていました。

 なんで?と思っていたら、レフェリーの胸に「朝日新聞」の文字がはいっていることが原因だと言います。プロスポーツなどでは、選手の胸や背中に商品名や会社の名前が入っているのは当たり前で、NHKでも特にそれを撮影しないように努力しているようには思えませんでしたが、今ケンカしている朝日新聞というのがまずかったのでしょうか。なんか、変な社長や会長のいる独裁会社で起こったような話に聞こえます。

 ところが、昼頃になるとNHKのニュースを始め、各局のニュースでやらない予定だった生放送を、急遽放送することになったということがニュースになっていました。結局、生中継は行われたようです。

 いったん予定していた生中継をしないという判断も十分におかしいものでしたが、ファン・視聴者から要望する声が相次いだため、急きょ生中継に戻したという行動もおかしいと言えます。

 結局、このフラフラした感じが今のNHKを巡るさまざまな問題を生んでいるのだと確信しました。

 まず、ことの発端になった社員に対する管理の甘さは、要するに会社としてしっかりとした組織ができていないということを示しています。さらに、火に油を注ぐ結果となった会長の暴言の数々や、政治家や政府に対する卑屈なまでの対応がありました。そして、今度は受信料を払わないと騒ぎ始めた視聴者に対しても、おどおどした対応が目立ち、朝令暮改を繰り返しているのが今の(昔から?)NHKです。組織がシステムとして機能していないのだと思われます。

 そもそも、誰しもが変だと思っていながら「まあ、NHKだからね」と、あきらめていた商品名や会社名に対する扱いについても、これを機に止めたら良いのではないでしょうか。特に、昔から平気で行われている曲名や歌詞に対する対応は、楽曲という文化作品に対する冒涜以外のなにものでもないと思います。

 ちょっと思い出すだけでも、ポール・サイモンの「僕のコダクローム」という大ヒット曲を放送しなかったり、かぐや姫に「クレパス」を「クレヨン」、山口百恵に「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤な車」と歌詞を変えて歌うことを強要したりと、裁判を起こしたら絶対に勝てないようなことをずっとやり続けてきたのです。(こういう話題だと年齢がばれますね。)

 しかし、アナウンサーや歌手がその言葉を言わなくても、街の風景を撮したり、プロスポーツを中継したりした場合には、商品名や会社名を消すことなどできるわけもなく、そういうものに関しては知らん振りして平気で流し続けているのです。

 こうした優柔不断さ、時には信じられないほど厳密に頑固で、そうかと思うと意地もプライドもかなぐり捨てて相手におもねったり、まったく何を考えて経営しているのだかわからないところが、NHKという組織なのだと思います。

 しかし、もうそろそろ年貢の納め時のようです。受信料を払う視聴者を恐れ始めた今、NHKは変わらざるを得ないところまで追い込まれたと見るべきでしょう。
# by stochinai | 2005-02-12 18:52 | つぶやき | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai